攻撃(1)
今回は攻撃について書く。
攻撃といって打つことだけ考えていてはいけない。走塁や細かい作戦なども攻撃である。
それぞれ書くことがなかなかあるので、今回は打撃について書く。
○長打はいらない
いい投手がいいピッチングをすれば単打すらあまりでない。これはまったく仕方の無いことであるが、並みの投手が普通のピッチングをしたときでも長打がそこまででるわけではない。つまり長打に頼った野球ではいけないということである。ではどうすべきか。まず、塁に出ることを考える。とにかくどんな形でもいいから塁にでることだけを考えて攻撃すべきである。ランナーがホームに帰ることで得点になるのだから、とにかくランナーを出さなければ意味が無い。つまり、四死球やエラーでもいいというわけだ。むしろそのほうが相手に与える精神的ダメージが大きい。
だが、普通の内野ゴロではなかなかエラーしないだろう。ましてやフライなんかあげてしまってはエラーの確立はとても低い。
ではどのような打球を打てばいいのか。それは自分が守っていて非常に嫌な打球を打てばいいのである。内野なら左右に揺さぶったり、高いバウンド、セーフティーバントなど。これらの打球を積極的に狙って打って相手がエラーして出塁したら、記録上はエラーであるがヒットと同じと考えてもよいだろう。
又、おもいきり振りぬくことも重要である。あてにいこうとすると、空振りをしやすい。ボールを必要以上に見てしまいボールの速さにスイングスピードがおいつかないためである。そして、とにかく三振をしてはいけない。振り逃げなんか一回も無い試合のほうが多いだろう。
とにかく、塁にでることが重要である。
○ランナーをどう進めるか
ランナーがでたら、ランナーを進めなければ得点に結びつかない。手段としては大きく分ければ二つある。ランナー自ら走る方法と、打者に送ってもらう方法である。
ランナーが自らは知る方法については盗塁があるがこれについては走塁で詳しく書くことにする。
ここでは打者に送ってもらう方法について書く。
打者に送ってもらうといっても三種類ある。ひとつはヒットでランナーを進める方法。これは打者がヒットを打てば普通に走っていればアウトになることは無い(ホースプレーでということ)。
次に、送りバントで送るという方法。これは非常に重要なプレーである。これのメリットは大概の場合は確実にランナーを次の塁に送れるということである。また、バントのみに関していえばランナーを盗塁させてバントするバントエンドランなど作戦も幅広い。
だが、デメリットは難しい、アウトが一つ増えるというようなことであろうか。まず、バントは難しい。かなり練習をしないと実践で確実に転がせるようにならないだろう。また、フライになりやすかったり、ファールや見逃しでカウントが悪くなりバントができなくなってしまうことがよくある。だがこのカウントが悪くなったときでもランナーを送る方法が三つ目のヒッティングでランナーを送る方法である。
ヒッティングならバントと違ってファールになっても三振にならない。これは非常に大きい。そして、基本的に内野ゴロでランナーを送る。基本的にはランナー2塁や3塁のときである。ランナー2塁のときはセカンド、ファースト方向、ランナー3塁のときはボテボテのゴロもしくは前進守備の間を抜くようなゴロを打つことによりランナーを進めることができる。これを進塁打という。内野ゴロでアウトになった場合、記録は内野ゴロであり打率は下がるが、これもヒットと思っていいだろう。
つまり、これらのことから、ヒットを打たなくてもうまくいけば得点することができるということである。この得点方法は非常に重要で有力である。たしかにヒットがたくさん打てればいいが、このようなバントや進塁打ができるようになればさらに得点力はあがる。そして、野球は記録ではないのである。個人の記録は捨ててチームプレーに徹することが非常に重要である。そして、役割を果たせば単打よりもずっと大きい仕事をしたと考えるようになるチーム体制にすることも重要である。
野球理論(試合方針)
野球についてもたまに書くと思う。
野球は得点の多いほうが勝ちであるという競技である。
つまり、
A11-10B
A1000-999B
A1-0B
のどれもAの勝ちということである。
だが、野球というスポーツ、ただ投げて打つだけの競技ではない。せっかく9人もいるのだからもっと緻密な野球のほうがずっとおもしろいし、あきない。緻密な野球のわかりやすい形として一番下のスコアがあげられる。守り勝つ野球の理想系であろう。
では緻密な野球とはどのような野球か。
○守備が雑にならない野球
プレーが雑になったらすべて崩れる。
守備についてはまた詳しく書くが、守備が雑になる、つまり基本に忠実にならなくなったとき、エラーがでる。仕方ないエラーもある。その場合はある程度カバーができる。それは試合中の流れや選手の精神的問題である。イージーな打球を雑なプレーでエラーしたときはほかの野手のリズムが乱れる。これは得点につながりやすい。投手は先頭打者への四死球がそのエラーであろう。これは「一番やってはいけない」といわれるプレーである。
○攻撃が雑にならない野球
攻撃に関してはまた詳しく書くことにするが、まずフライをあげてはいけない。三振をしてはいけない。バントをフライにしてはいけない。ボール球に手を出してはいけない。走塁で手を抜かない。このようなことは重要基本事項である。
○戦略が雑にならない野球
サインを送る監督も重要である。これも又詳しく書くが、戦略は試合の流れを読むなど非常に難しいが、凡ミスで一気に相手に流れが言ってしまうといったようなことがよくある。また、チームの方針に忠実な野球戦略にすることが非常に重要である。