野球技術論 -24ページ目

申し訳ないけど

最近はノートPCから


やってるから


デスクトップに入ってた


ブログ用の画像を


まだこっちにいれてないので


野球技術については


更新はまだ先となりそうで


本当に申し訳ないです




まあ



大体何を書こうかは決まってるし



やる気になればすぐにできる



と思う・・・



ではでは

調子悪い・・・

麻雀の調子が悪い・・・


うう


悪すぎる・・・




だめだ



うーん




しかも



化学のレポートと



英文法の宿題



めんどくせー

球速測れるボール

球速測れるボールが


ドンキに売ってたから


友達とみんなで金を出し合って買った



だが


正確に測れない



たしかに


スピードガンは


何万円もするのに


そのボールは二千円だったからなあ


そりゃあ仕方ないんだけど



もうすこし正確に測れてほしいなあ



だってねー


絶対110km/h前後は出てるのに


50km/h


とか


突然


142km/h


とか


意味不明すぎでしょ




ちょっと


いろいろと調べてみよう


チーム作りの原則

今回はチーム作りについて書こうと思う。


○方針を決めよう

新たにチームを作ったときなど戦力が新しくなったとき、まず最初にチームのプレーの方針を決めるべきである。攻撃主体なのか、守備中心なのか、走塁など複雑な戦略で攻めるのか、などなど。つまり、この方針を決めることによって練習がだいぶ違ってくる。そして「バランスのいいチーム」というのは避けるべきである。そのようなチームを作るのは、非常に難しい。まず、技術を習得するのは非常に時間がかかることであるし、そこから応用へ持っていくのも非常に大変である。そして、そこまで時間が取れないだろう。体力増強、技術習得。これは時間がかかる。


○練習の順序

まず大きな期間に分けて考える。

基本的には、「技術」→「体力」→「技術」の順序である。最初の技術練習というのは、基礎のプレー。つまりキャッチボールなどから捕球体勢など、攻撃ではトスバッティングなどの基礎中の基礎のようないわゆる「反復練習」である。ここでは質も大切だが、やはり量が必要である。

次の体力練習というのは、前の技術練習で習得した技術を踏まえて、その技術をさらに質の高いものにするとともに力強いプレーにするためである。だが、この体力練習というのもボールを使って走るノックのような体力色を強めた技術練習ともいえる。結局、いつどのようなときもボールを使って試合を想定することが大切であるということである。

そして最後の技術練習というのは実戦に近い形での練習である。ここでは質を最重要視し、とにかく質の高い練習をすること。ここで、今までやってきた技術練習、体力練習が生きてくると考えられる。つまり選手として完成した後、チームとして完成するということである。


○常に試合を想定

練習は何のためにやっているのか?それはもちろん試合のためである。つまり練習のための練習というのは準備運動のみであると考えられる。だが準備運動もチームとして行うことにより、また違った意味も出てくるだろう。

そして、キャッチボールなども肩を作るという意味だけでなく、常に試合を想定して行うべきである。結局、キャッチボールからエラーをしていては試合でエラーをしないわけがない。つねに緊張感を持った練習をチームとして行うことにより、試合でのプレッシャーも軽くなると思われる。


結構いい加減に書いた。

腕時計

腕時計がほしいなあ


携帯だと


いちいちみるのが面倒くさいし


サブウインドウないし



やっぱり


電波時計がいいなあ


そして、メーカーは


シチズン



セイコー



高い・・・



高価だ・・・

シチズン
CITIZEN エクシード Eco-Drive ペアモデル 電波時計 EBG74-2402

さてと

物理のれぽーとは

なんとか出せた


が、


が、


が、


あれだな


ほかの宿題が・・・



たくさんあるな





野球技術についても



そろそろ更新しないとな



ということで



まあ



日曜あたりには



更新できるかなーって思ってるけど



わかんないので



とりあえず



ドーデもいい文で


つなぐよ

報告


何の報告かって?



それは



あれだよ



あれ



あれだで



↑飯能弁



でー



物理のレポート




終わったよ



やっと



まあ



再レポになるだろうけどv




それは仕方ないな。。。



これ見てる人はたぶん


大体がこのレポートやってるはずだから


あんま書かなくていいや


じゃ


明日からはもっとまじめな記事を書くよp

もう仕方ない

再レポ覚悟で



やるしかないなあ



きっと



だれかが



教えてくれるだろう



まあ



とりあえず



あとは



r^-2の値と



グラフ







やるか



眠いけど



かかし
SCARECROW
かかし, 斎藤誠, プリーズ大津田, 松浦善博
万博

「ばんぱく」じゃないよ


「まんひろし」だよ

物理・うっしー・レポート

物理


うっしー


レポート


クーロン




終わんないかも



r-Fのグラフとか



核の知らなかった



1/r^2



あgjふぉgじょ



さて、やるか

びせーぶつ

びせーぶつといえば


ミジンコか


アメーバ



アメーバって



微生物??



中学の理科のテストで



微生物の名前がわかんなかったから




4つ書く欄に



全部



ミジンコって書いたなあ



ひとつあってた



そりゃあ


二つ三つあってるわけないんだけどね




ここはアメーバブログ



アメーバ好きだから



ここにしたのかもね

FM NACK5「鬼玉」スタッフ責任編集
マル決本