使える英語力を身につける☆英語トレーニング -11ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

塾で中学・高校生クラスを担当していた頃

 

 

「何のために勉強をしているのか?」

 

 

について、生徒さんと話すことがよくありました。

 

 

 

 

 

塾なので、

もちろん「志望校に合格するため」に通っている生徒さんが多かったわけですが、

 

 

 

 

入試に合格することが目標となると

 

英語を使えるようになるかどうかは、

どうでもいいと思っている生徒さんも一定数いるんですよね。

 

 

 

 

せっかく英語の勉強をするのに時間をかけるのなら

英語を使いこなせるようになってもらいたいと思ってるし

 

 

実際のところ、

英語を使えるようなレベルになれば、試験を受けても良い結果が出ます。

 

 

 

その逆は難しいですが。

 

 

たとえ資格試験に合格しても、高得点を取得しても

 

 

いざ実用レベルになると、

英語を使いこなせていなかったり、

自信が持てない人も、そこそこいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

 

試験で高得点を取れることに特化した指導をすることはできるのですが

 

 

 

それを優先すれば、

実際には英語を使えるレベルには程遠い状態になるため

 

 

虚しい気持ちになって長期間続けることはできませんでした。

 

 

 

 

 

学習塾もいろいろなタイプがあるとは思いますが、、、

 

 

 

当時の私にとって、塾で教えるということは、

 

 

 

「自分が本当に伝えたいこと」

 

 

「要求されること」が真逆に近い感じでした。

 

 

 

 

「試験合格」と

「使える英語力を身につける」ことは両立可能ですが

 

 

その手段や方法は、

当時の環境では十分伝えきれず、理解されませんでした。

 

 

 

 

 

その中でも、

個人的に話をする機会があった生徒さんたちには

 

 

「何のために勉強するのか?」

 

 

ということについて、思うところをお伝えしていました。

 

 

 

 

それは、

 

 

 

英語そのものだけではなく

英語の勉強方法を学ぶことで

 

 

 

それ以外の新しい分野でも

何か上達したいことがあるなら

 

 

 

その学び方を応用することで

より効率よく、スムーズに上達することができると。

 

 

 

 

 

何かを習得するための予行演習のようなものだと思って

 

いろいろとやってみて

 

自分に合った学び方を確認するといいよ、と。

 

 

 

 

同じことをやっても、意識していることが違えば

当然結果も違うことになります。

 

 

 

 

何より、自分の頭で考える習慣がつきます。

 

 

 

 

 

当時まだ中学生だった生徒さんが

 

 

「受験勉強の時のやり方を応用して、いろいろと学んでいます。」

 

 

 

と、先日お話ししてくださったので

 

学習塾時代のことを思い出して、懐かしくなりました。

 

 

 

 

 

それぞれのステージで、学ぶ時に大事なことは違いますが

 

 

「何のために、それをやっているのか?」

 

 

という視点は、いつも持っておくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

大学生の生徒さんとアルバイトについて話す機会がありました。

 

 

 

 

 

ちなみに、

「アルバイト」は英語ではありません。

 

 

 

ご存知な方もいらっしゃると思いますが

実は、"arbeit"(本業以外の仕事)というドイツ語です。

 

 

 

 

 

 

英語では、

いろんな表現があるのですが

 

よく使われる表現の一つがこちらです。

 

 

 

 

"I have a part-time job."

 

「私はアルバイトをしています。」

 

 

 

 

■ part-time :

「パートタイムの」「非常勤の」という意味

 

 

 

つまり、「パートの仕事をしています。」ということですね。

 

 

 

 

 

そして、他にも面白い表現があります。

 

 

 

 

「夜間のバイト」は

 

 

moonlighting 

 

 

 

 

■ moonlight は、月光のことですが、

(夜間の)バイトをする、という動詞としても使われます。

 

 

 

 

 

 

ということは...

 

 

 

「日中のバイト」は

 

 

daylighting

 

 

 

 

■ daylight は、日光ですが、同様に

(日中に)バイトをするという動詞です。

 

 

 

 

 

英語では、こんな風に同じ単語でも

 

名詞 → 動詞

 

として使われることがよくあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、バイトのお話しです。

 

 

 

 

「大学生のうちに、いろんなバイトをした方がいいよ。」

 

 

 

と、アドバイスを受けたので

ジャンルにこだわらず、いろんなバイトを経験してみることにしたそうです。

 

 

 

 

その中でも、

特にかなり忙しい飲食店でバイトを経験してから、

自分自身の普段の生活にも変化があったとのこと。

 

 

 

 

 

それは、自分が客としてレストランに行った時

 

 

 

 

 

お料理を運んでくれた店員さんに...

 

 

 

「ありがとうございます。」

 

 

 

 

食事が終わったら...

