こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
今年は、よく秋刀魚を食べています![]()
家で焼いても、美味しいのですが、
この秋刀魚、とっても美味しかった〜!!![]()
プロの仕事は違う!!![]()
今日のタイトルは
「失敗したくない…自信がない…」です。
「失敗したくない…」という気持ち…誰にでもありますよね![]()
でも、そう思った後、どう行動するか?が大切です。
「失敗したくないから、挑戦するのはやめて、できることだけやろう」
「最初からやらなければ、嫌な思いをしなくて済む」
こんな消極的な考え方が、人生を下り坂にしていきます![]()
以前の私もそうでした。
その頃は無意識でしたが、
「失敗したくない」
「恥ずかしい思いをしたくない」
そう思っていました。
だから、何かに挑戦するとか、
新しいことをするとか、
そんなことは避けていました。
自分には、特に欲望もなく、
今のままで幸せなのだと思っていました。
でも今なら、「そう思い込もうとしていたのだ」とわかります。
だから、それでいいと思いながらも
いつもモヤモヤしていたのです。
欲望を持たないようにしたり、
欲望がないフリをするのは、
本当は、行動するのが面倒だからなのですね![]()
自分の中にこれがあると、
子どもも同じことをします。
(子どもは、あなたの深い心を映す鏡だからです)
これが、不登校をつくる思考の一つでもあります。
不登校になる子どもたちは、
理想が高い子どもた多いです。
そして、その理想に見合う行動をするのが面倒なので、
「どうせできない」
「自信がない」
「最初からしない方がいい」
そんなふうに諦め、引きこもることになってしまいます。
もったにないですね。
そんな子どもに何と言いたいですか?
「やってみないとできるわけないじゃない」
「やってできないことは、失敗じゃないよ。
また挑戦すればいいだけだよ。
最初からやらない方が失敗だよ」
「やってみるから、自信になるんだよ。
最初から自信のある人なんていないよ」
こんなふうに言いたいですよね!
これをあなた自身に言ってあげてください。
(小さな頃の自分をイメージして言うといいですよ)
さぁ、今までできないと思って避けてきたこと、
本当はやった方がいいと思っていたこと…
それに向かって行動してみましょう。
できてもできなくても、行動したことが自信になって
人生が面白くなっていきます。
生きづらさは、自分がつくっていたのだとわかり、
楽になっていきます![]()
それに従って、お子さんも周りも、
変わっていきますよ![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








