ふぇりっくす日記 -14ページ目

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

前回の日記と異なり、

維新が改革路線を捨ててなかったのかもしれないという記事。



毎日新聞さんには悪いけど、そのまま引用させていただきます。


(その代わり、毎日新聞のこのサイトは登録無料ですよと宣伝しておきま)




国家公務員給与

維新、引き上げ賛成 「改革」前提、民主に同調

http://mainichi.jp/articles/20160114/ddm/005/010/031000c


 民主、維新両党は13日の衆院内閣委員会で、国家公務員の給与を引き上げる給与法改正案に賛成した。両党はこれに先立つ党首会談で、国家公務員の総人件費を2割削減する法案を国会提出することで合意した。維新は給与の引き上げに難色を示してきたが、両党で「身を切る改革」を打ち出すことで足並みをそろえた。


 両党は今春の合流も視野に衆院で統一会派を結成したが、参院維新は民主とは別の会派との統一会派を先行させるなど、結束の緩みが表面化。給与法改正案への対応が試金石とみられていた。


 民主の枝野幸男幹事長は会談後、「行政改革と政治改革をしっかり進める前提で維新に賛成してもらう」と歩み寄りの意義を強調。

維新の松野頼久代表は「小さな党が反対するより、統一会派で法案を提出した方が得策だ」と語った。


 両党は人件費削減法案に加え、人事院勧告制度の廃止▽企業・団体献金禁止▽国会議員の「文書通信交通滞在費」の使途公開▽国会議員の関連政治団体収支報告書の公開--の法案も提出する



引用終了


今回の給与引き上げに賛成の一方で、2割カット。

(これってなんなんだよ、とw)


この記事によると一種のバーター的な取引らしく、

そこそこ改革路線で行く気はあるのかなとも思います。



-----


これに対する批判を少し見ます。



おおさか維新の足立議員は2割カットに対しても、「毒饅頭が含まれている」 と指摘。


http://blogos.com/article/154925/


この記事に添付されている同氏の過去記事で、毒饅頭と批判しているわけですが・・・。

あれだけでは、なんでそう言えるのか分からん。(;´Д`)



足立議員の指摘は、幾らか正しい気もします。

幾つかの柿沢氏の主張に嘘があり、しかし毒饅頭まで足立氏の指摘通りなのか、なんだか判断が難しい記事。



(足立議員の記事にコメントはしておきました。

もう少し分かり易い発信があるのか期待です)







民主・維新の合意に対する反応を、もう一例確認します。

元気会を離党した音喜多氏のブログ。


http://otokitashun.com/blog/memo/10089/

彼が引用してる映像ニュースの文字を添付しておきます。


(映像ニュース)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313536.html

民主党と維新の党の両党が、国家公務員の給与引き上げで一致した。
民主党と維新の党は、13日午後に幹事長会談を開き、2015年度の国家公務員の給与を引き上げる給与法改正案に、賛成する方針を確認した。
国家公務員の給与引き上げをめぐっては、行政改革を掲げる維新の党に、反対意見が根強くあったが、人事院勧告の制度を廃止する法案などを共同提出することを条件に、賛成することを容認した。
給与法改正案は、午後の衆議院の委員会で可決され、14日の本会議での採決を経て、参議院に送られる見通し。

引用終了



えっと・・・。

このニュースでは、2割カットには触れてもいません。



フジだから、民主党嫌いだから、敵に良い印象は与えたくない。

だから、こういう報道になるのだろーな、と想像はしますけど・・・。(汗)


もちろん朝日・毎日などのリベラル紙も、逆の立場で同じことは日々やってるわけですから、ここで私が問題視してるのはフジテレビではなくて音喜多都議の発信の仕方です。


メディアリテラシーの乏しい人に通じる程度の、安っぽい印象操作をかけるとは・・・。

(議員でこれはちょっと残念)





