尚美学園大学 120 000 00|3
ZENKO BEAMS 110 000 11x|4
関東を中心とした女子硬式野球のリーグ戦であるヴィーナスリーグの最高峰リーグ、報知新聞杯リーグも最終盤…
昨日の3連休の初日は横浜での日本シリーズの第6戦が中止になるほどの大雨でしたが、この日は朝から晴れ。試合前に懸命のグラウンド整備があり、上空の強い風はあるものの、グラウンド自体はきれいな状態での試合となりました。
第一試合は、この試合に勝てば優勝が決まるZENKO BEAMSと、4年生の引退を受けて少数精鋭体制の尚美学園大学の試合が行われました。
ZENKO BEAMSの先発は、この尚美学園の大先輩の田中投手。この大先輩に立ち向かう尚美学園は初回、1番梅原選手の四球、2番岩井選手の送りバントでチャンスを作ると、2死二三塁から5番飯野選手が左翼前に運び1点を先制しました。
同点にされた直後の2回の表、尚美学園大の先頭の7番堂福選手が打ち上げた内野飛球は強い風の影響もあってか処理しきれずに出塁。続く8番青木選手の送りバントは、処理をした捕手から一塁への送球がそれてオールセーフ。もらったチャンスではあったものの、送りバントが決まらず内野ゴロ本塁封殺もあり、打席に入った3番大川選手も早々に追い込まれてしまいます。もらったチャンスで攻めながらも、厳しい状況と思われた尚美学園大でしたが、この大川選手がこの劣勢の中で逆境を跳ね返す左前安打が2点適時打となり2点を勝ち越しました。
尚美学園大は、2回にZENKO BEAMSに四球で出た走者が併殺崩れの間に1点を返されるもののリードを保ったままこのイニングを終えると、先発の吉沢投手がこの後のイニングを、走者を出しつつも、堅い内野守備に守られて無得点で切り抜けます。吉沢投手の投球数が5回に90球を超えると、尚美学園大は6回に2番手投手として細矢選手をマウンドに送ります。一方のZENKO BEAMSも代打として太田選手を起用し、その太田選手がいきなり初球を右中間へ二塁打を放ちます。
勝てば優勝が決まるZENKO BEAMSは、まずは同点…ということで、井福選手がきっちりと送りバントを決めて1死三塁とすると、続く打者の2球目にスクイズを敢行。…しかし、ここは打者がバットに当てることができず三塁走者がタッチアウト。ZENKO BEAMSは追いつくことができません。
1点ビハインドのまま最終回まで来てしまったZENKO BEAMSは、1死から3番安食選手が右中間への二塁打で出塁。ここで4番河野選手は内野ゴロ…速い打球で下から突き上げる難しいバウンド…これまで再三内野ゴロをアウトにしてきた尚美学園大の内野陣でしたが、この場面に飛んできたもっとも厳しい打球を処理しきれず後逸。尚美学園大は勝利目前でリードを守れず、ZENKO BEAMSは崖っぷちで同点に追いつきました。
8回の延長タイブレーク、無死一二塁から始まる攻撃…
先攻の尚美学園大が走者を進めることができなかったのに対して、後攻のZENKO BEAMSは途中出場の坂口選手がきっちり送りバントを決め1死二三塁とすると、2死後9番井福選手が相手ミスという形ではあったものの三塁走者を生還させきっちり勝負を決め切り、今シーズンの優勝を決めました。
大学4年生の引退を受けて新チームに切り替わったばかりで体制が整わない尚美学園大でしたが、個々の選手のすばらしいプレーもあってすばらしい善戦だったと思います。最後はミスによる失点で勝ち切ることはできなかったものの、新チームの体制が整ったときのチーム力は楽しみと思える試合でした。
リポビタン杯という形になって初めてのシーズン…28勝3敗1分、と9割を超える勝率で優勝を飾ったZENKO BEAMSの皆さま、優勝おめでとうございます!
「自分には関係ない」
「自分が投票しても何も変わらない」
「よくわかっていない自分が投票して、結果に影響するのがこわい」「誰に入れていいかわからない」
選挙に行かない人からよく聞く理由です。
自分のブログを見てくださっている方は、野球をされている女性が多いのかなと思っていますが、そういう若い方ほど、↑に書いたような気持ちから選挙に行かれないのでは…と想像します。
実際に、前回の衆議院議員選挙で投票をした20代前半の方は約30%、新しく選挙権が付与されて投票できるようになった18~19才の方でも約40%の方しか投票をしていないようでした。
その、選挙に行かない理由について…
「自分には関係ない」
関係なくないんです…。「国民として」なんて言うと難しくなってしまいますが、国や自分たちが住む市区町村に税金を取られている(買い物をするたびに10%もの税金が取られています)。その使い道が今のままでいいのか…。コロナ禍に欠陥マスクを使って配るのに500憶円とか、政党の選挙のための裏金資金として1人あたり2000万円使われるとか…。これらのおカネ、もっと他に使い道がないか考えた方がいいとは思いませんか?
「自分が投票しても何も変わらない」
変わらなくないんです。1人1人が行動することが大切なんです。先週、YouTubeで放映されたMrs.GREEN APPLEのライブの視聴者が19万人を超えていた(と観ていた妻が言っていた)とか、先々週行われたドジャース対パドレスのディビジョンシリーズ第5戦の米国での平均視聴者数は724万人、日本の平均視聴者数は1290万人だった。とんでもない数字ですが、これ、別に自分が1290万人のうちの1人になろうとか、視聴の記録を作ってやろう思っているわけではなく、「自分が見たい」と思っている人がたくさん集まった結果なんですよね。「好きだから見る」「今のままじゃダメだから選挙に行く」ちょっときっかけは違うかもだけれど、1人1人の行動こそが大切なんだと思います。
「よくわかっていない自分が投票して、結果に影響するのがこわい」「誰に入れていいかわからない」
これについては、難しく考えなくていいんだと思います。「これからの世の中のことを考えて政治をしてくれる人がいい」という気持ちなのであれば若い候補者を、「女性が活躍できる社会を作ってくれる人」と思うのであれば女性の候補者を選ぶというので全然いいと思います。(ただし、先ほど書いた、「税金をこんな使い道には使ってほしくない」という使い方をしている政党かどうかは確認が必要です)
今回の衆議院議員選挙、これからの将来を決める選挙になると感じていて、だからこそ若い方ほど大切な選挙だと思っています。
今の世の中がおかしいと思ったらまずは選挙で投票を。今はよくてもこの先5年10年20年…同じ政党が同じ政治をしていいのか?ということに疑問を持ったら選挙で投票を。ご検討ください!