使える英語力を身につける☆英語トレーニング -32ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

この前、生徒さんからサラダ用のドレッシングをいただきました。

 

県外のお店で買ったドレッシングがあまりに美味しくて感動したとのこと。

 

 

 

 

 

この方はサラダが大好きなので、

 

いろいろなドレッシングを試しているようですが

 

 

 

「これまで試した中で一番美味しくて、飲めると思った!」と。(笑)

 

 

 

ただ残念なことに、

 

県内では販売していないドレッシングだったんですよね。。。

 

 

 

そこで、ラベルに記載されている製造者さんに

 

直接電話をして大量発注したそうです。

 

 

 

 

そのドレッシングを頂いたのでした。

 

 

 

 

「このドレッシングでサラダを食べて、

 

本当にしあわせな気分になったので、

 

しあわせのお裾分けです!」とのこと。

 

 

 

 

 

「しあわせのお裾分け」って、

 

 

 

 

素敵な考え方だな〜と思って、気持ちがほっこりしました。

 

 

 

 

こんな風に思ったことをすぐに行動に移せるのは素晴らしい!

 

私もとってもしあわせな気持ちになりました。

 

もちろんドレッシングはとっても美味しかったです。

 

 

 

 

 

この「しあわせのお裾分け」は、シェアすればするほど

 

自分も周囲の人もしあわせが波紋のように広がっていくような気がします。

 

 

 

 

 

田舎ではよくお野菜とか頂いたりすることが多いのですが

 

いろんなことに「しあわせのお裾分け」があるな〜と

 

あらためて気づくきっかけになった出来事でした。

 

 

 

 

生徒さんは、皆さん素敵な方ばかりで本当に感謝です。

 

 

 

 

 

しあわせの四つ葉のクローバーをどうぞ〜

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

先日のレッスンでのこと。

 

 

 

 

最初は、私と出会う前まで、

 

英語は苦手でいろいろ試したけれどあまり上達しなかった...

 

という生徒さんですが、

 

 

 

 

最近、英語で話すのが本当に楽しくなってきた♪

 

 

 

 

ということで、ご自分が体験してきたプロセスをシェアしてくださいました。

 

 

 

 

できるようになったことをご本人に実感してもらえたことが、

 

とても嬉しかったのと、

 

このプロセスは多くの人に共通することだと思ったので

 

そのままの言葉でご紹介させてもらいます。

 

 

 

 

 

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

 

 

 

最初は、全然聞き取れなかった状態から、

 

 

まず英語の音が聞こえるようになってきて

 

 

そのうち、言ってることがわかるようになってきて

 

 

でも、その段階では、まだ自分が思うようにはしゃべれないのだけど

 

 

だんだん、自分でも言いたいことが少しずつしゃべれるようになってきて

 

 

そして、今日の先生の説明で、

 

 

今まで曖昧なまま使っていた表現の違いが、

 

 

はっきりわかってスッキリしました!

 

 

 

 

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

 

 

 

 

 

一緒に練習を進めることで、かかる時間は人それぞれですが

 

だいたい皆さん同じような過程を経て、話せるようになっているので

 

このプロセスは共通していることなんだろうなぁ。。。と。

 

 

 

 

 

 

スタート時点のレベルによって、レッスンでやることは違ってきますが

 

 

まずは声に出して練習すること、

 

 

そして実際に使ってみる

 

 

使えるようになってからの方が、

 

 

違いもわかるし説明が理解できるので

 

さらに表現できる内容が深まる。。。

 

 

そういうサイクルが1番効率がいいようです。

 

 

 

 

 

楽しくなってきたら、挫折という文字は心から消えます^^

 

楽しいことをやるのが1番実力がアップしますね〜。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

英語で話すために必要なのは、、、

 

 

 

 

英文法でもなく

 

単語力でもなく

 

フレーズ力です。

 

 

 

 

 

 

リスニングで、

 

知ってる単語はピックアップできるけど

 

何の話をしているかさっぱりわからない!

 

という経験はないですか?

 

 

 

 

 

 

同じ単語でも、使う場面によって意味が変化したり

 

セットになる単語が違うと

 

全然違う意味になったりします。

 

 

 

 

 

 

どんなに単語力があっても、

 

セットになっているフレーズを知らなければ

 

英語が使いこなせるようになるのは難しい。。。

 

 

 


 

 

だから、勝手に知ってる単語を組み合わせて、

 

独自のクリエイティブな英作文をすると

 

誰も理解できない文章になってしまうことがよくあります。

 

その上、一から自分で作るって、超難しい。

 

 

 

 

 

しかも、日本語の語順で英語に置き換えようとする...

 

これは、もう迷宮入りです。語順は違いますからね...^^;

 

ハードル高い上に、あまり役に立たない(涙)

 

 

 

 

 

そういうわけで、使えるようになるまで練習を

 

続けられない人が多いんだと思います。

 

 

 

 

 

 

いつもレッスンでは、その日に学んだフレーズを使って

 

自分のことについて話してもらっています。

 

 

 

 

 

そう、自分独自に組み合わせを考えるのではなく

 

ネイティブが使っているフレーズを使って

 

自分なら、どんな場面で使うかを考えてみる。。。のです。

 

 

 

 

 

 

そして、新しく学んだことは

 

速攻その場で使うことをオススメします。

 

 

 

 

 

だから、レッスン中にその練習をするんですね〜。

 

使い方や場面が違う場合は、その場で修正できますからね。

 

 

 

 

 

で、どんな感じにすればいいか、コツつかめてきたら

 

レッスン以外でも同じことができるようになります。

 

 

 

 

 

 

「へぇ〜、そうなんだ〜」って、思ったことも、

 

そのまま放置して、いつまでも自分ごととして捉えなければ、

 

当然のことながら自分が使えるようにはなりません。

 

 

 

 

 

自分ごととして捉えること

 

そして、その場で使ってみることが何より大事。

 

 

 

 

 

 

その時に大事なことは、

 

勝手に組み合わせてセットを作るのではなく

 

すでに使われているものを活用した上で

 

自分ならどんな場面で使えるか

 

イメージしてみること。

 

 

 

 

 

そんなことを意識してみてくださいね。
 
 
 
 
いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

英語は日々使う言葉なので、勉強するという感じではないな...

