暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -17ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




先週中程までは半袖半ズボンで過ごせていたのに、ここ数日は長袖長ズボンでないと外出できない、寒い青森。

来週には雪⛄が降りそうです😁



ミサノで2大会連続開催となるエミリア・ロマーニャGP


チャンピオン争いも各クラスで佳境に入ってきた感があります。 



Moto3では、

古里太陽が初のポールスタートで期待しましたが、トップ10にも入れず残念。


Moto2では、

我らが藍小椋が無難に4位フィニッシュ。ライバルのガルシアが転倒リタイアに終わったので、22点差と開きました。

チャンピオン獲得に向けていいことです。


と、見たようなことを書きましたが、実は見てません😅


夕方に娘と

お笑いライブ


に行っていました。
ナイツは安定の面白さ。
どぶろっくはエロ面白い。
マシンガンズも面白かった。
けど、ワタシ的には
カミナリが最高。
ボケとツッコミが絶妙でした。


閑話休題


で、
MotoGPはずっと見てたけど、
いつものドゥカティカップで何かね、気乗りしませんでした。

が転倒で表彰台争いから脱落したり、
バスティアニーニが最終ラップにマルケス・マシア走りで無理矢理猫マルティンを抜いてトップに立って優勝したり、
それなりに見所はありました。

何と言っても
バニャイアが転倒リタイアでノーポイントになったのがびっくり(@_@;)

チャンピオン争いは俄然猫マルティンが有利となりました。

あと、
YAMAHAの
クアルタラロ
が最後垂らしたけど7位は明るいニュースかな。
タカはノーポイント完走。


今回の目玉は
青木三兄弟揃い踏み
でしたね。

三男治親がMoto3

次男拓磨がMoto2

長男宣篤がMotoGP

それぞれ解説。

思えばWOWOW開局当時、
日本のロードレースを中継していて、その頃ちょうど青木三兄弟が日本のトップライダーとして活躍していたのを見ていたなぁ。

その後3人とも世界GPに羽ばたいて活躍したよね。



ワイプで解説交代シーン。


Moto3の最終盤では、
治親さんと拓磨さんが入れ替わったりしたようですが、3人とも声が似ているので、違和感はあったものの、入れ替わりに気づきませんでした。

ちょっとしたいたずらがめちゃ面白い。


最後は3人揃って画面に登場。

2019年の
サイドスタンドプロジェクト
SSP
にも触れていました。

事故でバイクに乗れなくなった拓磨さんに再びバイクに乗ってもらう企画。

ちょうど2019年鈴鹿8耐を見に行って、拓磨さんが鈴鹿をバイクで走る姿を思い出しました。


マルケス兄弟の同時表彰台がきっかけの企画であったのではと思いますが、
今回は世界のAOKI三兄弟のトークが1番面白かったな。



さぁ、
アジアラウンドになります。

来月には
いよいよ
もてぎだぁ~!

ドキドキしてきたぞ!



