- 前ページ
- 次ページ
なにげなくフライトレーダーみてたら
Mitsubishi CRJ-200ER という表示が。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bombardier_CRJ100/200
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_CRJ
https://flyteam.jp/aircraft/bombardier/crj-200
しかもカリーニングラード行き んーーーーーーー?
で、
念のため飛行記録を確認
俺の感覚では非常におかしいんだけど。
いや詳しくないけど。
flightradar24に載るデータって信頼しているんだけど。
単なる間違い?にしては見過ごせないよなぁ
普通にうるさい世界中のウォッチャーが突っ込みそうだけど。
もしかしてこれで正解なのか。
ーーーーー
MHIRJってこと?
https://mhirj.com/en/about-mhi-rj
てっきりMRJと一緒に死んだのかと
生きとったんかワレェ
しかし事業買収した意味って...
J隊欧州派遣軍
JF101 Kawasaki C-2 がフェアバンクスまで移動してた
もっとのんびりしてくるのかと思った
フェアバンクス って昔はよく聞いたけど
そういえばしばらく聞いてなかったな。
直行便が増えたから?それはアンカレッジか? うーん
残りの機体も追って移動してくるでしょう。
お家に帰るまでが遠足です
今週は石川県の面積が福井県を上回ったという記事が出ており
各市町村の増加分の発表がありましたね
>能登半島北部にある3市町が増えたといい、増加分は
>輪島市で2.78平方キロ、珠洲市で1.72平方キロ、志賀町で0.24平方キロ
>自治体別の増加量は
>石川県輪島市で2・78平方キロ、
>珠洲市で1・72平方キロ、志賀町で0・24平方キロなどだった。
>主に増加したのは能登半島北部の3市町で、
>輪島市(2・78平方キロ)、
>珠洲市(1・72平方キロ)、志賀町(0・24平方キロ)だった。
こんな海岸隆起するような場所は原発立地の適地ではないのですが
どういう調査をしたらここに原発を立てても平気だという判断になるんですかね
反原発とかじゃなくて。
これまでの地盤調査方法と判断に問題や瑕疵がある ってことですよ?
地震による海岸隆起、地盤隆起と言う答え合わせを見て、
では珠洲原子力発電所は建設するべきだったのか という点について
関係各所に聞いてみる準備をしておきたいと思います。
Goose Bay (YYR)に移動中ですね
JF102(Kawasaki C-2)も移動中のはず
JF101(Kawasaki C-2)は1日早く移動済み
ーーーーー
着陸
ーーーーー
JF102おせーよw
もう暗くなってんじゃん ダメージ入りそうなエリアにいるな...
特に旋回しての上空待機?など無く まっすぐ着陸
自分のドル円解像度が1円単位なので
朝起きて149円台後半 ファッ!?っていうか
150円にタッチしそうな勢いじゃないですか
(円安?)これもうわかんねぇな
普通に考えたら日米金利差縮小の流れで円高ドル安基調
が、
円高の読みでドル資産は概ね日本円に変換済みですが
それでも回復待ちの米ETFとか細々と配当のある米ETFを残していますので
無茶苦茶円安になるなら逃げ場かもなー
んー 今時点で160円と140円どっちに賭けるかってことなら140円な気持ち
答え合わせ待ち
税抜きで5000円弱の地焼きうなぎを食べに行くつもりだったのです。が、
ついイオンに行ってしまい、
半額肉を中心に5000円弱のお買い物を楽しみました。よ
今日の夕食は安くなってた一本釣りカツヲ柵を自分で引いた刺身 旭ポンズで。
+半額黒毛和牛にジャガイモ投入した醤油炒め
+漬物
おいしいけどさー ポン酒捗るけどさー
俺は満足しているのか。正直分からない...です
そんな今日でした。
とりあえず田酒特別純米飲み終わって
謎濁酒も減ってきたので半額肉に負けないポン酒買ってくるかな
あと、いただいたサツマイモは
週末にガスコンロでやる炊き込みご飯の具材として投入する予定です。
芋煮も作るし
地焼きうなぎが遠くなるな
記録用メモ
オチから
だれかflightradar24教えてやれよ?的な?