 

 

「ごちそうさまでした。」とか

 

「美味しかったです。」

 

 

 

と、話しかけるようになったとのこと。

 

 

 

 

 

 

自分がサービスを提供する側を経験して初めて、

 

 

お客さまからの

そうした声が嬉しいものだと実感したそうです。

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたことだと思うのですが、

 

 

 

笑顔でいることや

 

感謝を伝えること

 

そして、

少しでも声をかけることって

 

 

周囲の人に与える影響は自分が思っている以上に大きいですね。

 

 

 

 

 

 

自分が発したものが、返ってくるということを

 

こういう経験を通して学んでいる生徒さんのお話を聞いて

 

ステキなアルバイト経験をしているな〜と、とても嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

 

出会う人には、

 

笑顔や「ありがとう」を伝えられるような余裕を

 

いつも持っていたいな〜と思えるお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

体感的に学ばないと、わからない世界って、

とても大事だな〜と思ったお話です。

 

 

 

 

 

先日、生徒さんから聞いたお話です。

 

 

 

以前、

お菓子作りを学んでいらっしゃった時のこと。

 

 

 

 

自分で作ったケーキをお友達にプレゼントしたところ

 

「とても美味しかったので作り方を教えてほしい!」

 

と言われたそうです。

 

 

 

 

 

喜んでもらえたのが嬉しかったので

後日、一緒に作りながら作り方を説明したそうです。

 

 

 

 

ところが、

いざ教えるとなると本当に難しい...ということを実感したとのこと。

 

 

 

 

彼女が学んだ過程のお話を聞いて、なるほどと思いました。

 

 

 

 

 

彼女が学んでいた先生の教え方は、

 

 

「職人を育てる」タイプだったようで

 

 

 

 

 

レシピ通りに材料の分量を測って

 

手順通りにやるだけではなく

 

本人の感性を育てるように指導されていたそうです。

 

 

 

 

 

例えば

スポンジケーキを作る際に

 

 

生地の固さは、目で見てどの程度かわかるように!

 

 

とか

 

 

季節や天気によって温度や湿度も違うため

材料の増減や、時間も調整するように!

 

(もちろん見た目で判断してね!)

 

 

とか、、、ですね。

 

 

 

もう、これはプロの世界ですよね。。。

 

(ちなみに、この生徒さんはプロではありません。)

 

 

 

 

 

味に関しても、

 

徹底的に何度も味見しながら

基本の味を覚えるように教えられたおかげで

 

それが基準になって確認するため、味にブレがなくなったそうです。

 

 

 

 

 

こうした指導のおかげで

 

 

 

自分が作るときには

 

意識せずとも普通に

 

美味しいスイーツを作ることができるようになったものの

 

 

 

 

いざ人に教えるとなると、

 

数値化できるものではない技術というか、

 

「自然にできること」になってしまっているため、

 

どうやって伝えていいかわからないと。。。

 

 

 

 

「あ〜、それは、もうちょっと泡立てた方がいいよ!」

 

 

とは言えても

 

 

見た目と感覚で判断しているので

具体的には伝えられず困ったとのこと。

 

 

 

 

 

確かに、この職人のような

 

「見て覚える、身体で覚える世界」のことは、

 

 

 

 

実際に何度もやってみるしかないし、

 

地道に続けることでしか身につかないことなので

 

 

 

 

一回ぐらい説明したところで、

 

頭で理解したような気になるのが精一杯な気がします。

 

 

 

 

 

でも、彼女がそうだったように

 

 

 

一度 身につけた技術や感性は、

 

息をするように自然にできるようになって

 

その人のものになっていくと思います。

 

 

 

 

 

教科書から学ぶことや、やり方を学ぶ習慣が

 

普通になっている現代人には、ハードルが高いことですが

 

 

 

 

実は、こういう世界を経験することこそ

 

とても大事なことではないかな〜と思いました。

 

 

 

 

今回は、お菓子作りのお話しでしたが

 

自分が学んでいる武術や治療法も同じこと...思い当たることがたくさんあります。

 

 

 

 

 

どの分野にも共通して言えることかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

数年前から、いくつか治療法を学んでいるのですが、

先生によって、何をもって「健康」な状態とするのかが違います。

 

 

 

 

例えば、

 

 

『病気にならないのが健康なのではなく、

病気になっても、回復する力のある状態』

 

 

とか

 

 

『何かしらの症状があっても、

日々を快適に気持ち良く生きることができる状態』

 

 

など。

 

 

 

 

 

皆さんは、どうでしょうか?

