今年は暖冬のせいか、ふきのとうがもう生えています。
 

 





早速蕗味噌を作りました。

 

 

 

 

レシピは、2017年3月3日の記事より

 

 

 

 

ふきのとうが、毎年、井戸の回りに生えてくるので、蕗味噌を作ります。

 

まだまだ寒くても、春は確実に近づいて来ているんですね。

 

春はデトックスの季節。

 

山菜で、冬の間に溜め込んだ要らない物を出して、スッキりしましょう~(*^▽^*)

 
材料


ふきのとう 8~10個

 

味噌 60グラム

 

みりん 大さじ2

 

作り方

①フライパンに油を少量入れて、細かく刻んだふきのとうを入れて、炒めます。

 

<注意>

ふきのとうは、刻んだら直ぐに調理をします。放置すると色がどんどん変わって来ます。

 

②油が馴染んだら、みりんと味噌を加えて、香りが立ってきたらできあがりです。

 

 

 

 

 

 

【教室のご案内】

 

 

☆第21回 中華ちまき教室

 

日時  2020年3月14日土曜日 10:30〜13:00

 

中華ちまきを持って、お花見やハイキングに行きませんか?

 

 

もち米で腹持ちがよく、焼き豚(自家製です)、野菜とバランスの良い中華ちまきは、冷凍も出来て、小腹の空いたとき、受験生の夜食に重宝します。

 

実習ではお一人4個、一単位で12個作るレシピです。


一個で結構お腹が膨れます。

 

・持ち寄りパーティーで数が欲しい時、

・他にもご馳走があって、他のお料理も食べたいとき、

 

二分の一、三分の一サイズにもできるので、便利ですよ。

 

蒸し器がないのよね、もち米一袋買っても使い切れないと言う方に、それぞれの対処法もお伝えしています。

・中華ちまき(お一人4個作っていただきます。竹の皮のお土産付)

・豚肉湯圓(豚ミンチを白玉で包んだスープ、スープは鶏ガラから取ります)

 

 

 

受講料 いずれも4500円です。(当日お支払いください)

 

場所  宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)
            阪急、JR徒歩。
            お車の方は、駐車場にご案内します。

 

 

お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325

 

 

 

 

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

 

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474