夏の全国高校野球@甲子園 での県民性の否定ってかなり致命的な判断ミスですよ

 

今大会は仙台育英vs沖縄尚学と決勝しか見てないです

で、

沖縄尚学2試合フルで見ましたけど応援で禁止すべきと感ずるものはありませんでしたよ

大会後の報道で高野連が沖縄尚学の伝統応援禁止したニュース↓がありました

>日本高野連が沖縄尚学側アルプススタンドのチョンダラーの応援を注意していたことが

>26日、分かった。沖尚側は決勝ではチョンダラーの応援を取りやめた。日本高野連は

>本紙の取材に対し、「顔のペイントや民族衣装は控えようと呼びかけている」と説明した。

 

>『チョンダラー』が高野連から“顔のペイントや民族衣装は控えるよう”注意を受けていた

>決勝戦では『チョンダラー』の姿はなかった

 

 

 

民族衣装禁止?

今大会の応援団記事で記憶に残ったのは和装女子応援団なのですが

和装も禁止ですかね

>スタンドから応援する野球部の部員らとともに

>約10人の袴姿の女子生徒がズラリ。メガホンを両手に大声を出して応援していた。

 

所謂テンプレ的なチアガール衣装より面白いと思うんだけどな

高野連はチョンダラー禁止の判断間違いを認めて、公に発信すべきですよ。

 

 

 

 

さすがに和彫りとかハジチをみせびらかすような応援は高校生としてふさわしくない

と思うので

高野連はレベル感の判断を間違うべきではないよ 

 

今回は高野連が判断ミスを認めてきちんと指示を撤回しないと

高校野球応援団警察が勝手に自粛を押し付け始めるよ

昨晩の第一報(↓無料記事)から注目していた事件ですが

 

今朝時点で投票用紙をスマホで撮影して会社に報告 という情報が追加されました

>投票用紙を撮影し、店長に送信

 

 

投票所での撮影行為は元々禁止だという認識ですが

今後はコレを厳格に守らせる教育が必要なのでしょう。

↓東京都知事選挙での投票用紙アップロードについて批判した記事

 

スカパラvs稲葉だった

2025年9月3日にリリースだそうで 

 

 

ラジオで聞くには非常に良い曲でした

というかスカパラのVSシリーズ?気が付いてなかったな 歌もの結構好きなのに

 

 

 

アニメ2期やっていいとおもうんだよなぁ 10分枠でも

沖縄地元でも長く育てて欲しいコンテンツ だよなぁ

 

 

おお、今40話まで無料公開中ですか

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

タイトルの通りですが、昨晩廊下に出た瞬間に暑かったので結構驚いた

で、

昨晩つくばの気温...じゃなくて湿度ですねコレ。

暑さというか

冷房の部屋に戻るとすごく涼しくて、違和感を感じるレベルで体感温度差があって

しかし、

温度計を見ると28℃程度で別に室温は低く無くて。

これ書いている時点で室温29℃ですけどやはり湿度が低いと涼しく感じますね

 

利下げ観測でとりあえずダウが高い

で、

そうなると円高 

で、

円高とは別にダウにつれ高する日経先物 ↑↓グラフ並べるとタイミングが概ね同じ

ってことで相関関係が読めるよね

円高の(輸出産業への)マイナスインパクトより、

輸入物価低下の方がメリットでかい という状況なのかぁ

で、

↓今週の日経平均は4万2千円台を割らずに 推移してたので底堅いでしょうし

  円高見合いでしょうけど来週また最高値トライできますかね 

しかし

日経最高値圏の個人勢で、買いはなぁ  感覚が株価水準についていかないよね

 

米株なぁ トランプ関税によるインフレと移民排除による人手不足? うーん

これに利下げによる景気刺激を行った場合、 株価は上がるだろうけど 

インフレも酷いことになりそうだし、

社会公共財投資を行わないトランプ政権の姿勢は

どう考えても社会の分断を煽る結果にしかならない よなぁ

いいかげん米国市民も気が付くと思うがな

 

このネタ絵だけじゃなくて 

今週は良い話なんだよ 自分で気付かないと受け入れられない話 成長譚

俺もコメント入れとく

 

 

↓ちょうど核心の53話が今読めますね

 ぷにる知らない人でもこれ読めばぷにるの正体がわかる回

 

 

 

 

写真の日ということで

朝からラジオで『君は天然色』が聴けましたぜ

いい曲だなぁ ダゲレオ式はモノクロ

>1839年8月19日にフランス学士院で発表された世界初の実用的写真撮影法

銀板写真は そういえば現物見た記憶が無いなぁ

探して見に行くかな

 

フォトグラフ=光画部ネタが二日連続なのは偶然です

昨日(8/18)はお米の日でしたし

 

>photo- は「光の」、

>-graph は「かく(書く、描く)もの」「かかれたもの」という意味で、

>日本語で「光画」とも訳される