こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
プロフィールはこちら
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
『我が家の不登校が終わるまで①〜④』こんにちは。宇敷美貴です。子どもの不登校で悩んでいた私ですが、フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから子どもは3ヶ月後に登校し、その後無欠席で通いました。…
ameblo.jp

今年も、庭のオリーブの塩漬けができました!
今年は、数は多くありませんでしたが、
大粒です!
いい具合に漬かり、とても美味しいです〜
今日のタイトルは
「ストレスと体調不良」です。
ストレスがあると病気になる」
そう思っていませんか?
子どもが体調不良で学校を休み始め、
なかなかよくならない…
そんなとき、
「何か嫌なことがあるからではないか?」
そう思っていませんか?
そうではないのです。
体に負荷をかけるから、筋肉がつくように
何のストレスもないところでは
心も成長することができません🌀
ストレスは、
必要なものなんですよ。
でも、「ラクな方がいい」と思う人にとっては
「ストレス=悪」になりますね。
この「ラクな方がいい」という思考が
体調不良をつくると思ってください。
ストレスがあるから、体調を崩すのではなく、
ストレスと悪いことと思い、
これを避け、穏やかに暮らそうとすること。
これが体調不良をつくるのだと思ってください。
だから
「無理しないでね」
「頑張り過ぎじゃない?」は呪いの言葉!!
「大変なことがあっても、よく頑張ってるね」
そう、声をかけた方がいいですね。
これからは
「ラクしたい」「穏やかでいたい」
そんな自分に気づいたら、
自分からすすんで
初めてのことや苦手なことをしましょう
ちょっと大変だからこそ、
成長し、能力が上がるのです
それがわかったら、
子どもにも遠慮せずに
「頑張ってね‼️」と言えますね
ちゃんと頑張る子に成長していきますよ!
意識して過ごしてみてくださいね。
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
・オンラインでご受講できます!



講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
LINEまたはホームページからお問い合わせください。
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました

登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています


リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます