今回は、焼き豚、よだれ鶏、ゴマ団子を作りました。
《焼き豚》
今回の焼き豚は、試食用に肩、肩ロース、お持ち帰り用のバラ、肩ロースと、肉!肉!と圧巻です。
☆ 肩・・あっさりがお好みの方へ
中華ちまきには肩を使っています。
中華ちまきは、冷めて食べる時もあるので、ご飯の中で脂が固まっているのが、自分が嫌なので、肩を使っています。
☆肩ロース(ジューシーでほどよい脂が欲しい方へ)
肉が軟らかくて、ジューシーです。
お値段ちょっと高めです。
☆バラ (食べ盛りの男の子さんのいるご家庭に)
こってりガッツリ脂を楽しめます。
つけだれには、お肉のエキスが一杯なので、有効活用します。
煮卵にします。
つけだれを加熱するとアクが出てくるので、これを綺麗に漉してください。
つけておくだけでも良いですが、直ぐ食べたいので少し煮ます。
煮卵が美味しい!
焼き豚って、作れるんだ!と感激の声をいただきました。
《よだれ鶏》
よだれ鶏は、よだれ出るほど美味しいのでよだれ鶏という名前が付きました。
蒸し鶏は、先に作って冷やしていますので、タレだけ作っていただきます。
タレは混ぜる順番が大事で、芝麻醤(練りゴマ)に液体を入れて混ぜていきます。
液体に芝麻醤を混ぜても綺麗に混ざらないのでご注意ください。
ここで一旦お食事です。
主食がないので、パンダ豆のご飯を炊きました。
うるち米なのに、パンダ豆を入れて炊くとおこわのような感じになります。
パンダ豆は、味噌にしても、ひたしマメにしても、マリネにしても大変美味しくて、青大豆系なのでゆでる時間も短くてすむので、助かります。
お食事がすんだら、ゴマまでつけて仕上げておいたゴマ団子を揚げていきます。
ゴマ団子は揚げたてが一番なので、熱々を食べていただきたい!
ゴマ団子は、揚げ方にコツがいります。
・たえず箸で転がしながら揚げる。
・生地を均一にのばして、餡がはみ出ないようにする。
急に温度が上がったり、生地にムラがあると爆発します。
生地から餅がプ~ッと膨れてきたら、もうあげてください。
生地を均一にのばすのは練習がいるので、少々はじけても、笑っているようでかわいいと私は思います。
どれも簡単だった!
と、感想をいただきました。
実際に作って見たらできる!と思っていただける思います。
特に焼き豚は、沢山焼いて冷凍もできますし、手土産に甘い物を控えている方に喜ばれます。
これからクリスマスやお節料理にご活用くださいね!
【教室のご案内】
☆第21回 中華ちまき教室
|
日時 2019年11月26日火曜日 10:30〜13:00 |
年末年始、人の集まる事が多い季節に、中華ちまきいかがでしょうか?
もち米で腹持ちがよく、焼き豚(自家製です)、野菜とバランスの良い中華ちまきは、冷凍も出来て、小腹の空いたとき、受験生の夜食に重宝します。
実習ではお一人4個、一単位で12個作るレシピです。
一個で結構お腹が膨れます。
・持ち寄りパーティーで数が欲しい時、
・他にもご馳走があって、他のお料理も食べたいとき、
二分の一、三分の一サイズにもできるので、便利ですよ。
蒸し器がないのよね、もち米一袋買っても使い切れないと言う方に、それぞれの対処法もお伝えしています。
・中華ちまき(お一人4個作っていただきます。竹の皮のお土産付)
・・豚肉湯圓(豚ミンチを白玉で包んだスープ、スープは鶏ガラから取ります)
受講料 いずれも4500円です。(当日お支払いください)
場所 宝塚市 自宅(お申し込みの方にご連絡します。)
阪急、JR徒歩。
お車の方は、駐車場にご案内します。
お申し込み、お問い合わせは、こちらにお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/702b4847597325
今後の予定
☆12月6日(金) ゴマ団子のみの教室
受講料1000円
☆12月16日 第1回 中華ちまき おさらい会
受講料1500円
スープとデザート付き
☆2020年 2月10日(月) 第2回中華ちまき おさらい会
受講料1500円
スープとデザート付き