せばまた。



ども、レパード沼です。




今日、

家族4人でスタバのコーヒーセミナーに行ってきました。


実はセミナーが目的ではなく、後半の工場見学目当てでした。




朝9時前にALPINAで駆けつけたのは、

スターバックスコーヒー青森西バイパス店


数週間前に娘とこの店舗を訪れた際、工場見学に惹かれて、最終的に家族4人で申し込んだのでした。



1人1100円の参加料を支払い店舗内のテーブルに着き、


頂いたパスポート等


コーヒーセミナーの様子
総勢10名

メモを取りながら熱心に店員さんの話に耳を傾ける。

複数回セミナーに参加している人もいた。


TOKYO ROASTのパックで実際にコーヒーを抽出する実習も。

最後に代表して最年長?の私が指名され感想を述べました。

ごちそうさま。



小雨降る中、各自スタバから移動して工場見学。

見学先は

北洋硝子

知る人ぞ知る有名ガラス工房です。

津軽びいどろ



若い職人さんたちが黙々とそれぞれの役割を果たしています。

ほとんどが手分けしての作業になるそうです。

女性もたくさん


青森県の名工の一人



テレビでは何度も見たことありますが、1300℃超の炉を前にすると迫力満点。


小部屋に集合してプレゼン


作品にはそれぞれテーマがあります。
ほとんどが地元青森県に関わること。

「北」洋硝子のロゴが入ったグラス

お猪口
ピンクが弘前の桜
濃紺が八甲田山
・・・
他は忘れました😅

Loftなど様々な雑貨屋と契約しており、検品が厳しいけど、返品率は低いそうです。つまり職人さんの技術が高い。


検品ではじかれて売れないものを今回お土産としていただきました。

私がもらったこれはヴァレイエローっぽいやつです。
透明部分にわずかに白いにごりが。でも実用上問題なし。


県内のスタバでは
青森や弘前限定の津軽びいどろグラスを販売しており、一時品切れになるほどの人気だそうで、
グラス目当てに県外から足を運ぶ人もいるんだとか。



下は青森の有名海産物がテーマだそうですが、
さてそれぞれ何だと思いますか?


正解は


越後製菓

いい加減にしろ


左から
ホタテ、ホヤ、ウニ
だそうです。




津軽びいどろは高くて、我が家にはまったくなかったのですが、
今回お土産で4つのグラスを頂戴して、参加料以上の収穫でした。

あざした。



せばまた。

ども、レパード沼です。




すっかりご無沙汰

津軽八十八ヵ所霊場巡りライド


残り3か所のまま、はや1年半近く過ぎました。


なかなか思いきれずに月日が過ぎましたが、本日、急に思いたち、最後の3か所を巡ってきました。



花見に行った金木の芦野公園まで小一時間、ALPINAで行き、そこから自転車スタート。



最初は
第9番札所
般若寺
(はんにゃじ)
中泊町富野千歳




隣に富野猿賀神社があり、神仏習合なのでしょうか?

神社側には
土俵です。
さすが相撲王国

十両に落ちた尊富士が単独トップ
このまま優勝してくれ

相撲といえば、
青森県出身の幕内力士は141年続いていて、最近、この記録が途絶えるのでは、ということが話題になっています。
先ほど、青森県出身の
宝富士関が
見事勝ち越し、幕内残留を決めました

良かった!




次は、
正式な札所なのか何なのか、まったくわからないのだが、
津軽八十八箇所霊場のウェブページに載っていたのでリストに入れた所です。

確認しようにも、津軽八十八箇所霊場のウェブページが今年の1月に閉鎖されているのでわかりません。


まぁとりあえず行くか、89ヵ所になるけど。


途中、秋の風景

青森の米は良作
見事な景色です!

米、欲しくば青森をバカにするなよ。
青森をバカにした静岡ババアのいる静岡県には、フォロワーさん以外にはあげません。
てか、そんな権限あるのか?



岩木川下流域
奥に霊峰岩木山


正安寺
(しょうあんじ)
つがる市車力
何の看板もなし
でも中にはお地蔵さんとかたくさんあったのでここでしょう。




ここまでは風上に走ったのであまり速度は上がりませんでしたが、
ここからは追い風だ!


整備された農道を走ると、サイコンは時速48km超を示す。

すげー、自分じゃないみたい。


あっ、バイクはノンアシスト
シナプスカーボン
ですよ。


続いて
第10番札所
善導寺
(ぜんどうじ)
中泊町深郷田富森






鐘楼もある立派なお寺でした。




次はいよいよ最後です。


微妙なアップダウンがあり、少し疲れてきました。


本州最北の私鉄
津軽鉄道の駅がありました。

さて、
何と言う駅でしょう?



正解は?




越後製菓

久しぶりにスミマセン
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)






語呂が良くないな
不幸だ


踏切を越えると
鳴り始めました。
慌てて動画撮影。

深郷田駅は素通り😅


しばらく走ると、スマホのGoogleマップが
到着
と示しました。

へっ?
どこ?

コレ?