 

と、自分が学生の時からずっと思っていました。

 

 

 

 

 

どちらかというと、

 

スポーツみたいな

 

 

 

 

ルールはあるので、ある程度使い方を知っておく必要はあるけど

 

ルールを知ってるだけで、練習しないとうまく使えるようにはならない。

 

 

 

 

 

そして、私はその練習方法をレッスンでお伝えしているのですが、

 

もう一つ気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

日本語で話している時と、英語で話している時は、

 

使っている身体が違う気がしています。

 

 

 

 

 

 

この「身体観」を言葉で説明するのは難しいのですが

 

 

 

英語と日本語では、

 

自分の身体の状態が同じではないのです。

 

思考回路や、雰囲気も若干変化している自覚があります。

 

(二重人格とか、そういうことではなく...^^;)

 

 

 

 

 

 

私の場合、長期海外留学を経験しているわけではないので、

 

考え方や話し方、そして雰囲気に与える影響で考えられることは

 

 

 

 

英語に触れている時間が長い

 

 

 

 

ということに尽きます。

 

 

 

 

 

 

海外留学とかしなくても、

 

英語に触れている時間が長くて

 

 

 

英語を話すときに、

 

自分の身体感覚がどんな感じになるか

 

 

 

ということが、本当の意味で腑に落ちると、

 

英語での意思疎通が思ったより身近になると思います。

 

 

 

 

 

幸い、どんな趣味や興味の方でも、

 

同じことをやっている英語圏の人はいます。

 

どんなジャンルであっても、

 

今は英語で好きなことに触れるチャンスはたくさんあります。

 

 

 

 

 

勉強とは全然関係のない、

 

「身体観」

 

英語で話せるようになるかどうかのカギを握っている。

 

 

 

 

練習しながら、その感覚に気づいてもらう...

 

そんなことをレッスンでやっているんだろうな〜と。

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

「なんとなく、英語で話す感覚がつかめてきました!」

 

 

という、生徒さんからの感想を聞くたびに、嬉しく思うし

 

 

「あ〜、この感覚がわかったので、もう大丈夫だな〜」と確信します。

 

 

 

 

 

中国武術のお稽古から学んだ

 

その「身体観」という概念が、

 

言語学習にも当てはまるな〜と気づきました。

 

いろんなことが繋がってますね。本当に面白い。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

最近、よく使っているものの一つに 

 

Audio book(オーディオ・ブック)

 

があります。

 

 

 

 

 

本を読むのが好きなのですが、何かをしながら本を読むことはできません。

 

でも、オーディオ・ブックなら読んでくれるので便利なんですよね・・・

 

移動中や、掃除など家事をしながら、聴くことができます。

 

 

 

 

 

以前から、英語版のオーディオ・ブックは購入していましたが

 

最近はオーディオ・ブックを扱ったサブスクリプション(定額料金のサービス)も増えてきたので

 

個々に購入するのではなく、そちらを利用するようになりました。

 

 

 

 

 

私の場合は、いくつか会社はあるのですが

 

Amazon で Kindle Unlimited

(電子書籍読み放題サブスク)

 

を利用しているので、同じアマゾンの 

 

Audible(オーディブル)を使っています。

 

 

 

 

 

もちろん洋書も選べるので、英語での読書がハードル高い!という場合

 

読んでくれるオーディオ・ブックを聴くということも考えてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

 

本人がナレーションを担当しているという、ラッキーなこともあるし、

 

声優さんが数名の登場人物の声を使い分けていてラジオ劇場?

 

みたいな感じになっているものもあります。

 

 

 

 

 

洋書を選ぶ場合のポイントは、、、

 

1)興味あるジャンルのものを選ぶこと

 

2)好きな作家さんがいるなら、その方の著書から始める

 

3)日本語で読んだことがある本をチョイスする

 

 

 

 

 

日本語で読んだことがあれば、なんとなくでも内容がわかっているので

 

知らない単語が多少あっても、雰囲気で流れがわかりやすいと思います。

 

 

 

 

 

日本にもオーディオ・ブックのサブスクリプションを提供している会社はいくつかあるので

 

ご自分のタイプに合ったものをチェックしてみるといいかもしれません。

 

ラインアップのジャンルが自分の好みに合うところがいいですよね。

 

 

 

 

 

ちなみに、日本ではあまり紹介されていないようですが、

 

小説とか、子供用の多読教材を探していらっしゃる方には

 

Scribd(スクリブド)という、

 

海外の電子書籍を読み放題&聴き放題のサービスもあります。

 

電子書籍とオーディオ・ブックの両方がチェックできるものや

 

少しですがマンガもあります。

 

 

 

 

 

こちらの Scribd は、ハワイの友人に教えてもらったのですが、

 

児童書や選べるジャンルも多いし、いろんな機能もあるので

 

「自分も子供もかなりの読書量なので、とても便利に使っている」

 

と話していました。

 

 

 

 

本好きな方には特に、そうでない方にも^^ 

 

オーディオ・ブックを試してみるのはオススメです。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。