もうひとつ、音喜多都議の記事で。

維新が地方については改革路線でないという論調もあります。


東京都については音喜多都議の見解も、わからんではないのですが(彼は東京都議で予算などをしっかり見てるはずですから)、しかし仮に国政と同様、地方も一律にカットすると党是で固めてしまうとすれば、それはそれはで地方自治をぶっ壊すつもりなのかよ・・・とも受け止められます。


(私が勝手に言ってることではなくて、千葉の水野ゆうき県議が彼女のブログで国政政党による画一的なカットに否定的な見解を示しています)


参考記事(水野ゆうき県議の記事)

http://www.huffingtonpost.jp/yuki-mizuno/nationwide-local-elections_b_6325538.html



この観点も得た場合、音喜多都議の主張にまるっと賛成には至りません。

東京都についてはそうかもしれない。維新の発信そのものに噛み付くのは・・・。

うーん。ちょっと微妙かなぁ。



いまのところ、足立氏や音喜多氏が難癖つけてる印象で、民主・維新でもそこそこやってくれるのかぃな? と少しばかり期待値が上がっています。


今年は選挙ですから、困った改憲草案を残したまま憲法改正を訴える自民党は論外であって、野党には頑張ってもらわないといけないのですよね。

(私は9条を改憲すべきとの立場なんだが・・・ほんとに困る)



-------



もうひとつ考察。



仮に足立氏の 「毒饅頭」 に根拠が無く 「官公労に支持されてる民主党と組んで改革できるのかよ?」 と牽制球を投げてるだけだとしても、それはそれで一定の意味はあると思います。


足立氏のやってることが事実性の無い煽りであれば、それはそれで彼の残念さの現れですが、仮に単なる嫌がらせだとしても、それによって実際に松野氏たちがプレッシャーを受けて、それがテコになって民主党が改革に乗ってくるという構図ができます。


原理主義的な改革派が 「偽物維新」 と難癖つけることで、他の党に 「自分たちは改革派」 と見られたい心理が働くわけですね。


逆の構図として、おおさか維新に対して 「偽物野党」 と批判することで、おおさか側が自民党との差異性を示す必要が出てくるのと同じです。


そういう副作用(サイドエフェクト)まで、完全に否定して待って良いのかは不明です。


牽制球として機能する、それが有権者の利益に繋がる、ということであれば意味はあると考えても良いのかもしれません。





ただしまぁ、維新とおおさか維新については、そういう計算でやってるわけじゃなくて、感情を込めて批判し合ってる印象ですから、傍から見ると幼稚な印象は拭えません。


(通帳の取り合いという世紀の泥仕合まで演じたからなぁ・・・)



ちなみに、この日記で批判している塩村あやか都議の 「偽物ー」は、論外中の論外です。

(彼女自身が民主党との合流路線あり、浅尾慶一郎一派の仲間だから)


サイドエフェクト云々では無くて、批判する資格が彼女には無い。



音喜多都議については改革の差異性を訴える正当性はあるのでしょうが、しかしやや感情的になって冷静さを失ってるのかな・・・との印象です。

彼の離党理由を考えると、維新に文句を言いたいからこじつけ記事を書いちゃった様にも見えます。




(離党についての、音喜多都議の記事)

http://blogos.com/article/154702/

この記事で私は2つコメント。

最初のはおふざけで、2つ目はそれなりに真面目な長文です。


これについては元気会と直接民主制の話になるので、また改めて日記に書きます。








今朝の神奈川新聞によると維新(松野維新)が民主党に妥協して

給与法賛成の方針を固めたそうです。



※9日の維新幹部の発言を元にした記事。



(全国紙は、まだ報じてないかもしれない。

数紙見て不掲載だった。 ネットにも上がってない)




国家公務員の給与引き上げに賛成となれば、

維新が打ち出していた 「身を切る改革」 を放棄したと批判されても仕方ないでしょう。


逆におおさか維新や橋下徹氏は、改めて 「身を切る改革」 を打ち出しており、

松野維新との差異性が際立ってきます。

彼らは語気を荒げて松野維新を批判するでしょうし、その言い分はもっともと受け止められるでしょう。改革派に期待する無党派層のかなりの数が、橋下氏の勢力に流れると見るのが自然でしょうか。





一方で神奈川新聞の報道によると、維新側も民主党に要求を飲ませています。


ひとつが人事院勧告制度の廃止を盛り込んだ法案の共同提出。

これは…廃止が決定すれば労使交渉で賃金が決定できるようになるとの内容だそうで、なんだかわからんちん。(安倍政権の官製春闘への対抗でしょうか?)


もうひとつが、企業献金の廃止を含む政治行政改革に関する法案の作成を目指す合意。

方向性は改革勢力としてアピールできるとして、しかし 「目指す合意」 ってのが…。(汗)


それでもこの件で後ろ向きだった枝野氏もいる民主と、方向性の確認ができたことは何も無いよりマシなのかなと思います。





まぁ改革路線的には、

「松野維新がグダグダになった」 (さらにグダグダになった)


という認識で、たぶん間違いないと思います。






ただし改革路線で見れば…ということであって、

今の自民党を止めることを優先する再編視点であれば、ある程度の妥協は当然の流れです。


野党がまとまって対抗しないと、政治に緊張感が生まれない。


松野維新はそちらを優先した、ということのようです。

私は安易に賛同しかねるけど…まぁ これはこれでアリなのかな。 とも思います。


少なくとも、間違ってるとまでは言い切れない。





憲法改正や安全保障について左右のイデオロギーをぶつけ合うのが、

今年の政治イシューの様子ですので…。


この争点設定そのものにアホらしさを感じつつ、世間的にその流れなら 「しゃーない」

などと思って眺めています。





話が急浮上してましたが、

ほんとに組みました。(゜∀。)



産経の記事から。



「あり得ない」

維新と元気の参院統一会派に民主が反発

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160107-00000521-san-pol


 維新の党と日本を元気にする会は7日、参院の統一会派「維新・元気の会」の結成を参院事務局に届け出た。新会派の勢力は維新5人、元気会4人の計9人元気会の会派に参加していた無所属の行田邦子、田中茂両氏は参加しなかった

 その後、会派の共同代表に就いた維新の寺田典城参院議員会長と元気の松田公太代表は国会内でそろって記者会見し、「議会活動の場を広げたい」「統一会派結成は政治的な実利をとった」と強調した。

 維新は衆院で民主党と統一会派を結成した。参院での民主、維新両党による統一会派結成について寺田氏は「否定しない」と述べた。ただ、当面は衆参両院で会派を組む相手が異なる「ねじれ」が生じる事態となり、民主党は7日の党参院議員総会で「あり得ない」と反発する意見が続出した。


引用終了



わざわざ、赤字にしてるところが肝心。(特に後半)


仮に元気と一緒にやってた2人の無所属が参加する会派だったならば、

参議院での権限が随分違ってきたようです。


(議員立法の提出・国会の議院運営会議参加等…が可能だったはず)





しかし行田議院たちに逃げられて(?)、目論見は外れたようです。(;´Д`)あーあ。




維新・元気、合流の記者会見動画も見ましたが…、

なんとも精彩を欠く微妙な雰囲気でした。




作った時点で、既に目的未達成が見えてるからなぁ…。(汗)(汗)(汗)






ほとんどジョークの様な状況です。(゜∀。)







…とまぁ、辛辣な意見はさておいて、

元みんなの党の国会議員が、幼稚な感情論に終始せず合流できるのは、悪くないことだと思います。



たとえば都議会議員の嫌味の飛ばし合いとか陰湿な牽制とかね。

ほんとダサいと思う。

(野上ゆきえ、上田令子、音喜多駿、塩村あやか、の四氏)


千葉の石崎ひでゆき氏の怨念節ほどじゃないけど(苦笑)、あちらは最近静かだし。


傍で見ながら小馬鹿にするのも一興なのですけど、それは 「あんたらって、ほんとに下らないレベルだよね…」 と蔑みを直裁的にぶつけないだけで、本心的には軽蔑以外の何者でもありません。






そういうの、ほんとどうでもいいから。

政治家や彼らの身内にとってみれば必死になる部分なんだろうけど、

それって普通の有権者を一番馬鹿にした行為。


ツイッター、Facebookでの一般人の品の無いコメントを抑制しない議員も含めて。



逆にむしろ煽って、支持者と身内のノリで一緒に盛り上がる醜さを晒け出してる幼稚な議員を見ると、本当に虫唾が走ります。


(安倍総理や次世代の党に対して、私が一番嫌いな部分とも重なる)




そのような私の中にある普段からの鬱屈を晴らす意味では、

今回の維新と元気の統一会派は (彼らの狙いが不発になってるとしても)、

それなりに意味を感じています。


政策の近いところはきっちり手を組んで、

有権者の期待に応える勢力を築いていただきたいものです。



NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/k10010363591000.html


北朝鮮が水爆実験を行ったと発表したことを受け、国連の安全保障理事会はニューヨークで緊急の会合を開き、北朝鮮による核実験を強く非難し追加の制裁も視野に新たな決議の検討に入るとする、報道機関向けの声明を発表しました。
北朝鮮は6日、およそ3年ぶり、4回目の地下核実験を実施し、初めて水爆の実験に成功したと発表しました。
これを受けて国連の安全保障理事会では、日本とアメリカ、それに韓国の要請に基づき、6日午前11時すぎ、日本時間の7日午前1時すぎから非公開で緊急の会合を開きました。
会合のあと、安保理の今月の議長国のウルグアイのロセッリ国連大使は報道陣を前に声明を読み上げ、「北朝鮮の核実験を強く非難する。核実験は一連の安保理決議と国際社会の核不拡散の取り組みに反し、国際社会の平和と安全を脅かすものだ。安保理はさらなる措置を講ずるため直ちに新たな決議に向けて協議を始める」としています。
安保理のメンバー各国は、今回、北朝鮮の友好国で常任理事国の中国も含め、迅速に一致した姿勢を打ち出しました。安保理は過去4回にわたって北朝鮮に対する制裁決議を採択しており、今後、追加の制裁も視野に新たな決議について協議が始まることになります。

吉川国連大使 「制裁強化をねらう」

北朝鮮が水爆実験を行ったと発表したことを受け、日本時間の7日未明からニューヨークで開かれた、国連の安全保障理事会の緊急の会合に出席した日本の吉川国連大使は、日本の記者団に対し、「すべての国が北朝鮮の核実験を強く非難し、新しい安保理決議をまとめるために作業を進めることで合意した。日本は安保理の一員として、迅速に、内容の強い決議を目指して主体的に交渉や協議に関わっていきたい」と述べました。
また、「北朝鮮に対しては、これまでさまざまな制裁措置が取られているが、その制裁措置を続けるだけでは北朝鮮に政策の変更や再考を促す効果がないと思う。制裁をさらに強化していこうというのがわれわれのねらう大きな方向性だ」と述べ、新しい決議では、より厳しい制裁措置を盛り込むよう提案していく考えを示しましたが、その具体的な内容については言及を避けました。


引用終了


北朝鮮が4度目の核実験。

いちおう、普段は見ない産経まで見て、
全国紙5つと神奈川新聞あたりを、それなりに読んだのだけど…。



何故だか分からないが、
物騒な出来事なのに胸騒ぎがしない。(*´Д`)


もちろん油断しちゃいけないはず。

(今回の実験が、指摘される様に水爆で無かったとしても北の技術向上は確実とのこと)