間違いありません。

ここが最後の札所
第88番札所
大沢内観音堂

内部は
最後に御朱印でもと思いましたが、ぱっと見、なかったので諦めました。


これですべての札所を巡りました。

一応結願ということで。



津軽八十八箇所霊場巡りライド
スタートは
2020年6月
足掛け4年余

良く頑張ったな。





芦野公園まで
戻ってきました。


アレ?




ない!


サイコンが、ない!


どうやら途中で外れて落ちたようだ


ALPINAまで数百mという所で引き返し、サイコンを探します。

農道を走った時までは見た記憶があるけど、その後はスマホの画面は見たけど、サイコンは?

どこで落としたかわかりません。

路肩を探しつつ、
農道まで戻りましたが、ない。


引き返して芦野公園まで。

ない

立ち寄った所で探しても、ない。


とうとうALPINAまで戻りました。

ない


お昼になったので、芦野公園駅近くの常設の屋台でお昼。

山菜そば


三度、
今度はALPINAで戻り探しましたが、

ない。


農道でUターンして探します。
 
ない😣


最悪です。

津軽八十八箇所霊場をすべて巡ったのに、その挙げ句にサイコンをなくするという。

ご利益なんて何もねー。

深郷田!
いや
不幸だ!


ウェブページが閉鎖されるくらいヤバいものだったということか。


まぁ、しかし、
巡っただけで、お参りもろくにしなかったからバチが当たったのかな?



という、
何ともトホホな最後でした。


サイコンなくしたのは、

もう自転車はやめなさい

という天の啓示なのかしら?




サイコンないので、
走行距離も時間もわかりません😔



せばまた。






ども、レパード沼です。


先週、
結婚記念日でした。
平日だったので、
小さいケーキでお祝いしました。





週末はMotoGPこそないものの、注目のレースが二つ

その1
FIM(2輪)
世界耐久選手権(EWC)
ボルドール24h
EWCの最終戦です。

鈴鹿は8時間ですが、24時間レースはいかにも長い。

何気にテレビをつけたら、
残り2時間くらいのところでした。


チャンピオンチームのYART YAMAHAが遅れていて、トップがヨシムラ

しかもヨシムラがこのまま勝つとヨシムラが年間王者になるという

なんと🧐
応援せねば

すると

そのまま逃げ切りヨシムラ優勝
3年ぶりの年間王者だそうです


おめでとう


ってXにポストしたら、
加藤陽平社長
からイイねをもらいました




その2
FIA(4輪)
世界耐久選手権
富士6時間

トヨタが頑張っていますが、トヨタに興味があるわけでなく、

我らが
ヴァレンティーノ・ロッシ

がGT3カテゴリにBMWから参戦していて、当然富士スピードウェイに来ているのです。

こちらもチラチラ見ながら、
あーぁトヨタかわいそ、
なんてね

そしたら

さすが2輪の元カリスマ
大人気でインタビュー受けてました。
結果はクラス3位表彰台だったようです。



ヴァレといえば46


昨日青カンで後輩3人と回りましたが
カートが46で、
いつものように帽子とポロシャツも46

記念写真です


ただそれだけ

近年目標は
ハーフ46

切れませんでした😔



最後に、
息子がM2を発注した時、
一緒にカーボンのリヤウイングも頼んでいましたが、
先日やっと届きました。

昨日、ディラーに行ったら工場長が見せてくれました。

その軽さに驚く息子

近々入庫して
ウイング取り付け
ドラレコ取り付け
コーティング施工
を一気にやってもらいます


もともとのサプライヤーがダメで別の会社に変え、8月から製造を開始し、やっと輸入されたんだって。


ますますカッコよくなるね



せばまた。

ども、レパード沼です。




先日、

いつもの年寄りコンペに参加しました。


大会2連覇中ではあるが、ハンディがシングル(9)になってしまったので、もはや優勝は無理。


ハンディが増えることはないそうなので、これからは順位を気にせず、ゴルフを楽しみたいと思います。



さて今回の会場は、

青森市の隣、平内町にある

夏泊ゴルフリンクス

でした。

かつて男子ツアーの日本プロ選手権が開かれたこともあり、名コース100選的なものにしょっちゅう選ばれる有名コースです。


春に回った時は(も?)悲惨なスコアでしたが、今回ははたして?




