使える英語力を身につける☆英語トレーニング -12ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今朝は、英語の朝活に参加しました。

 

 

「時間をブロックする」

 

 

ということは、私にとっては本当に効果的で

少しずつですが、ずっと気になっていた本を読み進めることができています。

 

 

 

 

今日、読んだところが非常に興味深い内容だったので

ざっくりですが、内容をシェアしたいと思います。

 

 

 

 

読んでいるのは、こちらの本です。

 

 

以前から学んでいる治療法の一つである

クレニオ・セイクラル・セラピー(頭蓋仙骨治療法)の創始者

 

ジョン・E・アップレジャー先生の著書

 

 

 

「Cell Talk」*cell = 細胞

 

 

 

 

 

内容は、

アップレジャー先生が語りかけたり、質問する内容に

患者さんたちの臓器や細胞などに答えてもらった内容について書かれています。

 

 

 

これが、本当に興味深い内容なんですよね...

 

 

 

催眠療法を使って、

患者さん本人に「臓器」や「細胞」の代理として

話してもらうという形式で対話した時の記録です。

 

 

 

患者さん本人はもちろん、

対話の相手である「臓器」や「細胞」にも事情を説明し

 

 

許可が出た場合

その許可した「臓器」や「細胞」とだけ対話が成立します。

 

 

 

 

今日読んでいたのは

その中でも大脳の一部である「前頭葉」の項目でした。

 

 

 

 

前頭葉との対話。

 

 

 

ちなみに、

前頭葉は英語で "Frontal Lobes" です。

 

 


ここからは、その Frontal Lobes が語った内容を

アップレジャー先生が報告する形で書かれたものの要約です。

 

 

 

***** ↓↓ここから

 

 

 

前頭葉は、まだ進化の過程にある状態らしい。

 

 

 

「明日は来る」ということはわかっている、

つまり「未来がある」という認識を私たちに与えてくれている。

 

 

 

 

でも、「未知のものは怖い」ので

 

 

 

 

何だかわからないけど、とにかく安全のために

 

未来をコントロールする必要があると感じているようだ。

 

 

 

 

(これって、どこかで聞いたことありませんか?)

 

 

 

 

まだ前頭葉の大部分は、

運命を信頼できるほどには進化していない。

 

 

 

 

コントロールは錯覚(illusion)だという

 

ひそかな疑念を持っているのだけれど

 

 

 

自分でコントロールしようとせずにはいられない強い衝動がある。

 

 

 

たとえ、内側では自分の運命がどうなるのかを

 

コントロールできるほど実力がないことを感じているとしてもだ。

 

 

 

 

 

前頭葉は

 

もし未来をコントロールしようとする試みに失敗した時

 

自分自身を責める傾向がある。

(...have a tendency to blame themselves)

 

 

 

 

(これも、どこかで聞いたことありませんか?)

 

 

 

 

 

未来に関する不安と、前頭葉の進化レベルは、実際は逆相関関係にある。

 

 

 

前頭葉は、またこんなことも話してくれた。

 

 

 

「瞑想や、信頼を通して、前もって決められた進路は展開される」と。

 

 

 

私たちは、瞑想や信頼することによって

 

 

 

未来や未知のものに対する恐怖のステージを越えて

 

前頭葉が進化するのをサポートできるかもしれない。

 

 

 

コントロールすることは、忘れよう!

 

 

 

*****  

 

↑↑ ここまで。

 

 

 

 

 

 

 

「未知のものは怖い」

 

 

 

不安だから、、、

 

何だかわからないのに安心のために

 

まだ起きていないこともコントロールせずにはいられない。

 

 

 

 

コントロールなんて、できないことは薄々気づいているのに。

 

 

 

 

そして、

「それに失敗したら自分を責める」

 

 

 

 

なんだか、よく聞くような話だなぁ...と。

 

 

 

 

これって、前頭葉がやってたことだったんですね...。

 

 

 

 

 

「一生懸命考える」という行為は

 

かなりの確率で「前頭葉を酷使している状態」です。

 

