唐組『泥人魚』 | 新・法水堂

新・法水堂

演劇と映画の日々。ネタバレご容赦。

唐組 第73回公演

『泥人魚』



【新宿公演】

2024年5月5日(日)・6日(月)、10日(金)〜12日(日)、6月1日(土)・2日(日)、6日(木)〜9日(日)

花園神社


作:唐十郎 演出:久保井研+唐十郎

絵:合田佐和子 作曲:安保由夫

宣伝美術:海野温子 

舞台美術:大鶴美仁音+紅美術団子

照明:重村大介 音響:福原由加里 

衣装:加藤野奈 舞台監督:藤森宗

制作:劇団唐組制作部


出演:

福本雄樹(浦上螢一)      

久保井研(まだら呆けの詩人でブリキ店の店主・伊藤静雄)   

福原由加里(静雄の町のヘルパー・腰田)      

加藤野奈(その同僚・肩田)

中村健(立ち食いそば屋の主人)

升田愛(そば屋の女店員・待子)         

友寄有司(調査専門ブローカー・踏屋(夜))

藤森宗(ガニ股の踏屋の部下・ガニ)

稲荷卓央(詩人静雄の元弟子、螢一の親友・しらない二郎)

大鶴美仁音(やすみ)

藤井由紀(とある会社の秘書室長・月影小夜子)

岩田陽彦(螢一の友・夕ちゃん)

西間木美希(天ちゃん)

髙橋直樹(草ちゃん) 

荒谷清水[南河内万歳一座](闇夜船の船長・魚主)

壷阪麻里子(ガニの部下)

金子望乃(ガニの部下)

舟山海斗(ガニの部下)

丹羽駿介(ガニの部下)

重村大介(漁師/ガニの部下)

内藤裕敬[南河内万歳一座](義眼の海の漁師・ガンさん)


STORY

理め立てに行かず、ただー人町を去った漁師、螢一が、消えた親友・二郎を探して暮らすのは、二郎のかつての師、詩人・伊藤静雄の営むプリキ加工店。残る約束の半分を悔やむ眼(ガン)に代わって、どうにか決着をつけようとしていた。そして、やすみもまた、眼のため、残りの約束を果たすべくその店を訪れるのがった。諫早湾の記憶宿る義眼が導かれる闇の行方を知らないままに、ニ人が遂げる二郎との再会。「人か魚か分らぬ女だ。そのウロコをはがさぬ限り、その女は人には戻らぬ」そう記したメモと共に残された〝泥の約束〟の先に二郎が見つめる一点は、海で拾われ、人魚と呼ばれ名を捨てた少女が、ウロコの奥に封じた過去の鍵……。――見えるよ、この眼には……今、腰の辺りで光ったお前の鱗一枚が――義限と肉眼の間に映ったー片の、はがされた傷跡の上、帰る海をなくした人魚に朽ちない鱗が舞い降りる。【当日パンフレットより】


2003年初演、読売文学賞戯曲・シナリオ賞、鶴屋南北戯曲賞などを受賞した作品を21年ぶりに再演。


シアターコクーン版でも書いた通り、初演も観ている本作だが、稲荷卓央さんが演じた役を福本雄樹さんが演じ、藤井由紀さんが演じた役を大鶴美仁音さんが演じ、稲荷さんと藤井さんはそれぞれ別の役で出演というあたりに世代交代の感をますます強くした(福本さんは今は劇団員ではないけど)。

先日、京都の円山公園を訪れて学生時代に初めて唐組を観たときのことを思い出しいた矢先に唐十郎さんの訃報に接して今日の日を迎えただけに、もっとセンチメンタルな気分になるかと思ったが、一抹の寂寥感はあったものの追悼の気持は起こらなかった。それはとりもなおさず「唐十郎は生きている」と実感できたからだろう。願わくば大鶴美仁音さんに当て書きした戯曲を遺してほしかったところではあるけれど……。

鬼子母神は日程的に厳しそうなのでまた来月、花園神社を訪れるとしよう。


なお、南河内万歳一座の内藤裕敬さんは当初、東京公演は5日、6日のみの出演の予定だったが、唐さんへの恩返しということで出演回を増やしたとのこと。劇団員の荒谷清水さんともども終盤に登場して作品を締めていた。


上演時間1時間53分(一幕42分、休憩12分、二幕59分)。