我が青春 まっただなか

我が青春 まっただなか

60代の親父が今も青春を続ける奮闘記

今回は、デロリアン・タイムマシン オーナーズ・マニュアルによると

 

「粒子衝突ブレード」と呼ばれる部品になります。

 

タイムスリップするときに粒子が放電する3つ部品です

 

筒状のアクリルを

スライド丸鋸で7cmにカットして3つ作ります

 

カットしたパイプの先端を丸く角落としします。

 
次に、粒子衝突ブレードを固定するための支柱を作ります。
球体と支持軸となるステンレスの棒をカットして写真のように加工
 
球体の一部を削って、さきほどのパイプを接着する面を作ります。
 
こんな感じになります。
 
そして、直角にステンス棒を立て「粒子衝突ブレード」の形に近づけます。
 
並べてみると、こんな形になります。
 
次に、パイプの先端に細いアクリルを接着した際に悲劇が生じます
 
瞬間接着剤でパーツを接着したら、乾いたところが、白色に変色してしまいました。ガーン
 
しかも、一部割れてしまいました。
 
作り直しです。えーん
 
作り替えたのがこれです。
接着せずに、細い筒状のアクリルパイプは外形8mm、内径が4mmですので、直径4mmのアクリル棒を内側に差し込むようにして接着無しで固定するようにしました。
 
写真右側の球体にはステンレス棒を接着して固定していますので、その棒に写真左側の細いアクリルに2.5mmの穴を空けてハサミ込むように固定して、接着剤レスで組み立てました。
 
これで、基本的な形になりました
よく見ると、傾きが出てしまっています。
 
次回は、支柱を立てている、「衝突同期装置」部品について書きたいと思います。
 
この写真を見て頂けるお分かると思いますが、支柱を立てる穴が大きくなってしまい、支柱がぐらぐらになってしまいました。
とりあえず、ティッシュで隙間を埋めています。
 
この支柱は、入手し易い13mmのアクリル棒を購入したのですが、13mmのドリル歯がなく15mmのドリルを使ったので当然大きくなってしまったというのが、次の課題です。
 
 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

今回は、メイン動作となるLED表示部です。

 

LED動作基板が出来上がりました。

 

LEDをベースとなるプラダンの板に固定し準備完了

 

電源はモバイルバッテリーを利用できるように、TYPE-Cのコネクタを基板に取り付けました。

 

 

表面はこんな感じになります。

 

モバイルバッテリーのSWを投入

高輝度LEDを付けたのはよかったです。

期待した動きをしてくれています。

 

図面を外し動作確認をしたのがこちらの動画です

 

次は、この黒の板の上の飾りつけに入ります。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

昨晩、第37回利根川大花火大会に行ってきました。
 
16:00より交通規制ということで、知人の車に同乗させていただき、現地にいきました。
 
花火打ち上げは、18:30~なので先に持参した食事を食べて待つことに

 

3万発の花火大会は、息つく間もないくらいバンバン打ち上げられるので、暗い夜空が眩しく感じるときもありました。

 
 
 
 
BGMに合わせて打ち上げられる花火は、見ていて感動さえしてしまいます。
 
 
時より、5分位で止む小雨が降りましたが、見ていて全然問題になることはありませんでした。
 
来年も行けたらと思います。
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

九都県市合同防災訓練
 <埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市>の合同訓練をランしながら見学してきました。
場所は、よくランニングで行く幸手市の権現堂公園
 
10時30頃に、ここを通ったのですが、目の前に自衛隊車両があり、炊き出しをやっています。
 
なんと自衛隊カレー無料支給中びっくり
10:30~提供が始まったようなので、ちょうど良い時間に到着したようです。
 
ただ、並んでいる先を見ると長蛇の列
 
待っている間、訓練の様子を見ることもできました。
 
自衛隊のヘリの様ですが、ホバーリングが凄い安定していて、そこから隊員の方がロープを使って降りていました。
 
消防のヘリも飛んできていました。
 
40分並んで、最初に木製のスプーンを頂きました。
 
そして、カレー
 
災害用の食事を考えての事でしょうか、辛すぎず甘すぎず
 
子供から、お年寄りまで万人に好まれる味付け
 
しかも、具が大きいですが、 ジャガイモ、ニンジン、みんな柔らかく美味しく頂けました。
 
 
食べ終わって
やはり、自衛隊の特殊車両は目に止まります。(見ていて凄いという感じになります)
 
 
 
 
 
あとは、各携帯キャリアの災害対策用の中継車両も勢揃いしておりました。
 
楽天
 
ソフトバンク
 
ドコモ
 
au
 
 
先週放送された24時間TVの車両も来ていました。
 
最後は、嬉しいことに消防の吹奏楽団が登場し、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏

 

久しぶりの生演奏に感激してしまいました。

 

 

他にも、色々な訓練が実施されたようですが、全ては見ることができませんでした。

 

始めて見るものも多く、いい勉強になりました。

 

このような訓練のお陰で私達は災害の時に助けられているのだと改めて実感いたしました。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

ノーマークでした。
 
たまたま、TVの番組表で見つけて調べたら
 
 
明日 9/6(土)と来週9/13(土)の2回で46話までTV版を一挙放送だそうです。
 
しかも来月10/5は、スペシャルドラマ 10年目、20年目、30年目 も一挙放送されるそうです。
 

ここ数カ月、私が13年前に書いたロケ地巡りのブログが毎日アクセスが増えております。

 

