VAK・・・見て、聞いて、感じてみよう + わかりやすい例 | 魂のよろこぶ生きかた

魂のよろこぶ生きかた

 やはぎのりか 矢作 典加 

こんにちはニコニコ

やはぎのりこ@魔法の杖です。


コミュニケーションの中で

どの五感を優先して使っているか?

見て、聞いて、感じてみて・・・いかがでしたか?

話す時の姿勢やスピード、そして目線(視線)はどうだったでしょう?


さらに、優先して使う表象系システムによって

使う『言葉』にも特徴があります。


視覚・・・見る

聴覚・・・聞く

体感覚・・・感じる

それぞれの五感に応じた表現を無意識のうちに

選択して使っているんです。


今日一日、五感を鋭敏にはたらかせて

見て、聞いて、感じてみてくださいねアップ


  *   *   *


わかりやす~い例のご紹介ですビックリマーク

新しくできた、そのお店の前を車で通ったときのこと


「オレ、ファミマ行きたい。」


     『セブンイレブン、一番近いし、ローソンより一番遠いよ。どうして?』


「セブンイレブンは、いい匂いでローソンは匂いしない。 

 ファミマはどんな匂いするか行ってみたい!」


   
    えぇ~っ。そんなに匂いが気になるの~!

    かなり匂いフェチですね。

    9歳の息子との親子の会話からお届けしました音譜

    わかりやす~い私の傾向はこちらに

    どんな風に自分の秘密がわかっちゃうかというと・・・  

    まだでしたら、あわせてお楽しみください



<関連記事>


コミュニケーションの入り口はどこ?【1】

コミュニケーションの入り口はどこ? 【2】

NLPにおけるコミュニケーションとは・・・1
NLPにおけるコミュニケーションとは・・・2