 

 

 

起きている現象は、こうなって当然のことだったんだ〜

 

 

 

 

と、妙に納得してしまいました。

 

 

 

*****

 

 

コントロールを手放し

 

瞑想をして

 

運命を信頼する

 

 

*****

 

 

 

なかなかハードル高めな気もしますが

 

前頭葉の進化を助けるらしいので(笑)

 

よかったら参考までに。

 

 

 

 

 

 

身体の世界は、どこまでも奥が深いですね。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は治療法の練習のため

愛媛県の先生のところに行ってきました。

 

 

 

治療家ではないので

学んだ手技を毎日使える環境ではないですが

 

 

自分にとっては大事なことだと感じるので、細々と練習は続いています。

 

 

 

 

 

練習後は

長年通っているお気に入りのレストランでランチをいただきました。

 

 

お野菜が多くて、食材も地元のものを中心に使っている

数少ない安心して外食できるお店です。

 

 

ゆっくりとした空間で、美味しいものをいただき

心から癒される時間。

 

 

 

いつもお世話になっている

パティシエールの奥様とお話をしていたら、

 

 

 

「もう紅葉は見に行かれましたか?」と。

 

 

 

 

最近、秋にしては暖かい日が続いていたためか

 

紅葉のこと...

 

あまり考えてなかったな〜ということに気づきました。

 

 

 

 

そのことを伝えると

近くの紅葉で有名らしいお寺を教えてくれて。

 

 

 

せっかくの流れなので、

これはもう行くしかないなーと。

 

 

 

早速、帰りに立ち寄ることにしたんですよね。

 

 

 

 

 

それが、愛媛県西条市にあるこちらのお寺。

 

 

西山興隆寺

にしやまこうりゅうじ

 

こちらは、山門。

仁王門がとても立派です。

 

 

 

 

この山門から先も、かなり長い階段が続きますが

 

とっても緑が美しくて

 

せせらぎの音が心地良くて

 

本当に清々しい...

 

 

 

 

もう、この時点で、来てよかったな〜と。

 

 

 

 

何度も近くまで来ていながら

 

存在さえ知らなかったお寺ですが、

 

こうしてご縁をいただき、嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

 

こちらは、三重塔。

 

 

 

ここが一番気持ちが良くて

 

しばらくの間、休ませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、紅葉はというと...

 

ほんのちょっぴり...色づき始めた感じです。

 

 

 

この様子だと、

紅葉が楽しめるのは、まだまだ先になりそうな気配。

 

 

 

また、もう少し色づいた頃に再訪したくなりました。

 

 

 

 

学びの時間、そして

 

美味しい食事で満たされ

 

自然に癒され

 

本当に気持ちの良い1日でした。

 

 

 

 

 

 

まったく予定していなかったことだけど

 

 

ある瞬間にいい流れがきたら、その流れに乗ってみる!

 

 

もちろん即決です。

 

 

これって、私の中ではかなりの重要ポイントなんです。

 

 

 

 

 

 

今日の流れのように、

 

流れに乗ると必ず想定外の、

 

しかも思っていた以上の出来事に遭遇することが多くて

 

それが楽しみで、あえて予定にないことを選んだりしてます。

 

 

 

 

 

というわけで

 

何気に「流れ」を感じた時には、

 

素直にその流れに乗ってみるのをオススメします。

 

 

 

 

 

たまには、いつもと違うコトを

やってみるのも楽しいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は参加しているコミュニティーのセッション練習会がありました。

 

 

 

人それぞれ提供しているセッションは違うので

コーチングやカウンセリングなど、練習しているセッションは違います。

 

 

 

個人的には

 

 

「セッションの練習」は

 

提供する側の練習だけではなく

 

自分が受けてみる側になることも練習になると思っています。

 

 

 

 

 

もちろん

 

「素」のままの自分で

 

セッションを受けることは大前提ですが

 

 

 

 

それとは別に第三者目線というか...


