こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
今日のタイトルは、
「心配も現実になります」です。
フラクタル心理学では、
「思考が現実化する」と学びます。
無意識の思考も含め、
思考したことが一定の量に達すると、
それは現実として現れます。
もちろん、
心配や不安も思考です。
子どもの様子を見て察し、
勝手に想像し、心配していませんか?
もし、その心配が現実になっていくのだとしたら…
心配することをやめたいですよね。
でも、
「心配すること=良いこと」と思っていると
やめられません。
先回りして相手のことを思いやる。寄り添う。
それがいい母親だと信じている。
そう思っていませんか?
実は、そうではないのです。
「心配」とは、
「相手を思いやること」ではなく、
「相手に対して、ネガティヴな予想をすること」
だと思ってください。
そして、その予想が現実になり、
「ほら、やっぱり!」という結果になります。
…嫌ですよね![]()
では、どうして心配してしまうのでしょう?
それは…
元々自分が「心配してほしい」という思考があるからです。
だから、人のことを察し、心配してあげたくなるのですね。
解決のポイントはシンプルです。
対処できることは、予め対処しておく。
それ以外は、心配をやめる。
そのためには、自分が
「心配してほしい」を手放すこと。
自分のことは、自分で何とかできる。大丈夫。
常にその意識を持って行動しましょう。
すると…
今まで心配していたとの人も
自分のことは自分でできる人に変わっていきます。
今まで良いことだと思ってきたことを変えるのは
意外と大変です。
毎日、意識して過ごしてくださいね。
ミニ講座・開催します!![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます









