NLP五感コミュニケーション・・・ミルトン・モデルとは【3】 | 魂のよろこぶ生きかた

魂のよろこぶ生きかた

 やはぎのりか 矢作 典加 

こんにちはニコニコ

やはぎのりこ@魔法の杖です。


ミルトン・エリクソンは

17歳まで、小児麻痺のために

歩くことができませんでした。


あるとき、赤ちゃんがやがて歩くようになる姿を

観察し学び、同じようにすれば・・・

歩けるようになるのでは!と思いついたそうです。


そして、自らリハビリテーションを考え

実行することで、実際に歩けるように

なったのです。


21歳の時に医学を学びはじめ

自分で心理療法を行い始めました。


ミルトン・エリクソンの心理療法には

短期間・積極的介入・催眠誘導

という3つの際立って優れた点がありました。


催眠・・・というと

それぞれにイメージをお持ちだと思いますが


究極の催眠は言葉!

と言われることがあるように、私たちが

日常的に体験しているものでもあります。


普段、自分にかけ続けている言葉が

究極の催眠効果を発揮していることもあります。


意識の柔軟な場へ・・・

催眠状態へと・・・短時間で導きながら

極めて効果的な治療が数多く行われていた


彼のスタイルに着目した

ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーによって

分析・体系化されたのが、ミルトン・モデルです。


<関連記事>


NLP五感コミュニケーション・・・ミルトン・モデルとは【1】

NLP五感コミュニケーション・・・ミルトン・モデルとは【2】