ども、レパード沼です。
MotoGPの観客席にはいろんなことをしてテレビに映ろうとする人達がいます。
コスプレしたり、
メッセージボードを掲げたり、
推しのライダーの国旗を振ったり
思い起こせば2年前、
トド(妻)が出店に並んでいる時に国際映像で大きく抜かれました。
以来、トドを中心に、
目立ってテレビに映ろう作戦
を展開するようになりました。
今年のメインは、
国旗と万国旗
ども、レパード沼です。
日曜日の写真
いよいよ決勝の日曜日
何かがおかしい?

小椋藍タオルが逆さまだ!
娘が気づいてトドに直させました。
さて、
この日は基本的に陣地のテラス席でレース観戦。
時々レースも様子をビデオ撮影しながらになります。
午前のウォームアップの後に、
MotoGPライダー ファンパレード
があります。
テラス席から見える頃には終了してしまうので、カメラを担いで90度コーナーの方に移動します。






YAMAHAの2人とGASGASの2人は特に、
がっかりだよ!
YAMAHAなんか日本のバイクなんだからもっと真剣にファンサービスして欲しい。
少し嫌いになったな。
息子はお昼にHONDA応援弁当を食べてステッカーを増やしました。

撮影は娘
よく撮った!
さすがにおかわりしているとは思わなかったので、このシーンのみ撮られました。
夜は隣のホテルの一階にあるオリオン餃子に行って最後の晩餐をしました。
やっぱり宇都宮に来たら餃子は外せないよね。
店内の半分以上は
MotoGP見てきました!
って宣言しているかのようなTシャツを着ている人でした。

もちろん我々も![]()
今週はオープンウィークなので、もう少し日本GPネタを続けます。
せばまた。
ども、レパード沼です。
土曜日の写真はこちら
土曜日はパドックパスを2枚購入していたので、息子と共に
ヒーローウォークと
激感エリアでの撮影
がメインとなります。




タカ出没情報。
テラス席は各ブースから比較的近いので面倒じゃない。


帰路は少し回り道をして渋滞回避。
車中、娘が電話予約した宇都宮駅西口の
ワインの酒場。へ



さぁ明日は決勝、
藍は?
タカは?
撮った写真を見ることもなく、早めに就寝しました。
せばまた。
ども、レパード沼です。
今回からはレース以外のことを中心に報告します。
青森市の自宅を出発するのは金曜日の午前2時頃とし、1stスティント担当の私は夕食をとってから8時頃には床につきました。
午前2時20分ALPINAで出発
夜の東北自動車道を南下
730Nmのトルクおばけは、乗り心地も含めてストレスフリー
仙台北部道から常磐道経由
水戸北SICで降りて一般道に入り、9時半過ぎに南ゲートからモビリティリゾートもてぎに入場。
S1駐車場に車を停め、ビクトリーコーナーテラスへ。
このテラス席は最も近い駐車場に停められるのが利点。3年連続でこのテラス席です。
今年はスマホのQRコードで入場するシステムがメインですが、
ものを持ってる時スマホを示すのは面倒だ
という娘の指摘で、基本、印刷物をパスケースに入れて使いました。
ゲートで滞ることなく、正解でした。
10時過ぎには陣地の設営も終わり、金曜日から来た最大の理由、アパレル購入の旅に出ました。