自宅からALPINAで40分


いつもより参加者が少なく、4組でした。



1番 パー5

ティーショットはいきなり良かったものの、2nd以降ダメダメ。
でもアプローチが良くてボギーでおさめました。


2番 パー3

珍しくピン右にワンオン。

次に打つ元上司が、
「何だあれ? クマ?」

へっ?

四つ足の生き物が悠々と歩いています。

カモシカ🐐だ!


私のボールが食われるかと心配しましたが、ゆっくりとグリーンを横切って見えなくなりました。

あークマでなくて良かった。

コレに動揺したか、元上司はチョロして池にボールが吸い込まれました😜



5番 打ち上げのパー5で大叩きして、終わりました。


気を取り直して臨んだ
6番 パー4


打ち下ろし、左ドッグレッグ
グリーン手前の木が邪魔で、しかも2段グリーン。

相変わらずティーショットだけは良く、ベスポジかと思われた2ndは、ものの見事にピンは木の真後ろ。
でも、6番アイアンで簡単に木を越せるだろうと打ったらグリーン右に飛び、寄せもパットも失敗して、ダボ😭


悲惨な前半でした。

美味しいチャーハンを食べて元気だそう。



インコース10番は、ずーっとパー5でしたが、先月下旬からパー4になったとか。
レギュラーティーからでも420ヤードの長いパー4。

パーは取れないな。

と思われたけど、
見事3オン1パットでパーを取りました。

10番グリーンの奥に広がるむつ湾
まるで瀬戸内海のような美しい水面でした。

この景色を見ただけでも来た甲斐があるというものです。




今日はティーショットとアプローチは良かったものの、2ndやパットがダメダメで最下位争いしていました。



コンペの結果は、
ブービー賞


年間のポイント争いに貴重なポイントを獲得した、と先輩方に言われています。



夏泊ゴルフリンクス
何回も来たことありますが、
カモシカを見たのは初めて。

いつもの青森カントリー付近ではクマの目撃情報もあります。

もしクマがコースに出たら閉鎖になるのかな?


せばまた。






ども、レパード沼です。



2024.09.03

有明アリーナ


第2試合


第3試合


第4試合


いよいよメイン

モンスターの登場です。


第5試合

スーパーバンタム級

4団体統一王者

モンスター

井上尚弥

TJ・ドヘニー



モンスターが何ラウンドで仕留めるか?


おそらくほとんどのファンの注目はその1点でしょう。




井上家勢揃い
ころまる(井上浩樹)の目が怖い


いつも以上に静かなスタート
ネリ戦で立ち上がりにダウンとられた反省なのか?



少しずつ攻勢を強めるモンスター


早くも及び腰のドヘニーの胸に右ストレート

すると
上半身がロープからはみ出た




ボディへのストレートを警戒しているのか、肘を締めてストマックを守るドヘニー


何もせずに負けられないドヘニー
ネリが多用した必殺技
足踏み

わざと?

でもモンスターは左足のステップを工夫して技を封じていた


たまには
被弾するも
大勢に影響なし


6R終盤
強打連発で、そろそろエンディングの予感


迎えた7R

開始から連打するモンスター


強烈な左ボディ

ナイス!


直後、ドヘニー左手を上げた 
攻撃の手を止めたモンスター

ドヘニー腰を押さえている


レフェリーが試合終了の合図


場内

???