今は駐車場になった、いろは食堂の写真も貴重になりました。

 

映画まであと6カ月となりました。

どんな展開になるか楽しみです。

 
 
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 
24時間テレビの募金ができるチャリティランに参加してきました。

 

 

 

場所は、白岡総合運動公園内 1周1.1kmの周回コースを走るというもの

 

現地に着いたのは9:00頃でした

 

参加費500円で、エイドにある飲み物(お水、スポーツドリンク、コーラ)、白岡名産の梨食べ放題というイベントです。

 

その他、きゅうり、梅干しなども用意されていました。

 

はちみつ漬けの梅干しも美味しかったです

 

お昼近くなるにつれ、雲が晴れて晴天

暑かったので、甘い水分が多い梨はとても美味しく助かりました。

 

公園内10周して、募金して帰ってきました。グラサン

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

毎日暑いですね

 

今朝は、早朝自主ランしてから 春日部イオンモールの献血バスにて47回目の献血

 

 

献血終って、事前予約をしていましたので、3つの中から好きな物を選べるというので、3in1のマルチケーブルをチョイス

 

ポイントでラップを選び3つの粗品を頂いて帰ってきました。

 

次回は12月以降、来年の1/4で献血カードの記録は最後になるそうなので、記念献血でもしようかと考え中

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

次元転移装置製作ですが、前回より3か月開いてしまいました。

 

部品の調達や加工の難しさに四苦八苦しております。

 

まず、前回の図面の底板ですが、ダイソーで黒のプラ板がA4サイズで売られていましたので、これを図面サイズで穴加工しました。

 

 

 

次は、このピカピカと順送りで光る[LED ライトバー]部分の加工です。

 

アマゾンでお菓子を作るときのルーラーとして販売されていた厚さ10mmのアクリル板を見つけて、これを使うことにしました。

 

 

このアクリルから写真サイズのパーツを作ります。

 

この図面は、YouTubeのRadBenchさんのところで紹介されていたものを参考にさせていただきました。

この製作動画大変参考になります。

 

 

今回、正確なサイズのカットにこのスライド丸鋸が大変役に立ちました。

 

3つの綺麗に切り出しができました。

 

 

そして、この長方形から1か所45度でカットするときも完璧なサイズで切りそろえることができました。

 

そして、400番、1000番の順で側面を磨き上げます

 

綺麗に出来上がりました。

 

イメージ通り、こんな感じになりました。

 

今回は、ここまで次回はプラグになるアクセサリーの製作です。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

今日も蒸暑かったですね
 
昼間、高校・中学時代の仲間が集まりちょっとしたプチ同窓会でした。
同級生シェフが料理担当なので、出来立ての美味しい料理を食べる集いです。
 
話しが盛り上がっていると、息子が部屋に来て使っていたエアコンの写真部位より水が勢いよく垂れ始めたと言ってきました。
見にいくと、ポタポタと雨漏り状態
 
この症状は、12年前にも別のエアコンで経験済みなので、冷静に対応
 
この吸い口側をドレインパイプに差し込み、養生テープなどで空気が入らないようにしっかり固定します。
写真は、テープを巻く前ですが、隙間を塞ぐように養生テープなどを巻きます
 
 
つないだら、赤い部分を握り水を吸いだします。
 
握ると一気に溜まった水が出てきました。
ただ、詰まりの原因らしき誇りや遺物は出てきませんでしたので、原因が取り除かれたかは不安が残ります。
 
水が出てこなくなったところで、再びエアコンのスイッチON
 
10分位するとドレインパイプからポタ・ポタと一定の間隔で水滴が出始めました。
 
半日経っても室内機から水漏れはないので大丈夫かなと思っていますが、明日まで様子を見たいと思います。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 
 

 

気になっていましたが、ようやく行くことができました。

特に、999は結婚前に奥様と唯一共通の話題の作品ということでもありますので、今回も二人で行ってきました。

 

 

入って直ぐに999のセットがあり、ホームに立って写真撮影もOKですよと係の方に言われます。

会場内は、ゴダイゴの999が常にBGMとして流れています。

 

やっぱり正面の999が一番好きです。

 

一番広そうな場所にはこのセットと映画のパネルしかありません。

 

 

 
これだけ??と思っていると奥にありました。
車掌さんがお待ちかね
 
この奥が、松本零士先生の初期作品から全盛期作品までの手書きの絵がたくさん展示されていました。
 
初期の作品は少女漫画が多いようです。(これは中に入る前でしたので写真撮影できました)
 
全盛期になると宇宙世界とメカですね
この頃、私は子供でしたが、漫画を読んでわくわくしたものです。
 
車掌さんから後ろのコーナーは写真撮影禁止でした。
 
私が知らないことも多く、関心する事柄も多く行って見れてよかったと思っています。
 
アニメのセル画撮影用の治具は関心させられました。
撮影禁止で写真はありません
 
 
 
最後は、物販コーナーですが、巾着袋だけ買って帰ってきました。
 
見学されている方は、私と同世代の方が多かったですが、若い方もそれなりにいて、松本作品は世代を超えて愛されているのだなと感じました。
 
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村