ども、レパード沼です。
金曜日
土曜日のヒーローウォーク
土曜日の予選・スプリントレース
そしていよいよ日曜日、
決勝の日は陣地であるビクトリーコーナーテラスに腰を据え、じっくりレースを堪能するつもりでした。
つまり
Moto3とMoto2は写真を撮らず、時々ビデオ撮影のみ。
写真はないけど、
これだけは言いたい!
Moto3で
ダビド・アロンソが優勝して、見事年間チャンピオンを決めた!
ここまでは、いい。
王座獲得おめでとう。
しかし、
そこからパルクフェルメまで入るのに時間かかりすぎ。
Moto3は前座であって、この後もレースは続くのだから、ほどほどにしておかなければ全体に迷惑がかかる。
自分さえ良ければ他はどうでもいい
という姿勢は支持できないですね。
気を取り直し、
いやー、Moto2はドキドキでしたね。
9番グリッドから1コーナーで5位ぐらいまでロケットスタートを決めた小椋藍、
4コーナーで2位にまで上がって、
よっしゃー
って興奮していたら、
雨が降り出してレッドフラッグ
ガックリ😣
再開の時、場内放送で
小椋はスリックだー!
って。
マジかよ、降ってきたらどうするんだよ!
そしたら雨がやんで小椋は独走態勢に
すげー
このまま優勝だ
って思ったら
小椋は無難に2位で、ポイント2位のガルシアに60点差をつけて年間王者に大きく近づきました。
良かった良かった。
で、MotoGPのウォームアップラップから、我慢できなくなってカメラで撮影を始めました。
2倍テレコンを装着し、最大1200mmの超望遠のお出ましです。
バニャイヤ
マルク・マルケス
毎年ヘルメットが面白い
ミル
ウォームアップラップは皆ゆっくり走るのでカメラで追いやすい。
グリッドについて
スタート
1コーナーに飛び込む
3コーナー
既にバニャイヤがトップ
ポールスタートのアコスタがバニャを追う
開始早々のビクトリーコーナー手前でクラッシュ発生
ミルとグレシーニのマシン
……愚弟アレックスか?
愚弟だ!
レース後、
SNSで愚弟がミルに追突しているのを確認。
やっぱ愚弟だ!
何回同じことをやるのだ!
バニャ、トップ快走
タカも下位ながら粘りの走り
田中要次、いや
アウグスト・フェルナンデスを追うタカ
目の前、最終コーナーでクラッシュ
誰?
アコスタだ!
がっくりうなだれる猿
始動を試みる
エンジン始動に成功、コースに復帰する
最終コーナーは良く転倒するなぁ
ザルコ師匠、今日はミサイルしないでくれ!
てか、タカの前を走ってるし。
バスティアニーニも上位で走行
今週末、まったく目立たない
ファビオ・クアルタラロ
マルティン2位に上がってバニャを追う
何かね、
飛鳥時代の菩薩像みたいな角度
あらら、
アコスタ、ピットイン
クルーが抱きしめてねぎらう
ちょっと素敵な風景
いつの間にかいなくなった田中要次、いやアウグストに変わってタカの目標はラウル・フェルナンデスへ
快走するバニャ
いつの間にか日が差して影が濃くなっている
バニャ、チェッカーを受ける
タカ、完走
13位でポイントゲット
大ちゃんの日の丸を渡されるタカ
来シーズンは同僚となるアレイシ・エスパルガロもタカをねぎらう
日の丸を掲げてクールダウンラップ
場内、皆が
タカ、お疲れ様、ありがとう
でも、
レースとしては淡々としていて面白くなかったな。
最近は、
バニャ、マルティン、バステ、マルク
の4人でポディウムを回してるみたいだし。
今回もドゥカティカップ。
久々にKTMのアコスタが風穴を開けるかと思ったけどね。
前戦で21点差に開いたマルティンとバニャイヤですが、バニャがダブルウィンで10点差にまで縮めました。
チャンピオン争いは最終戦までもつれるのかな?
そこだけは面白い。
ということで、
レースの写真はこれぐらいに。
次からは、
レース以外のことや家族のことを報告したいと思います。
今しばらくお付き合いのほどお願いします。
せばまた。
ども、レパード沼です。
初日のプラクティスをヘアピンで撮った話
ヒーローウォークの場所取りをしながら、3コーナーから4コーナーを走る様子を超望遠で狙ったら、構面白い画が撮れました。
タカの後ろを追うザルコ師匠
ヒーローウォークが終わったら食事も摂らずにトボトボ歩いてファーストアンダーブリッジの上まで来ました。
激感エリアの一つです。
昼休憩の時間なのでまだ人が少ない。
ここにするか?
私は昨年ここで撮影したので、今年は別な所で撮りたい。
さらに先へ進んで、5コーナー外側の激感エリアに移動。
私が想像していた、
4コーナーからショートストレートを一気に撮れる場所
とは違いましたが、簡易スタンドに空きがあったので、そこに腰を据えました。
息子は立体交差の上に陣取り、別れて撮影です。
Moto3のQ1・Q2
山中琉聖
古里太陽
Moto3はパッケージでの走行が多いね
年間王者に最接近の
ダビド・アロンソ
鈴木竜生
去年佐々木歩夢が所属していたハスクバーナだね。
Moto3は中継を見ないことも多いので、バイクと名前が一致しませんな。
Moto2
ルーキー佐々木歩夢
VR46なのでヴァレイエローが入ったカラーだね。
でも残念ながらいつもはテレビにほとんど映らないので、まだアユミンのカラーとして認識できず、撮れないことも多かったな。
おや?アユミンの外脚が外れてる?
ビエッティ
ただ単にアフターファイヤーが撮れたので
小椋藍
イデミツカラーからMTヘルメットカラーのイメージに変わった藍
自身のヘルメットは
アライ😀
この日は時折小雨が降るトリッキーなコンディション
リスクを取らず、早々にピットインするライダーがほとんど。
少し降ってきたので、カメラにコートを着せ、私もポンチョを被っての観戦。
藍も最後は流して走行
Q2終了
小椋っちが、
私のカメラに手を降ってくれた、
ということにしましょう😁
予選は9位だけど関係ないっしょ!
明日は頼むぞ!
MotoGP
スプリントレース
12周
王者バニャイアがポールスタートの猿アコスタを抑えて5コーナーへ進入
下位ながらタカはザルコ師匠の前を走ってジャパンカップ優勝を狙う
3周目
アコスタがバニャのインを突く
見事なパス
5コーナーの観客から歓声があがる見事なパスシーン
これぞMotoGP
帰宅後ジータスの録画映像を見ると