カンカンカン

ゴングが打ち鳴らされてようやく合点がいきました。

何とも言えないモヤッとした空気


腰を痛めて棄権したのに赤コーナーに挨拶するドヘニー



誰しもが豪快にKOするシーンを期待して集まったのに、何とも微妙な終わり方


コーナーポストに駆け上がってアピールする名物シーンも見られず、少々ガッカリしたのは事実です。


リング上ではまだモンスターがセレモニーを続けていますが、余韻に浸るほどのエンディングではなかったので、早々に退場しました。



ドヘニーは腰を痛めて棄権しましたが、一時、

ぎっくり腰

がトレンドとなったとか。


プロの腰痛持ちとして、ドヘニーの辛さはわかるような気もします。


でも、失礼ながら笑えます。



今後、ぎっくり腰を患った際は


ドヘニる


という動詞を使いたいと思います。




最初と最後がイマイチでしたが、

見に行こうと決めたタレント


佐々木尽


平岡アンディ


武居由樹


比嘉大吾


がそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれたので、満足しました。



モンスターの次戦は

12月24日

と噂されています。



どうしようかな?




せばまた。


ども、レパード沼です。



来期、

アプリリアのサテライトからMotoGP昇格、参戦が決まっているMoto2の

小椋藍



タイヤマネジメントが優れているのか、見事な鮮やかな逆転優勝


日の丸🇯🇵を渡す人が


ノビー上田だ!

サンマリノといえば
加藤大治郎ゆかりの地

優勝した大ちゃんが掲げた日の丸を
富沢祥也が受け継ぎ、

その祥也がサンマリノ、ミサノで亡くなり、

今回、
祥也の家族からノビーさんに託された日の丸🇯🇵が、

日本人38年振りのミサノでの優勝によりに渡されたんだそうです。

もう、涙ちょちょぎれ😭😭

ありがとう







やっぱセンターに日の丸🇯🇵
君が代が流れると嬉しいなぁ!


チームメイトのガルシアが下位に沈み、チャンピオン争いで藍がトップに立ちました。
このまま突っ走れ!



なお、
MotoGPドゥカティカップは、

降雨のドサクサでトップに立った悪魔ルクが異次元の走りで、2大会連続優勝しました。

悪魔ルクとは逆に、
降雨でピットインしてレインタイヤに履き替えた猫マルティンは、周回遅れとなり、
それでも周回遅れのトップで1ポイント獲得。

バニャイアが2位で20点獲得
トップの猫マルティンに−7点に迫ってきました。

先週、愚弟のせいでチャンピオン争いは圧倒的に猫マルティン有利になったかと思いましたが、
雨のおかげでわからなくなってきました。


なお、ジャパンカップ
YAMAHAのファビオがトップ集団の近くで走っての7位は久々に良い結果。


タカは今回も3ポイント獲得。

HONDAカップ年間優勝に近付きました。



現場からは以上です。


次回はモンスターの写真を紹介します。



せばまた。

ども、レパード沼です。




2024.09.23

有明アリーナ


第2試合


第3試合



そして

第4試合


WBO バンタム級

王者

武居由樹

元フライ級王者

比嘉大吾


東京ドームで戴冠した武居の初防衛戦に迎えたのは、元フライ級世界王者で、やらかしたあとバンタム級で再浮上を狙うウチナンチュ比嘉大吾

かつて15連続KO勝ちを記録した強打で2階級制覇なるのか



共に野木トレーニングを受けてきた間柄


互いに相手をリスペクトしつつ、必ず自分が勝つという闘志が見られる


メインのモンスターより、この試合の方が楽しみだったかも



比嘉の入場曲は

ゴジラ


比嘉ゴンの愛称からきているのか?



反則級の低い体勢の比嘉ゴン


ガードの隙間からチャンスを覗う比嘉


見よ!
武居の右アッパー
こんなのアリ?


比嘉は左フックで追う


相打ち


比嘉の左フック

比嘉のパンチが当たるたびに
オー!
という声が場内に響く


右を思いっきり振るう


ぶつかり合う闘志で転倒


比嘉右ストレート


場内
ダイゴコールが凄まじい

判官贔屓なのか、圧倒的なダイゴコール



11R
レフェリーがダウンを宣言
武居はスリップを主張するも翻らず
武居痛恨の失点


最終ラウンド

武居、渾身のラストスパート

右アッパーで何度も比嘉の顔を跳ね上げる



11R終盤からガス欠か?
手が出ない比嘉
表情に弱気が見える


ゴング
試合終了

両者笑顔でハグ



両陣営のトレーナー同士も相手コーナーで健闘を讃える


ジミー・レノンJrが採点結果を読み上げる
ユナニマス・デシジョン
でも
僅差だ!