 

 

 

 

 

一般的に、「健康」という言葉には

身体の状態に縛られているイメージがあるのですが、

 

 

 

私の中では

 

 

肉体に現れた現象は、

 

 

あくまで内側でおこっていることや

さまざまな観念などによって受けた影響の

 

 

結果に過ぎないような気がしているので

 

 

必ずしも身体の状態だけを捉えて、

「健康」かどうかを語ることはできないように思っています。

 

 

 

 

 

そして

 

「健康」って本当に個人的なもののように思います。

 

 

 

 

例えば、

 

健康に良いと言われている食べ物でも、

それが全員の身体にとって良いわけではありません。

 

 

同じ食べ物でアレルギー反応が出る人もいたりします。

 

 

 

 

全員に同じようにピッタリ当てはまることなどほとんどなくて

 

それぞれが

 

自分にとって何があっているのか、

何に反応しているのか、

 

 

そういうことを丁寧に見ていくしかないように思います。

 

 

 

 

でも、そもそも自分が

 

どういう状態を「健康」だと思っているのか?

 

という自覚がないと、あふれる情報に振り回されることになりかねないと。

 

 

 

 

身体に痛みや違和感などの不快な状態がなければ

 

あらためて、考えることもないように思いますが

 

 

時々は、自分にとって健康とは?ということに

 

気を向けてみるのも必要なことかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日は、どういうわけか

同じような話を2回も続けて聞きました。

 

 

 

心と身体の関係についてです。

 

 

 

私が話を聞いた人たちは、

 

 

2人ともお互いに全然関係ない方達なのですが

 

 

話の内容はほとんど同じでした。

 

 

 

 

それが、こちらです。

 

 

 

 

 

子供の頃から

 

 

ずっとアトピー性皮膚炎で

かなりひどい状態が続いていたとのことで

 

 

様々な治療法を試してきたものの

 

 

完治までには至らない...ということでした。

 

 

 

 

 

ところが、、、

 

 

お二人のうちの1人は

 

 

 

「徹底的に自分を許すこと」

 

 

 

が大事だと聞いて

 

 

 

即、その日のうちに

 

 

 

ノートに書き出したり

 

自分に話しかけたり

 

いろんなことを試しながら

 

 

 

ず〜っと、どんな自分にも愛情を持って

 

「徹底的に自分を許す」ことをしたところ

 

 

 

 

 

次の日には肌の状態がかなり良くなり、

 

3日間でほぼ完治状態になったそうです。

 

 

 

 

 

早い!

 

行動も素早いけど、反応も超速い!

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう1人の方は

 

 

「自分の身体に話しかける」

 

 

ということを、毎日するようになったとのこと。

 

 

 

 

身体の中でも

 

問題があるところを責めるのではなく

 

 

ちゃんと働いてくれているところを中心に

 

 

 

「いつもがんばってくれて、ありがとう」

 

 

 

と、その部分に触れながら

 

感謝の気持ちを伝えて

 

労い続けたところ

 

 

 

 

すっかり健康な状態になったとのこと。

 

 

 

 

 

 

これは、

 

身体の状態は、自分の心や魂の状態を反映するという

 

本当にわかりやすい例だな〜と。

 

 

 

 

 

日々自分の身体の状態に気づきやすいように

 

身体との対話をするのは大事なことだと思います。

 

 

 

 

 

何か症状らしきものがある場合は、

 

 

身体からのメッセージだと思って、

 

 

対話のきっかけにするのもいいんじゃないかと思うんですよね。

 

 

 

 

 

ささやき声くらいの時に気がついていれば

 

 

身体から大声で叫ばれるほど

 

 

症状がひどくなることもないんではないかと思ったりします。

 

 

 

 

 

痛みや不都合なことがなければ

 

普通に身体が自由に動いてくれることが

 

どれだけ、ありがたいことなのか

 

ついうっかり忘れてしまいがちです。

 

 

 

 

 

私たちが、無理なことをした時でも

 

日々、身体を正常な状態に戻すべく

 

黙々とメンテナンスを続けてくれている

 

素晴らしい身体に感謝を伝えるのは大事だなーと思います。

 

 

 

 

 

 

というわけで、

こちらはイスラム神秘主義の詩人である

 

 

Rumi(ルーミー)の言葉です。

 

 

 

*****

 

 

Just as the water reflects the stars and the moon

 

 

the body reflects the mind and soul. 

 

 

 

-Rumi

 

 

*****

 

 

 

 

日本語は、こちら↓↓

 

*****

 

 

ちょうど、水面が星や月を映すのと同じように

 

 

身体は心や魂の状態を映しだす。

 

 

 

ー ルーミー

 

*****

 

 

 

 

単語はこちら↓↓

 

*****

 

■ Just as 〜:〜と、全く同じように

 

 

■ reflect(s) :〜を反映する、〜を示す

 

*****

 

 

 

時々は、身体との対話を試みるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。