 

 

 

「自分がどういうところに反応するのか」

 

「どんなところが気になるのか」

 

「空気感や流れ」など

 

 

 

 

受ける側にならないと気づけないこともたくさんあります。

 

 

 

 

 

「セッションから得られるもの」

 

 

だけでなく、

 

 

「受ける側からの視点」で得られるもの...も

 

 

私にとっては、常に学びの対象です。

 

 

 

 

 

今日は

セッションを受ける側として参加させていただいたのですが

 

 

 

ステキなものをたくさん受け取ったので

今の状態のままお伝えできるといいな〜と思いました。

 

 

 

今日受けたセッションは

 

 

私の「人生のテーマのテーマソング」を作るということで

 

インタビューをしていただく形だったのですが

 

 

 

思わぬ「ギフト」をもらったセッション...そんなイメージ。

 

 

 

 

とても柔らかくて優しい空気感で、話す声も優しいので

最初から安心感で満たされた時間でしたが

 

 

この空間がとても大事なことだと、

あらためて実感しました。

 

 

 

時々、彼女から返ってくる

相槌や言葉がとても自然だったのと

 

 

本当に彼女自身が自分の内側で

感じていることをシェアしてもらえたことで

 

 

自分もこの空間の中に引き込まれるというか、

一体感のようなものを感じることができたので、

 

 

さらに話しやすくなりました。

 

 

 

 

 

言語化するのは難しいのですが

 

 

 

 

頭で考えて受け答えをしているのではなくて

 

身体が反応している感じで、、、

 

自分の口から出てくる言葉に、自分でも驚く場面が何度もありました。

 

 

 

 

これが、私にとっては「思わぬギフト」だったんですよね。

 

 

 

 

 

気づいていなかったことに、気づいた瞬間。。。

 

 

それまで当たり前だと思っていたことが、

そうではなかった...とわかった瞬間。。。

 

 

 

 

そういう瞬間が訪れる時は、

もうそのことを手放してもいいタイミングなのだと。

 

 

 

 

身をもって実感できたことは、貴重な体験でした。

 

 

 

 

いやぁ、ホントに。

 

 

 

このセッションは、

もっとたくさんの方に経験していただきたいな〜と思いました。

 

 

 

全然、具体的なことは書けませんでしたが...

 

きっと伝わる人には伝わるような気がします。

 

 

 

 

必要な人に届くといいなー。

 

 

 

素敵な方のなで

またいつか、あらためてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

受けとったイメージは、こんな感じでした...

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日のレッスンでのこと。

 

 

 

 

*****

 

 

「風邪を引いたの?」

 

 

「いや、風邪じゃないと思う。」

 

 

*****

 

 

 

今日は、こんな会話が話題になりました。

 

 

 

 

「風邪」は、英語では "cold" です。

 

 

 

「風邪を引く」は

 

" catch a cold" なんですが、

 

 

 

「風邪を引いてる(状態)」だと、

 

"have a cold" です。

 

 

 

 

これは、ご存知な方も多いと思います。

 

 

 

自分が風邪を引いているのなら

 

"I have a cold." ですね。

 

 

 

 

 

 

では、最初の会話にある

 

 

 

「風邪を引いたの?」

 

 

 

と、相手に尋ねたい場合は、

どんな風に質問すればいいでしょう?

 

 

 

 

 

それは、こちらです。↓

 

 

 

"Have you caught a cold?"

(*caught は、catch の過去分詞形)

 

 

 

 

日本語では

 

「風邪を引いた」と過去形なイメージなのですが

 

 

 

英語では

 

どこかの時点で風邪を引いて

その「引いた状態が今も続いている」という前提なので

 

 

"Have you caught a cold?" 

 

 

のように、現在完了形(have + 動詞の過去分詞形)を使います。

 

 

 

 

 

「実際に風邪を引いたかどうか、わからない」

 

 

状態から、質問する場合は

 

 

このように

"Have you 〜?”を使うと覚えておくといいですね。

 

 

 

 

 

 

もう一つ例を挙げると、こんな感じ。

 

 

"Have you seen that movie?"

