こんにちは。宇敷美貴です。
子どもの不登校で悩んでいた私ですが、
フラクタル心理学のカウンセリングを受けてから
子どもは3ヶ月後に登校し、
その後無欠席で通いました。
我が家の不登校についてブログにまとめた記事です
マカロン、美味しいですね〜![]()
今日のタイトルは
「子どもを怒った後、落ち込みます」
です。
子育てをしていると、
こんな経験は、誰でもあるのではないでしょうか?
子どもがわがままを言うので、怒った。
でも、全く言うことを聞かない。
だから、さらに怒った。
そうすると、子どもが反発した。
それを見て、怒りが爆発し、すごく怒ってしまった。
気持ちが落ち着いてから考えると、
子どもに悪いことをしてしまったと思う…
そして、「もう怒らないようにしよう」と決心しながら、
自分のことを責めている。
こんなお母さま、たくさんいらっしゃると思います。
でもこれ、客観的に考えてみてください。
子どもがわがままだから、怒ったのですよね!
そして、子どもが反発したから、さらに怒ったのですよね!
だから、怒っても悪くないですよね!
それなのに、どうして怒った自分を責めてしまうのでしょう?
それは…
自分が子どもの頃、
母親に対して、次のようなことを思っていたからです。
「母親は、子どもに優しくするべき」
「母親は、子どもを怒らず、説明してわからせるべき」
「母親は、子どもを受け入れるべき」
「母親は、子どもを傷つけてはいけない」
などなど…
言葉にしたことはなくても
深い心の中にこんな思いがあるのです。
だから、
「わがままな子どもを
受け入れてあげなければいけない」
とか、
「子どもに怒ってはいけない」
と思ってしまうのです。
でも、
わがままな子どもを受け入れることではなく、
わがままな子どもを躾けることが愛情です。
自分が子どものとき、怒られたのは、
自分がわがままだったから。
怒られなかったら、もっとわがままになっていたはず。
怒った親が正しかったのです。
それを改めて、きちんと認識しましょう。
それが認識できれば、
わがままな子どもを怒る自分は間違っていないので、
自分を責めることもなくなりますね。
愛とは、優しくすることでも、全てを受け入れることでもなく、
相手の成長を促すことです。
わがままを許していると、困るのは本人です。
思い通りにいかないと、その度にイライラすることになりますね。
親が子どもを怒るのは、愛があるからです。
それを理解すると、子育てがとても楽になりますよ。![]()
こころの仕組みを知って
問題を解決し、
生きづらさから抜け出しませんか?
不登校を克服した経験や
塾講師としても視点から、
ブログには書いていないことも
お話しさせていただいています。
我が家の娘は、
中2は不登校で学校へ行っていませんでしたが
中3では無欠席。
普通高校へ進学しました。
入門講座がおすすめです。
・宇敷の入門講座を受講くださったかたには、カウンセリングをプレゼント中です。
・ご都合に合わせて開催いたしますので、LINEからお問い合わせください。
講座は、ご都合に合わせて設定いたします!
フラクタル心理学は、大学院の履修科目に採用されました![]()
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、ぜひどうぞ!
すべての講座について、ご希望に合わせて開催いたします。
LINE@からお問い合わせください。
Instagram・Facebookしています
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます








