ふぇりっくす日記 -21ページ目

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。



BPO委員長、首相らの批判に反論

政治介入に「NO」

http://digital.asahi.com/articles/ASHCD5J3KHCDUTIL02P.html?rm=580


一部引用


 川端委員長は「放送法が倫理規範であるということは、ほとんどの法律学者が認めている」と説明。一方で、「元々(放送免許の許認可権を持つ)総務省、旧郵政省が行政指導をしてきたのは放送法に法規範性があるという考え方からだから、立場の違いがあることは十分承知していた」とした。


 「倫理規範」と解釈する理由について、法が成立した経緯をあげる。「戦前の日本の言論統制に対する反省から、政治権力が直接規制を加えることがあれば、表現の自由を保障する日本の憲法のもとでは問題があるという意識は皆持っていた」。1950年に放送法が国会に上程された際の趣旨説明をあげ、「『放送番組に対する検閲、監督等は一切行わない』と述べていた」と説明する。


 その後、放送法は改正されたが、基本構造は変わっていないという。2004年の最高裁判決で4条について「放送の自律性の保障の理念を踏まえた上で、真実性の保障の理念を具体化するための規定」と示されていると指摘した。


 BPOは2009年、総務省がBPOの結論を待たずにTBSの番組に厳重注意したことに対し、委員長談話で「懸念」を表明した。その後6年間は行政指導が「パタッと止まった」という。今回の行政指導に「談話を境に出なくなったのに、また出たので非常に懸念を持った。BPOに任せて見守ろうという立場に戻ってほしい」と話す。


 一方、総務相の厳重注意は4月。即座に反論しなかったことについては「委員会の役割は、あくまでも具体的な放送番組について意見を述べること」と答えた。


 自民党の事情聴取について安倍首相が「(NHKの)予算を国会で承認する国会議員が事実を議論するのは当然」と反論したことには、「私がコメントする問題ではない」としつつも、「番組の内容によって予算変えるんですかね」と皮肉った。さらに、政府・自民党が介入する場合の問題点を「放送の現場の意欲をそぎ、萎縮させてしまう」と改めて主張した。


引用終了




これはとても大事。

特に安倍総理や高市総務大臣からの反論に、きちんと再反論してるのが偉い。


「町衆のことは町衆でやるから、お上は黙っていておくんなせぇ」


て感じですかね。

放送法関連による政府のメディアコントロールは、なるべく弾いたほうが賢明。






以前の日記に、本の引用から実例を示しています。


歴代自民党政権のメディアへの介入

http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12017460876.html


ここから、まとめだけコピペすると…。


吉田茂が電波監理委員会を潰し

佐藤栄作が放送免許でメディアを脅し

田中角栄が地方局の立ち上げに関わりメディアに「恩」を売る。



そして放送利権で持ちつ持たれつになった政権与党とメディア。

その構造問題が放置されてきた。


コピペ終了



今回は構造問題の改善という話ではないですが、

政府の余計な介入をディフェンスする意味で、BPOは非常に良い発信をしてると思います。

民主党の細野、前原、長島さんあたりの保守的な勢力が、

岡田代表に対して解党して出直そうと働きかけているようです。


岡田さんや民主党執行部は乗り気でない様子。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00000056-mai-pol


結局どうなるかは不明ですが、

細野氏達は今の民主に見切りをつける可能性は、かなり高いのかな。


松野頼久さんや江田けんじさんとは以前から連携を模索してましたし…。







これで維新が分裂して無ければ、

細野グループを取り込んで民主を喰う勢力に急成長できてたんでしょうけどね。


改めて、分裂騒動での大阪系の暴走・離党・新党は

全く必要の無いものだったと思うところです。


政策的には長島・前原さんあたりは橋下さんに近そうではありますが、

維新分裂騒動での橋下氏の支離滅裂さ、

昨日までの同志に対する常軌を逸した噛みつき方、

さらに新党が大阪系の議員以外に権限を与えないことを示してしまったことなどから、

組み様が無い相手と判断されたとしても、仕方ないでしょう。


私個人も、橋下氏には見切りをつけてます。

政策で支持できる部分があっても、あまりに酷いやり方(しかも無意味な諍い)を見て、

あの手の人のタレント性に惑わされて支持してはいけないと判断します。


大阪維新の改革路線の是非はともかく、橋下氏の勢力は支持できません。

人柄の好悪も関係ない。

いろいろ論理的に考えて応援するには無理があり過ぎるのです。


世間的に彼が幾ら人気を集めようが成功しようが、それも関係ない話ですね。

あの手の人や、それに靡く人を見てると政治に対して冷めた気持ちになってきます。




とはいえ、江田さんの構想に沿って新党が出来ようが、

そちらも、わりとどうでもいいかもしれない。

それなりに頑張れとは思うけど、今のところ、何かを成してくれる期待感はありません。


冷めるというより、もともと熱が無い感じでしょうか…。


どぉーせ、

偽物みんなの党の浅尾慶一郎さんや中西けんじさんが参加していくんでしょ。

松沢さんあたりも参加すれば、随分違ってくるかもしれないけど、どうなるやら。






しかし、ほんとに応援できる政党が無い。


自民は未だに小渕優子問題ひとつ解決できないし、

「愛国音痴」の安倍さんが総理だし。

自民党というより、官僚が頑張ってるから何とか形になってる気はするけど…。

これを普通に支持しちゃいかんでしょ。w


民主左派と社民は言わずもがな。ダメすぎる。


次世代は、頑張ってる人には悪いけど宗教右派にしか見えないからパス。


共産党は論外。

ある意味では面白い勢力だけど、ネタをベタにしちゃいかんでしょ宮台さん。






今のところ、それなりに好意的に見てる勢力と言えば

「日本を元気にする会」 くらいですかね…。


消去法的な、何かに近いですが…。


勘違い的な直接民主主義を掲げ (それは一端、脇に置けと思うのだけど…)、

都会的な意識高い系の雰囲気を纏いつつ支持率0%街道を走り続ける痛ましさが好みです。


安保法制での大活躍(修正案)とか、マスコミや他党に「なかったこと」にされて、

黒子のバスケも裸足で逃げ出すほどの空気ぶり。



あーいや、 松田公太さんと山田太郎さんあたり、真面目でいい人だと思いますよ。


音喜多さんや猪木さんの痛さと真面目さを、どう評価すればいいのか悩ましいところや、

斎藤理恵さんのホステス押しに違和感があった(今はマシになった)ことはともかく…。


政策的には、わりと支持できるんです。

直接民主制が無ければ…。(*´Д`)








熱い視線は間違っても送らないですけど、

それなりに生暖かく眺めています。





(別に、元気会が解党して新党に参加しても,

それでも構わないと思ってます。 なるようになれと…)






私事が一段落。

上手くいけば、わりと時間的余裕が生まれるかもしれない。

(ということで、ブログを書く暇や、本を読んだり片づけをする暇をゲット。やっと掃除ができるw)











国連から派遣されたブキッキオさん。

児童の性的搾取問題の専門家とのことで、いかにもそれっぽい人の良さそうなご婦人。



しかし、日本記者クラブでの発言が問題視され、絶賛炎上中。


彼女は日本の女子高生の13%が援助交際を行っていると発言したわけですが、

その数字の根拠となる情報がどこにもないそうです…。(汗)


日本を元気にする会の山田太郎議員がいち早く問題視して、現在は外務省も動き出す事態に発展しています。





最初は通訳の間違いで13%が30%だっため、現在より揮発性の高い発言と目されあっちゅう間に炎上し、その後13%に訂正されても収まらず、なんやかや大混乱が続いています。





13%の根拠が一応の最大論点となっていますが、山田議員によると、日本の少女売春に対する罰則についてもブキッキオさんの発言には明白な嘘があるなど、客観的に幾つも問題点があるようです。





誰がブキッキオさんにデマ情報を吹き込んだのかと問題視もされ、

女性の性的被害に取り組む人権派弁護士である伊藤和子さんや、

JKビジネス(少女売春問題)に取り組む仁藤夢乃さんが攻撃対象になっています。


ふたりがブキッキオさんのヒアリングに参加して意見していたこと。

また彼女たちの過去の言動や、人脈から様々な憶測を呼ぶ要素があった模様。




池田信夫さんは国連の根拠の無い13%デマに怒った挙句、自分が根拠も無く伊藤弁護士に難癖つけて、反撃されるという珍事も発生しています。


(のぶぅー氏の考えも、分からんでもないが…。

仮に名誉棄損で訴えられても、その法廷闘争で真犯人が判明する可能性もあるわけだし)


のぶぅー氏がネット民に煽られたのか、その逆なのかは不明ですが、

兎に角、伊藤さんと仁藤さんにネット民から批判が殺到。



脅迫等もあるのだとか。



伊藤さんも仁藤さんも、自分達がデマ情報を発信したわけではないと否定。


しかし今週の週刊ポストの記事を見ると、女子高生を支援する団体に吹き込まれた様な書き方をしています。


ただ週刊ポスト自体がどこまで信用できるのかという問題もあって、今のところ何とも言えません。


(ポストの記事、ネットでも見れます。ただし複写禁止なので引用はせずにリンクのみ)

http://www.news-postseven.com/archives/20151109_362712.html






とりあえず、あらましはこんなところ。


この文章だけでは分かり辛いはずなので、

幾つか情報発信先を提示しておきます。


---------------------


ブキッキオさんの写真とポストの記事だけ添付しましたが、

山田太郎議員の発信(ツイッター、ブロゴス記事、公式HPのブログ、Youtube動画)、

池田信夫氏の発信(ツイッター、ブログ)、

伊藤和子さんの発信(ツイッター)、

仁藤夢乃さんの発信(ツイッター、ブログ)、

などを見れば、大雑把に把握できると思います。




この中では山田議員が冷静かな。

事実を確認することを優先しているので、わりと客観的で的確な指摘になっています。

陰謀論に先走ることは無い人なので、

この問題では一番優先して押さえておくべき情報発信者でしょう。



(のぶぅー先生は、毎度のことながら暴走し過ぎw)




---------------



伊藤さんや仁藤さんが、やたら左がかった人達で、ほっといても批判の対象になり易いのは分かります。今回の様なことになったら真っ先に疑われるのもありがちなこと。


(脅迫はまともじゃないと思うが…)


しかし公平に見て、伊藤さんはAV被害女性の救済、仁藤さんは女子高生の支援などで、社会的に評価されている部分もあります。


彼女たちの問題視する事柄で、実際に正すべき社会問題もあるでしょう。

私も新聞ラジオでの彼女たちの発信、また彼女たち自身のネット発信はわりと真面目に見てます。

(意外なことにJKビジネス関連は、日経などリベラル色の強い媒体だけでなく、極右と言われる産経新聞なども数日の特集を組んで取り上げています)




…けど、言い難いけど、なんだかなぁという本音の部分。

この人たちの発信は、何だか人に罪悪感を抱かせてコントロールする傾向が強すぎて、個人的にはちょっと引いてしまいます。


事実に基づく情報発信と言うより、

結論ありきのレッテル貼り(場合によっては怨念ありきのファンタジー)路線は、幾らかあるかな。


(当然ですが、全て嘘とは思ってません)



私が吉松育美や塩村あやか都議の主張に理があると判断して応援し、

結局は 「ダメじゃん、この人…」 と見切りをつけた部分と同じ傾向があります。


逆に言えば、私は同じ理由で一部の右派にも見切りをつけています。

チャンネル桜系の文化人はじめ倉山満さんや上念司さん、神谷宋幣さん、櫻井よしこさんあたりの人達に対して、今はかなり冷めた目で見ています。






よくよく見ると、結構酷い発信があるのですよね。




明らかに嘘じゃん…て内容もあるし、せめて間違ってたら認めるとかさ…。

なんかあると思うんですよね。


(私でもブログ記事やブロゴスコメントの間違いは時々訂正してるぞ…)





間違いを認めるという意味では、のぶぅー氏は思い込みも激しいけど論争の末に間違ってたら訂正する一面もあります。

ですので、今のところは彼の暴走の感が否めませんが、最終的にどうなるのかは判断がつきません。




---------------



あんまりネトウヨさんみたいな事は言いたくないんだけど。


「問題点の指摘を越えて、デマに基づいた日本叩き」 をやってる左派にはゲンナリする部分もあります。地道な弱者救済活動は社会的に認められてたのに、それで得た名声・影響力を誤った方向に使ってる。


根拠の無い情報を吹き込み、国際的に批判させる手法を安直に使われるのは本当に困ります。


それは被害者の救済にもならないし、健全な救済活動も批判の対象となってしまい、たぶん誰のためにもならない。


誰かが、ブキッキオさんに変な事を吹き込んで、それを隠蔽してるのは、ほぼ明白なんすよね。


セクハラ野次を誤魔化してた自民党都議会議員と同じくらい酷いぞ、これは。




と言うか、いつも書いてるけど繰り返し言いたいことは。


誰でも間違いはあるし、仕方ない時もあるけれど、指摘や批判が正しければ素直に認めて謝ればいいじゃん…に尽きます。



どう見ても間違ってるのに、誤魔化したり居直ったりしてると、余計に評価が下がるだけなのですよね。










毎日新聞。




<ミャンマー総選挙>

変革求めた国民…野党「勝利」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000004-mai-asia




あちらの国内事情が分からないので、なんとも…。


もともとアウンサンスーチーさんは民主化の象徴というイメージだったのだけど、前回の毎日新聞の記事を見て、やたら権威的だったので驚いています。


急激な変化がかえって混乱をもたらすかもしれず…。


将来の事は、蓋を開けてみないと分からないですね。

ミャンマーのアウンサンスーチーさん、今のところ優勢なのだとか。


それよりも、彼女が率いる国民民主連合「NLD}が勝った場合、大統領の上に立つと宣言して波紋を呼んでいるのだとか。

憲法で「国家元首」と規定された大統領を超越し、重要政策は自分が決めるとも…。

(そうしたポストを憲法で禁じていないからだとか…)


11月7日の毎日新聞の朝刊を見て、おぃおぃ…と思いました。

スーチーさんってそんな人だったけ? と。






その記事。(登録は無料で出来ます)


ミャンマー総選挙:スーチー氏「元首」宣言

権威主義のジレンマ アジア総局長兼ヤンゴン支局長・春日孝之

http://mainichi.jp/shimen/news/20151107ddm007030055000c.html


一部引用


スーチー氏が「民主主義」を口にする時、国民の「意思に従う」「意見に耳を傾ける」と繰り返すが、ある外交官はこう漏らす。「彼女に意見しようものなら大変。撃沈です」と。米紙ニューヨーク・タイムズはその権威主義的姿勢を「民主主義のパラドックス(逆説)」と表現した。


引用終了




「自分だけが正しい」 に凝り固まって、人の意見に耳を傾けなくなった人は、たとえ一時的に勝ったように見えても先が見えてる気がするんですけどね…。


他国のことなので詳しい事情までは分かりませんが、バランス感覚を失った人は躓くに一票入れておきます。