英語が話せるようになる身体観 | 使える英語力を身につける☆英語トレーニング

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

英語は日々使う言葉なので、勉強するという感じではないな...

 

と、自分が学生の時からずっと思っていました。

 

 

 

 

 

どちらかというと、

 

スポーツみたいな

 

 

 

 

ルールはあるので、ある程度使い方を知っておく必要はあるけど

 

ルールを知ってるだけで、練習しないとうまく使えるようにはならない。

 

 

 

 

 

そして、私はその練習方法をレッスンでお伝えしているのですが、

 

もう一つ気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

日本語で話している時と、英語で話している時は、

 

使っている身体が違う気がしています。

 

 

 

 

 

 

この「身体観」を言葉で説明するのは難しいのですが

 

 

 

英語と日本語では、

 

自分の身体の状態が同じではないのです。

 

思考回路や、雰囲気も若干変化している自覚があります。

 

(二重人格とか、そういうことではなく...^^;)

 

 

 

 

 

 

私の場合、長期海外留学を経験しているわけではないので、

 

考え方や話し方、そして雰囲気に与える影響で考えられることは

 

 

 

 

英語に触れている時間が長い

 

 

 

 

ということに尽きます。

 

 

 

 

 

 

海外留学とかしなくても、

 

英語に触れている時間が長くて

 

 

 

英語を話すときに、

 

自分の身体感覚がどんな感じになるか

 

 

 

ということが、本当の意味で腑に落ちると、

 

英語での意思疎通が思ったより身近になると思います。

 

 

 

 

 

幸い、どんな趣味や興味の方でも、

 

同じことをやっている英語圏の人はいます。

 

どんなジャンルであっても、

 

今は英語で好きなことに触れるチャンスはたくさんあります。

 

 

 

 

 

勉強とは全然関係のない、

 

「身体観」

 

英語で話せるようになるかどうかのカギを握っている。

 

 

 

 

練習しながら、その感覚に気づいてもらう...

 

そんなことをレッスンでやっているんだろうな〜と。

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

「なんとなく、英語で話す感覚がつかめてきました!」

 

 

という、生徒さんからの感想を聞くたびに、嬉しく思うし

 

 

「あ〜、この感覚がわかったので、もう大丈夫だな〜」と確信します。

 

 

 

 

 

中国武術のお稽古から学んだ

 

その「身体観」という概念が、

 

言語学習にも当てはまるな〜と気づきました。

 

いろんなことが繋がってますね。本当に面白い。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。