こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
不登校の子どもを持つママに多い子育て②
「子どもをコントロールしてしまう」についてです。
子どもをコントロールしている…
実は、自分では気づいていないことも多いんです。
例えば、こんなふうに思っていませんか?
「私の考え方が正しい」
「こんなこと当たり前でしょう?」
「私が思っている通りにした方がうまくいくに決まってる」
「だから、言うことを聞きなさい」
こんなふうに思いながら子育てをしているとき、
子どものためを思っているのことなので、
「子どもをコントロールしよう」としているなんて
気づきません![]()
私もそうでした。
本気で「自分が正しい」と思っていました![]()
でも、心のどこかでは、
「私が全部決めていたら
子どもが自分で何も決められなくなってしまう」
そんな不安があったので、
「子どもに考えさせよう」
「子どもに選ばせよう」
と思っていたんです。
でも私がしていたのは、「誘導」![]()
「〜するといいんじゃない?」
「〜してみたら?」
こう言って、実は自分の思っている方向へ
子どもを誘導していたんですね![]()
もちろんその時は、
子どもにとって最善の選択をさせているつもりでした。
だからこそ、
自分が子どもをコントロールしているなんて
思っていませんでした![]()
小さなことも…
自分の理想に近づけようとしていました。
毎日の生活や習い事、服装まで…
振り返ってみると、
私の理想に近づけたくて
子どもを無意識に誘導していたと思います![]()
そして、子どもが自分の思い通りにならないときは
とてもイライラします![]()
なんとか言うことを聞かせようとしますが、
子どもがせいちょうするにつれて
今までのように思い通りになりません。
そしてさらに
子どもが反抗したり、
学校へ行かなくなったり、
体調が悪くなったり…
家の中がとても大変になっていきます。
もう何をどうしたらいいのか…わからない…
「子どもを自分の思い通りにしようとしているかも」
と気づいたときこそ、
それを手放すチャンスです。
もうお子さんはもう成長して
何でも自分でできるのではありませんか?
自分で考え、選ばせていますか?
困らないように、先回りしていませんか?
「うまくいかなくても
そこから学ぶこともあるはず!」
そう思えていますか?
子どもを自立させること!
これが、親としてとても大切なことです。
それが、なかなか難しいのは
自分の中に「子どもごころ」があるから。
視野が狭く、
見えていないことがあることに気づかず、
「いつも自分が正しい」
「周りが間違っている」
と思ってしまうのです。
もしかしたら、
「先のことが見えていないのかも…」
「周りの人の考えを聞いてみるのもいいかも…」
そう思えると、いいですね。
もし迷ったら、
「子どもの自立、成長を考えるなら、どうする?」
そう考えてみると、わかりやすいです。
きっと、見えてくるものがありますよ!
こころの仕組みがわかると
子育てが本当に楽になります![]()
私は、フラクタル心理学を学び
不登校が解消しただけでなく、
私自身も周りもすっかり変わりました![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます













