編みかけで放置していたセーターの身ごろをほどいて、マフラーを編みました。
幅は適当、長さも編めるところまでの適当マフラー。
2つ折りにして、ずれないようにボタンをつけようか検討中です。
変わり糸なので、普通に編むのも面白くないと思って、長編みの引き上げ編みを交互に繰り返して、凹凸をつけました。
編み物は大好きで、編み物の専門学校にも行きました。
手編み、機械編み、子供のセーターもたくさん編みました。
編み物をしていると時間を忘れます。
最近減りましたが、毛糸屋さんも大好きです。
それが京都にいる頃ニッターの内職をして、それまでいくら編んでも大丈夫だったのが、腱鞘炎になって、いただいた工賃より、接骨院代の方が高いというまさかの事態になりました。
それ以来、手が痛むようになり、編み物をから遠ざかってしまいました。
たくさんあった毛糸も、編みぐるみを作っていた知人にもらってもらいました。
それでも、まだ少し手元に残っていて、編みかけのセーターの身ごろがあったので、ほどいて、久しぶりに編んでみました。
編み物していると、時間を忘れます。
どうやら、形のないところから作り上げていくものが私は好きなようです。
【教室のご案内】
今まで中華ちまきを習いに来ていただいた方を対象に中華ちまきのおさらい会をします。
沢山の方に中華ちまき教室に来ていただきました。
竹の皮でおこわを包むと格段に美味しくなります。
でも、忘れちゃったわ~と言う方のためにおさらい会をします。
日時 2月10日 10:30~13:00
場所 宝塚市 自宅(阪急またはJRから徒歩)
内容 事前におこわを作っておきますので、包むと所からスタートで 2個作っていただきます。
スープとデザートをご用意します。
会費 1500円
募集人数 6名 (あと3名様募集します)
お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474