でもなんだか、将軍様(笑)の政治的な意図でやってるのが見え見えで、
これホントに国際的な脅威なんかぃな…と、冷めた気持ちで各紙の記事を眺めてました。




拉致被害者のご家族の方や、被爆者の方のお気持ちを考えれば、
他人事のような自分の態度も戒めないといけないとは思うのですが…。

北に対しては…なんじゃらほい、という感覚です。







画像は青面金剛と三猿。

(ウィキより拝借、千葉県習志野市)


お日待ち、または「庚申講」(庚申待)と呼ばれる徹夜の集いを、

成し遂げた記念碑です。


鶏や日月が描かれたり、梵字だけの板碑だったり、またおそらく本尊に規定まではなく、

青面金剛と三猿に限らず観音信仰や山岳信仰と混合していたり、様々な碑がある模様。


(ただし、比率としては青面金剛と三猿が多いらしい)




庚申は60日に1回(57日目)にあり、年に6回の徹夜。

3年で18回やり遂げると達成です。





ウィキより抜粋

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%BE%85


人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫(彭侯子【上尸】・彭常子【中尸】・命児子【下尸】)がいて、いつもその人の悪事を監視しているという。三尸の虫は庚申の日の夜の寝ている間に天に登って天帝(「閻魔大王」とも言う)に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められたり、その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていた。そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、囲炉裏を囲んで寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。


引用終了


道教の伝統で、日本にも平安期には入ってきていたそうです。

当時は貴族たちが行っていて、庶民が行うようになったのは江戸期。

神仏分離で廃れ、今でも絶えてはいないようですが、

一般には、あまり知られていないかもしれません。




神社やお寺に行くと、わりと庚申塔が残っていたりします。

探して見ると、けっこう面白い。



私は正月3日に合間を縫って、神社を6つお寺を2つほど参拝ついでに見て回り、

2か所ほど庚申塔を発見しました。 (1カ所は年始にお祓いをしてた神職さんが教えてくれた)



--------



それにしても…。

本来なら天に告げられるはずの悪行を、誤魔化してしまうための徹夜なんて…。(汗)


…と思わないでもないのだけど、まぁ 裏を返せば

「自分達は悪いことをやってる」

と、自覚がある証拠とも言えますよね。(苦笑)


だから救いを求める。


これはこれで、人間らしくて私は嫌いじゃありません。





一方で、


「私は悪いことは一切してません、

でも誰々は悪い事ばかりしています」


などという態度を取り続ける人を、私はあまり信用しません。





さすがに独善的すぎるというか、言ってることが幼稚すぎる。w



いや、ほんとに悪いことしてないなら、

「自分は恥じることはしてない」

と言い切るのはわかるんです。


ほんとならね。www




でも明らかに嘘をついたり誤魔化しをしたり、

自分を信頼し応援してくれる人に対して道義に背くことをやっておきながら、

自分だけ清らかなどと、よく言えたもんだなと…そういう人はいます。


しかも批判してる本人が、批判の対象と同じことをやってたりする。







これを見てると、人間として何か終わってる気がする。

率直に言えば、そういう感想になります。


しかし、私のこの表現では徳が無い。


私も古の聖人を見習い、おかしいこともおかしいと言わずほっといて、

慎み深くなるべきなんでしょうか…?


-------


三猿

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF

『論語』に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)という一節がある。一説に、こうした「不見・不聞・不言」の教えが8世紀ごろ、天台宗系の留学僧を経由して日本に伝わったという。



-------



なんか、私の生き方とは違う気がするな。

聖人らしい孤高というか、気高い徳のある生き方なんだろうけど…。



私はやはり、変なものを見つけたら

「おかしいものはおかしい」 と相手にハッキリ言って嫌われるほうを選びます。

それによって徳のある生き方を捨ててしまうことになっても、そちらが性にあってますね。


「おかしいものはおかしい」 の後に、

増悪に基づいた批判のための批判に終始してしまうか、それとも、もう少し深い考察に進むか。


私の中で葛藤があるとすれば、その部分です。