ご自分と両想いで幸せな皆様

 

こんにちは、タコのマリネです。

関東、めっちゃ雪降ってる。。。

 

 

関東甲信でまた雪の予報らしいじゃないですか!!!!

タコのマリネは昨年「これが疲れない歩き方です!!」みたいなブログを投稿しました。

ごめんなさい、↑で紹介した歩き方は、

雪道ではダメです。

 

紛らわしくてほんとごめんなさい。

春になってからたくさん歩きましょう!!!

 

都内でも雪が降る日もありますし、雪道で転倒してケガをしてしまう方もいらっしゃいます。雪の降る日は出勤せず在宅ワークがベストだと思いますが、様々な事情で出勤せざるを得ない人がいるのも事実。

後ろに転んで頭を打ちつけ、最悪亡くなってしまう方もいらっしゃるので、報道を見ては心を痛めることもあります。

 

そこで!


今日は新潟県の中でもガチめの秘境、豪雪地帯出身のタコのマリネによる雪道の歩き方を伝授いたします!!!!

これであなたも雪道マスターだ!!

 

STEP.1 まずは靴

ブーツ一択です。

しかも高いヒールがついたオシャレなブーツじゃないやつね。

 

え?オシャレは我慢?オシャレは足元から?

雪道でヒール履いてスッ転ぶ方がカッコ悪いでしょうが!!

それに都内で雪が降ってるときにオシャレしたって誰も見ないよ!!!

ジミーチュウのキラキラブーツは別の日に履きなさい!今日ではない!!

 

もちろん、パンプスやヒールの高い靴はNGです。あとで説明しますが転倒する確率が大幅UPな上に、足が冷えてしまいます。足が冷えるとメンヘラになりやすくなります(タコのマリネ調べ)。

 

完全防水のブーツが一番良いんだろうと思いますが、雪国以外ではあまり見かけませんね。ゴアテックスなら売ってるかな?

東京に遊びに来た新潟の友人に「完全防水のブーツが欲しい!」と言われて「それは新潟で買ってください」と冷たい返事をしてしまったことがあります。

 

雪道を歩けるようなスノーブーツなんてもってないという方は、100000歩譲って防水スプレーを吹きかけ、足裏に滑り止めを付けたスニーカーにしましょう。

https://item.rakuten.co.jp/kutsuhoridashi/lx0302/

100000000歩譲ってヒール低め・太めの重厚感・安定感のあるパンプスかな。

 

「滑り止めなんてないよ!」という人は靴のラバーに絆創膏を貼ってください。これは警視庁でも推奨しています。

 

おぼろげな記憶で、靴裏ラバーに画びょうを刺すことで、滑り止めの代用にしてる人がいた気がしたんですが、調べても出てこなかったから私の記憶違いか…。

 

STEP.2 雪道を歩くときの心構え

①時間に余裕をもって、ゆっくり歩く

雪道は注意しながら歩かないと危険です。

「いっけなーい!遅刻、遅刻~!」と急いで歩くと、足を取られて転倒してケガをしかねません。

普段は徒歩10分の距離でも、雪が積もっていると徒歩20分くらいかかる心づもりでいてください。雪に慣れているタコのマリネだって、雪が積もったら普段の1.5倍の時間を想定して行動します。

 

②なるべく両手は空けておく

転倒してしまったときに、手で身体を支えることで、頭から倒れずにすみます。

とはいえ傘さしてると片手がふさがってしまいますね。

それでも最低限、片手は空けておきましょう!

 

あなたのそのオシャレなハンドバックは晴れた日に使いましょう。

雪の日はリュック推奨。

だから、雪が降ってる日にオシャレしても誰も見ないってば!!

 

③白線とマンホールは避けて歩こう

マンホール、横断歩道などの白線の上は滑りやすいです。子供の頃、横断歩道の白線上に足を滑らせながら歩くのが楽しかったけど、普通に転んだわい。

④スマホはいじるな

雪道じゃなくても、歩きスマホは危険です。スマホを操作するときは立ち止まりましょう。

雪道で歩きスマホしながら転んでしまうと、手首を地面に打ち付けてしまうので、ひねったり、骨折する危険が高くなりそうで危険です。

 

また、スマホを雪道に落とすと、タフネススマホや防水仕様でない場合は、普通に壊れますから注意。

 

さあ、スマホはリュックに閉まって、両手が自由に使える状態にして、いよいよ雪道を歩きます!

 

 

STEP.3 雪道の歩き方

 

同郷の知人に、室内なのに「ここを雪道だと思って歩いてみてください」と無茶なお願いをし、彼女の歩き方をまじまじと観察しました。変態ではない。

 

観察してわかったことは、雪に慣れてる人は「滑らないように歩いている」というよりも、「滑ったとしても転ばないように、いつでも体を支えられる状態にしながら歩いている」ということ。

雪道では、滑らないように注意して歩くことも大事ですが、足が滑ったときに、もう片方の足で踏ん張って転倒しないようにすることも大事なのだ!