>佐賀県警の福田英之本部長は19日、県議会で
>「航空機の光をドローンによるものと勘違いした可能性が高いと考えている」
>▽光が赤、白、緑で航空機の発光パターンと同じ
>▽光が目撃された時間帯に複数の航空機が周辺を飛行・旋回していた
>▽防犯カメラの映像で確認できた光が航空機の軌跡と矛盾しない点などを挙げ、
>現時点では勘違いの可能性が高いとの見解を示した。
で、
元のニュース
>光る物体は26日午後9時ごろ、
>原発正門にいた警備員4人が発見した。
>同35分ごろ、原発に常駐する県警原発特別警備部隊の警察官も確認
おぉ 原発特別警備部隊 そういえば。
↓そういえば原発警備のMP5は更新されたんですかね
>ちなみに原発の警備については以前 MP5暴発事故 があり、
>原発にMP5配備+実弾装備されてんのかと結構驚いた記憶があります。
>そういえばあれは更新されたのだろうか。
>今は時期が悪いおじさん「
> 日産車はプロパイロットの新バージョンが見えているので今は時期が悪い」
の答え合わせ来たね
最初に見たのはNHKのニュース
でもこれは読み飛ばしていい。情報解禁な記録用。
で、
以下の動画3本を1.5倍速で消化しました
それぞれに見どころはありますが、
3本を通してみて、システムの完成度が感じられます。よ
1本目と3本目だけでも見ておくと学びがあります。よ
3本目に出てくるロバスト性に関しては、たしかに思うところはありますね。
いわゆるハードウェアのロバスト性は
・雪国であればレンズやLiDARの凍結/積雪対策とか
鳥の糞や木の葉や松脂等によるレンズ不具合対策とか
不具合を自己診断してユーザーへのインフォメーションを適切に出せるのかとか
公差 校正についてどの程度自己修復できるのかとか
システム側に関しては、
・工事現場の謎車線や簡易信号?や手信号に対応できるのかとか
緊急車両や踏切の音についてどうなっているのか
高速道路の発煙筒(燃えカスも)の意味がわかるのか
路上の障害物扱いなのか
あーそういう意味では システム側の話はLEVEL2自動運転 ならいいのか
って、動画貼る前に長々書いてしまいました。
それだけ早口でしゃべりたくなる要素が多かった動画です。
↓1本目 これは背景も含めて非常に情報量が多かった 見とけよ見とけよ~
【衝撃】日産 次世代プロパイロット が 史上最高レベルの制御を見せた!
ラブカーズtv 河口まなぶも言葉を失う自然な走りに驚愕!
↓2本目 わかるけど。数珠がちょっとすっごく気になったのでスルーもあり
プライバートなら理解するけど今回はある意味日産オフィシャルじゃん?
ちょっとこう、んー 何アピールなの?あの数珠 って感じ
〈拡散希望〉 日産 次世代プロパイロット 【先行試乗】今年一番の衝撃!! クルマに関わる人すべてに見てほしいAIを使った革新技術!! E-CarLife with 五味やすたか
↓3本目 大雨への対応が非常に興味深い ロバスト性について学びが多い
日産 次世代プロパイロット同乗試乗レビュー by 島下泰久
ちょうどクルマを探している時期でしたが、2027年発売見込みですかー
あー 次回車検通すかなー
自分が今乗ってるS60はすっごく好きなんだけど
クーラーガスが漏れてるので追加投入でなんとかしてるし
もうすぐ高額なタイミングベルト交換時期(10年)だし
>後は市内の公共交通がもう少し充実したらなぁ
>駅を中心に自動運転バスが導入できれば地方で今後問題となる脱クルマ社会化
>と併せて色々解消できそうなんですよね
つくば市からのアンケートで2回ぐらい提案したような。
広大で用途のない市有地は蓄電+発電施設作って普段はEVバスターミナル+αで使用
災害対応等では荷物集積地兼避難民受け入れ場所
圏央道と常磐道近いし。バッファゾーンとして需要あると思うんだよなぁ
つくば市レベルの話じゃないけどさ
自動運転バスは将来的に需要というか必要性が高いと思うんだけどなぁ