5周目
あれ?
タカは?
えっ、転んだ?
場内実況も聞こえないので何が起こっているのかわかりません。
するとフェンス越しに見える2コーナーにイデミツカラーのライダー
あータカだぁ~😵💫
転んだのかー、残念
必死にコース復帰を試みます
このあとザルコにはロングラップペナルティが課されたようですが、そんなの意味ねーし、なんだかなぁ~。
コース復帰して5コーナーを周るタカ
恨めしそうに後方を見る
よくよく写真を見るとリヤウイングが壊れてる
このあとリタイアしました😮💨
ポイントリーダー
猫マルティン
予選でコケて11番グリッドからスタート。そこから上位にきたけどトップ集団には追いつけなかった。
残り4周
アレ?
バニャがトップ?
猿アコスタは?
結構激しかったみたいね。
ヘアピンから90度コーナーでバスティアニーニが、悪魔ルク相手にじょっぱったみたい。
(じょっぱる:津軽弁で、意地を張る、の意)
思ったより5コーナーはバトルがなかったな。
そのままバニャ優勝
マルティン4位
ドカの両雄が私に挨拶して行きました、ということにしましょう。
初めての5コーナー外側でしたが、スタンドもあって結構いい場所でした。
もし次来ることがあったら、クッションを持参しよう!
金網のイスは硬くてケツ痛かった😅
タカは残念だったけど、明日の決勝はきっと走りきってくれると信じ、オーバルコースのアスファルトを歩いて陣地に戻りました。
心配なのは明日の天気🌧️
次は決勝の様子を伝えます。
せばまた。
ども、レパード沼です。
初日(金曜日)の写真はこちら
2日目土曜日はパドックパスがあります。1枚さんまんえん😔
昨年は仕事を休めず、最終日しか観戦できなかった息子ですが、今年は最初から観戦できるので息子と使います。
パドックパスでできることに、ヒーローウォークへの参加があります。
昨年から始まったヒーローウォーク(HW)、
昨年は土日ともMotoGPライダーの参加でしたが、
今年の土曜日はMoto2とMoto3ライダーの参加となります。
買ってから発表だったので、少し騙された感があります🤬
MotoGPのQ1,Q2が終わったら、いよいよHW、
Q1の時からHWブースのグッドポジションをキープしました。
Moto2やMoto3のライダーは、ほとんど顔がわかりませんが、来てくれたライダーとセルフィー撮影しました。











ども、レパード沼です。
今日は金曜日のプラクティスの写真を中心に報告します。
金曜日の撮影場所は主にヘアピン
機材は
カメラ:SONY α9
レンズ:200〜600mm
F5.6-6.3 G
+時々2倍テレコンバーター
一脚を使用して安定させます。















ども、レパード沼です。
タカこと
中上貴晶選手が
レギュラーライダーとしての日本GPラストランを終えました。
MotoGPクラス決勝を終え、陣地の撤退。
ALPINAに荷物を積み終えたら、息子と予約していたジップラインへ。
スタートへ向かっている最中に、タカのポスト
Motoステージで16時35分から出演
すぐにトドと娘にLINE
2人はジップラインを飛ぶ我々を下からビデオ撮影するため、Motoステージ付近にいたのです。
受付を済ませ、
装具を付け、
レクチャーを受け、
山を登り、
息子とツインでスタート。
ちょうど下には
古里太陽くん?が
ステージにいました。
飛び終えると係りの人が、
もう一本どうですか?
よし、望むところだ。
と2本目。
たのしかったー!
飛び終えて、Motoステージへ。
トドと娘は
ステージに近い所に
ちゃっかり座っていました。
ノビー、
ノブ兄、
藤原かつあき
のおっさんトークが
ながーく続いたけど
やっとタカが来ました。


最後の最後に、
タカに会えて良かった!
改めて
タカお疲れ様
今までありがとう
その他詳報は
後日しつこいくらい
報告する予定です
とりあえず序章でした
せばまた。










































































