エン、スティル


チャンピオン防衛


ラストラウンドを取った武居が辛くも判定勝ち


両者に温かい拍手👏



なぜか比嘉の前でひざまずく武居


勉強させてもらいました
ありがとうございました

ということなのか?

比嘉

いや勝ったのは君だから

とでも言うように手を取って立たせる



いい試合でした。

最初はわずかだったダイゴコールが、中盤以降、会場全体に広がる様はすごかった。

チャンピオンは完全アウェイ状態で、
しかも
11Rにダウンを取られて
大ピンチからの
最終ラウンド、
レフェリーストップ寸前の最後の猛攻もすごかった。


タイトル獲得した前戦で、
最終ラウンドにガス欠で大逆転負け寸前に陥った武居

今回は逆に相手をKO寸前に追い込んだのは成長の証


武居比嘉
どちらも良かった

試合後の両者、両陣営の振る舞いもスポーツマンらしく、素晴らしい。



繰り返します。

本当にいい試合でした。

見に来た甲斐がありました。
これだから生観戦はやめられない!


さぁ次はいよいよメイン
モンスターの登場



せばまた。


ども、レパード沼です。



2024.09.03

有明アリーナ

第3試合

WBA Sライト級挑戦者決定戦

暫定王者

イスマエル・バロッソ

(ベネズエラ)

6位

未だ無敗の

平岡アンディ


佐々木尽に唯一の黒星を付けた、センスの塊、期待のアンディ


年寄り臭い暫定王者相手にどのようなボクシングを見せるか?






鼻先一寸で見切るアンディ 
目の良さが際立つ


っと
たまには避け損なうこともある😜


アッパー気味の右


鼻曲がり


1度目のダウン


2度目のダウン
もう立つなと睨みを効かせるアンディ

9R 2:58 TKO勝ち


慎重な試合運びでしたが、暫定王者相手に一蹴した感が強い完勝でした。

アンディのパンチは、特にジャブはノーモーションなので、なかなかシャッターを切れませんでした。

とにかくいろいろ速い!


佐々木のウェルター級もそうですが、中量級の世界はツワモノ揃い。

それでも期待せずにはいられない見事なパフォーマンスでした。

来年にはWBA正規王者への挑戦ができそうです。

頑張れ!
アンディ!!



次回は
武居由樹
比嘉大吾
の日本人対決です。

盛り上がったなぁ。

お楽しみに。


せばまた。




ども、レパード沼です。





2024.9.3

の興行で撮影した写真を紹介します。



OPBF・WBO-アジア・パシフィック ウェルター級タイトルマッチ


チャンピオン

佐々木尽

(八王子中屋)

カミル・バラ

(オーストラリア🇦🇺)


佐々木は売出し中の強打者。


私が応援していた岩手県出身で世界戦経験もある

小原佳太

にKO勝ちし、日本のトップに君臨しました。

強さを世界に示せるか?



青コーナー側の座席

サーチライトのように強力な照明が動いて直撃を受ける。
本当に目が痛くなるくらい眩しい。
客席を照らすこの演出はやめてくれ!


入場後、赤コーナーに駆け上がる佐々木
自己演出に抜かりない

リングアナに呼ばれる
視線の先に大型モニターが
自分の映りを確認している?



序盤からど迫力の攻撃力を見せつける

喰らえ左フック

鼻曲がり

バラもボディで反撃するが

そんなの関係ないとばかりに?笑う



ジャンピングレフトフック

レフェリーストップ
直後にバラ崩れ落ちる

7R 52秒 TKO勝ち


赤コーナーでアピール



筋骨隆々のオージー相手に完勝した佐々木尽
フィジカルもメンタルもパンチも日本トップを改めて感じさせられた

日本人で未踏の頂
世界ウェルター級王座

日本人初の快挙に期待を抱かせる強打でした。


せばまた。