品薄になっているとか。
蒸籠を使うと、
冷ご飯は、ふっくら、
肉も魚もジューシー、
野菜も味が凝縮しておいしいです。
油を使わなくていいし、調味料も少なく済みます。
蒸籠だと、そのまま食卓にも出せるので、
洗い物が減ります。
良いこと尽くし。
中華ちまきで教室を始めたことができたのも、
蒸籠がある!後押しになりました。
良いこと尽くしですが、使い方に注意が必要です。
【蒸籠の使い方のポイント】
①使う前によく水で濡らしておく。
②蒸し板を使う。
直接鍋に置いても良いですが、焦げます。
なので、蒸籠を買うときは、蒸し板をセットで、買ってください。
この穴の開いた金属の板が、蒸し板。
③使ったら洗剤を使わず、よく乾燥させる。
使うときは、クッキングシートなどを敷いて使います。
【汚れが気になると言う方には、こちら】
ステンレスの鍋に置くタイプの蒸し器です。(20㎝と26㎝)
汚れても洗えるので、これも便利です。
【道具が増えるのは嫌だなと思う方には、こちら】
フライパンに直にクッキングシートを敷いて、
フライパンとクッキングシートの間にお湯を張ります。
蒸し料理を、お楽しみください!
中華ちまき教室ご希望の方は、こちらにお問い合わせ、お申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325...
過去の教室の様子
【寒くなるとよく読んでいただく記事】
【教室のご案内】
【手作り味噌教室】
毎年、大変好評をいただいている
手作りみその教室をします。
麹の量は、当日味見していただいて、
お好みで決めてください。
麹が多くなると、甘い味噌が出来ます。
2キロのお味噌をお持ち帰りいただきます。
・大豆:北海道産大豆
・麹 :兵庫県香住町森新屋商店
・塩 :最進の塩(平釜)
【参加費】
6500円
【募集人数】
満席になりました。
【持ち物】
・エプロン
・3リットル入る容器
【場所】
宝塚市の自宅ですので、お申し込みの方に直接お伝えします。
開催可能日
3月以降は、要相談を承ります。
ご希望の日程がありましたら、お問い合わせください。
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325