 

 

 

「あの映画、観た?」

 

 

 

 

なんとなく、イメージできましたか?

 

これも、「映画を観たかどうかわからない」から質問してますよね。

 

 

 

 

 

この「現在完了形」は

 

 

形は覚えているけど、どんな場面で使うのかよくわからないので

なかなか使えない人が多い形の一つです。

 

 

今日ご紹介しているのは

いくつかあるうちの 一つの使い方なのですが

 

 

こんな風に実際に使われている場面を考えてみるとイメージが掴みやすいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

そして、答えの方です。

 

 

 

「風邪じゃないと思う。」

 

 

 

"I don't think it's a cold."

 

 

 

 

 

日本語では

 

「〜じゃないと思う」という方が自然な感じですが

 

 

 

英語では

 

"I don't think it's〜." のように、否定形は基本的に前にくることが多いです。

 

 

 

直訳すると

 

「風邪だとは思いません。」ですね。

 

 

 

 

 

日本語で自然な言い回しと

 

英語で自然な言い回しは必ずしも一致しません。

 

 

 

 

というより、一致しないことの方が多いです。

 

 

 

 

ちょっとしたことですが

こういう違いを知っておくことは大事です。

 

 

 

英語と日本語の違いがわかっていると

話す時に自然な英語になりやすいですね〜。

 

 

 

 

 

最近、急に秋らしくなってきて

朝夕の気温差が激しいことが多いですが...

 

 

Take good care of yourself!

(ご自愛くださいね!)

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は10月31日、ハロウィーンでしたね。

 

 

 

 

英会話スクール時代は、

イベントが多かったのですが

 

 

 

ハロウィーンもそのうちのひとつでした。

 

 

 

私は社会人対象のクラスを担当していたので、

子供クラスのように歌ったり踊ったりすることはありませんでしたが、

 

 

 

それでも、終日仮装したままでレッスンをしていました。

 

 

 

アメリカでは、この仮装は、

 

 

基本的には「恐ろしいもの」とか「不気味なもの 」

(英語では "spooky" )が選ばれる傾向が強いです。

 

 

 

例えば、

 

魔女 (witch)、黒猫 (black cat)、悪魔 (devil)、

 

幽霊 (ghost)、吸血鬼 (vampire)、狼男 (wolfman)とかですね。

 

 

 

 

最近は、

 

お姫様とかバットマンとか

漫画や映画のキャラクターも多くなりましたけど。

 

 

 

 

スクールのイベントで、

講師は全員仮装することになっていたので

 

 

自分が担当しているクラスの生徒さんたちにも参加してもらっていました。

 

 

 

優しい生徒さんばかりだったので、

「先生1人仮装させるなんて!」ということで

 

 

 

全員が仮装してレッスンに参加してくださるという... 

 

 

 

意外と、

皆さん仮装を楽しんでいらっしゃったのが嬉しかったです。

 

 

 

今では懐かしい思い出です。

 

 

 

たまには、

仮装して何かをするって楽しいことかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ちなみに、

ハロウィーンの語源は

 

 "All Hallows' Eve"

 

 

「聖人たちの日の前夜」という

 

 

スコットランドの言葉から All がとれて、

後ろのEve の部分が短縮されて、

 

 

"Hallowe'en"

 

"Halloween" になったそうです。

 

 

 

 

 

ご存知な方も多いと思いますが、

 

 

元々はケルト文化圏での

日本で例えるとお盆のようなイベントが起源と言われています。

 

 

今では、宗教的な意味合いは、ほとんど残っていない感じですが。

 

 

 

 

 

最近は

日本でも昔からの伝統行事みたいなものが

 

だんだん受け継がれなくなってきている雰囲気があって

 

少し寂しいな〜と感じることがあります。

 

 

 

 

日本の文化や伝統行事も

英語で海外に伝えられるといいのにな〜と思うので

 

 

ぜひ継続してほしいと思う今日この頃です。

 

 

 

ハロウィーンから、そんなことを感じた私でした。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。