年この3年前に書いた黒豆しぼり(黒豆の甘納豆)の作り方を載せたら、もっと早く知りたかったという声をいただき、今年は、乾燥具合を知りたいと質問があったので、写真を増やしました。

 

 

 

お正月の黒豆が残ったら、蒸しパンやケーキに入れたりも良いですが、黒豆絞りにすると、ちょっとしたお茶請けに、良いですよ。

 

 

 

 

【作り方】

 

①黒豆の煮汁を切って、ペーパータオルの上に広げます。

 

 

 

②黒豆をザルに上げて、ボールを受け皿にして、冷蔵庫にラップをせずに一晩おきます。

 冷蔵庫内は、乾燥しているので(最近の冷蔵庫は乾燥しないのかな?)それを利用します

 

 

一晩たつと、しわが増えてきます。

 

 

③ 天板にクッキングシートを敷き、その上に黒豆を広げます。

 

オーブンで予熱せずに100度で1時間。

低温でゆっくり火を入れて乾燥させます。

途中、箸などで、かき混ぜてください。

 

一時間ほど加熱してもまだ少し柔らかいです。

 

 

④熱いうちにグラニュー糖又は粉糖をまぶします。

 

 

 

甘い煮豆は、苦手という方も、ポリポリとあっさり食べられると思います。

 

高い黒豆、最後まで食べてね!


 

 

【教室のご案内】

 

 

 

 

今まで中華ちまきを習いに来ていただいた方を対象に中華ちまきのおさらい会をします。

 

沢山の方に中華ちまき教室に来ていただきました。


竹の皮でおこわを包むと格段に美味しくなります。


でも、忘れちゃったわ~と言う方のためにおさらい会をします。



日時 2月10日 10:30~13:00

場所 宝塚市 自宅(阪急またはJRから徒歩)

内容 事前におこわを作っておきますので、包むと所からスタートで 2個作っていただきます。

スープとデザートをご用意します。

会費 1500円

募集人数 6名 (あと3名様募集します)

 

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474

 

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

 

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2b152ed577474