レッツ雪道!

 

①少し膝を曲げ、腰を落とし、身体の重心を下げる。

テニスの構えの姿勢のようなイメージです。

タンスやクローゼットになるべく重いものを下に入れることで、地震が起きても転倒しにくくなり、安定感が増します。それと同じように、膝を曲げて重心を下げます。

あ、腰を曲げると腰が痛くなるのでダメです!!

膝です、膝!!!膝から!!!

 

②なるべく足が地面から離れないようにする。地面と平行に動かすイメージで。

ここ、説明するのが難しいんだよなあ。

できる限り、足を地面から離さずに歩いてください。

気持ち、すこ~~し足を引きずるような、地面に足を這わせるような感じです。

 

どうして、地面から足を離さないようにする必要があるのかと言いますと、着地中の足がツルっと滑ってしまったときに、宙に浮いてる状態のもう片方の足を素早く地面につけて踏ん張れば、転倒せずに済みます。

これが、もう片方の足が地面から大きく離れていると、その分、地面に足をつけるまで時間がかかるので、その間に転倒しやすいんです。

 

決して両手足を大きく振って快活に歩こうとしないこと。雪道ではあなたは陰キャです。陰キャらしく地面に足を這わせるように歩きましょう。

 

③足の裏全体を地面につけ、踏みしめるように歩く

健康増進を目的としたウォーキングは、かかと着地からのつま先へ体重移動がポイントでした。

しかし、雪道ではNGです。かかとで着地すると、そのまま前にズシャアアアッとスライドして、滑りやすくなります。


同様に、ヒールやパンプスは、どうしてもつま先だけに力を入れて歩きがちになるので安定感に欠けてしまい、滑ったときに踏ん張りがきかなくて、転倒しやすくなります。

ヒールの高い靴を履いて、雪道で横滑りしたときに、もう片方の足で踏ん張りがきかなくて、足首からグキっといって骨折しちゃうのが怖いので、気を付けましょう。

とにかくヒールは危険。

Pinky&dianneのその可愛い靴は春になったら履きなさい!今はダメよ!今日はダメ!!

 

雪道では、一歩一歩、大地を踏みしめるように、足裏全体で着地しながら歩いてください。


これで身体が安定しやすくなりますので、多少ツルっと足を取られても、足裏全体で踏ん張ってくれるので、転倒を防止できます。

 

https://x.com/myon_t/status/1754480433621074021?s=20


自分がガリバーとか、巨人になったつもりで、足元の下賤な人間どもを踏み潰すようなイメージで歩いてください。

自分より弱いものしか相手にできない陰キャの巨人になりましょう。あれ、なんか自分で言ってて悲しくなってきた!

 

④絶対に小股で歩く

大股で歩くと、地面と足が離れる時間が長くなってしまいます。

地面と足が離れる時間が長ければ長いほど、②と同じように転倒しやすくなります。絶対に小股で歩いてください。

雪道のあなたは自分より弱いものしか相手にできない陰キャで小股の巨人!!!

悲しくない、悲しくないよ!!

 

 

それでも転ぶときは転びます

以上が、雪道を歩くときの靴選び、心構え、歩き方でした!

 

ただし、これだけ気を付けて万全の態勢で臨んでも、転ぶときは転びます。

私だって普通ーーに雪道ですべって何度もスッ転んでますし、数年前は同じく豪雪地帯出身の母がカチカチに凍った歩道で足を取られて骨折してしまい、しばらく入院してましたのよ。

 

このように、雪に慣れ親しんでいるはずの豪雪地帯の人ですら、気を付けても雪道で転倒し、怪我をすることもあります。

雪に慣れてない地域の人ならなおのこと、細心の注意を払って歩きましょう!!

 

安全第一でいきましょうね!

 

 Twitterで「雪国マウント」が話題ですが、私もそれなりの豪雪地帯出身なのに、さっきの知人女性はもっと積雪量が多い地域出身なので、超ハイレベルな雪国マウントとられてます。チッ

 

きょうもお読みくださり、ありがとうございます。
あなたに良いことがたくさん起きますように☆

 

 

タコのマリネ

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

★タコのマリネ式ホロスコープリーディングについて

お申込み

 

★自己紹介

 

★20代・30代前半の皆様、必見記事!

【20代必見】サターンリターン(1)

【20代必見】サターンリターン(2)

【20代必見】サターンリターン(3)

【20代必見】サターンリターン(4)

▲30歳前後、色々大変だったんだけど!」という方も必見

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