検索でたどり着いた方への記事です。
どうやら一年前の記事にたどり着く方が多いらしく、
私はその時の意見から少し修正していますので、あの記事にはリンクを貼って、
こちらに誘導させていただくことにします。
Change.orgについての私見は最後に書きます。
簡素な形としては、前回の日記をご参照ください。
(前回日記)
http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12118287438.html
私は一年前の記事で、「元みんなの党の、塩村あやか都議やおときた都議を支持している」としていますが、あの記事の後も観察を続けて、彼らの言動に矛盾や問題があることも理解しました。
彼らについては、「良い部分は良い、悪い部分は悪い」と、
是々非々で見るべきと修正しています。
--------
まずは、SMAP騒動と、その背景を知るための手がかりの話。
なんだか急展開で、ついていけてません。
(もともと、ついて行く気もない話題だったけれど)
今更ながら、巷を騒がせているSMAPの謝罪会見のYoutube動画を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=UnJELmttZoc
さすがに、どん引きの会見ですね・・・。(汗)
ファンへのお詫びというより、事務所へのお詫びを公開でやらされてる。
動画先のコメントを読むと、同様の印象を抱いた人が多い様子。
私は前の日記で、「SMAPなら解散しても個々でやっていけるんじゃね?」 などと、
能天気なことを書いておりました。
甘かった。
圧倒的なヤクザの世界だった。(;´Д`)
やはり、 「芸能人はなぜ干されるのか?」 のまんまでした。
この本に、業界の歴史的な背景や構造問題は網羅されています。
加えて、SMAP騒動の裏側については、
ブロゴスやリテラの記事が参考になると思います。
(リテラ、Business Journalなどは、サイゾー系)
サイゾー系やブロゴスのブロガーは、芸能事務所の問題については、
わりとタブーなく書いておられます。
他に紙媒体なら「週刊文春」 「紙の爆弾」 などは、芸能事務所のしがらみがなく、むしろ、そっち側に不都合な情報を平気で垂れ流して部数を稼いでいるようです。
(とはいえ文春の報道姿勢は疑問符がつくことも。芸能人とはいえプライバシーを過度に暴き、本人が望まない性的被害を公開する姿勢。かなりゲスだと思うけれど・・・)
幾つかの媒体は、芸能事務所の不都合を暴露する。
しかし逆を言えば、テレビ業界と、その系列である大手新聞業界は芸能事務所の悪口を書けないと言われます。
芸能事務所を敵にすると、その事務所のタレントを回してもらえなくなるから。
番組の視聴率、CM等にも影響が出る死活問題。
だから芸能界の裏側のことは、大手とは違う媒体で確認する必要があるようです。
とりまゴシップ的なものは置くとして。
問題は、立場の弱いタレント側の人権問題、性的被害の隠蔽があること。
また政治バラエティ番組の出演者も芸能事務所に所属していて、その意向で
出演者の制限がかかる事例があるとのこと。
(かつて青山繁晴さんがブログで報告)
こういう社会問題まで放置・隠蔽するのは、この業界の問題でしょう。
---------
リテラとブロゴスの記事を。
リテラをひとつ。
SMAPは死んだ!
そして裏切り者はやっぱりキムタクだった!
メリー氏が自ら“木村家にお呼ばれ”を告白
http://lite-ra.com/2016/01/post-1902.html
リテラは、あまりに左派に偏りすぎた媒体なので、
ここの政治オピニオンを鵜呑みにし過ぎるのは、避けたほうが賢明です。
でも芸能事務所タブーがないサイゾー系であることを考えれば、
そっち関連の記事は、それなりに参考にして良いと思います。(たぶん)
この記事で注目すべきは、中居さん達が予定してた事務所がバーニング系のケイダッシュだったことでしょうか。
そちらの事務所も、かなり真っ黒との噂が・・・。(汗)
(参考、吉松育美ストーカー事件)
ちなみに、木村さんが裏切ったとか云々は、個人的にさほど興味はありません。
ブロゴスの記事を3つ。
メディアが伝えないSMAPの"老害"公開処刑人
(新井克弥さん記事)
http://blogos.com/article/155824/
「ジャニーズ事務所放置はマズイ」
(長谷川豊さん記事)
http://blogos.com/article/155812/
「日本の"スター"はかわいそう」
(松田公太さん記事)
http://blogos.com/article/155609/
とても参考になります。
---------
Change.org署名について
SMAP解散を止める署名が立ち上がったと思えば、
今度は事務所を責める署名が…。
ジャニーズ事務所・副社長メリー喜多川氏への解任署名活動スタート「許しません」「我慢の限界」「経営者として失格」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000011-reallive-ent
…かと思えば、始まったばかりでキャンペーン終了。
https://www.change.org/p/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%B7%9D%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E7%BD%B2%E5%90%8D
いろいろと憶測が流れているようですが、キャンペーンの発起人は否定。
署名ですからね。
個人情報を抜き取るため云々の懸念は、当然でしょう。
でも、この署名サイト。
実名でなくても利用できるとか、複数アカウント可能と言われたり、いい加減なのです。
(私は過去の署名で、nippon tarou という名前を目撃した)
私も登録して幾つか署名して、今のところ実害はありません。
気をつけることがあるとすれば、前の日記に書いたように、サイト運営側が推進したい署名に誘導をかけてくることです。
中立の署名サイトではありません。
運営側が、特定の思想に誘導してくるサイトです。
(それを理解して使うのは、構わないと思う)
あとは、署名発起人の性格によっては、内容に嘘や煽りが含まれることもあります。
もともとの趣旨は理解できても、署名の在り方としておかしいものが存在する。
事例1
吉松育美のストーカーゼロ署名。
日本文と英文が違ったこと。
なぜか吉松が途中から慰安婦問題に話を転嫁させたこと。
署名をこっそり提出して、報告を一切していない。
結果だけ見れば、ハリウッド進出の売名行為のための署名になってしまった。などなど。
事例2
神社の近くの磐代が「爆破」されるから反対するための署名。
その神社のブログを見ると、「爆破」ではないとのこと。
(宅地開発のために破壊されるが、「爆破」ではない)
Change.orgの運営が中立でないことと、署名の発起人に問題があるケースがあること。
この2つを区別して、両方の問題を認識した上で、賛同できる署名に署名するのであれば、私としてはさほど心配することはないと思います。
また、別の観点からSMAP関連の署名を考えれば、
「解散しないで!」 とのファンの声を伝えるのは、意思表明として自由です。
ジャニーズ事務所に対する怒りを表明するのも、まぁ 自由でしょう。
ただし、中居さん達がケイダッシュに移ろうとしていたのであれば、それはそれでどうなのよ…とも思います。
どっちかというと、そちらの事務所(バーニング系)のほうが、闇の世界にどっぷり浸かっている印象ですから・・・。(汗)
(だから元の鞘でいいじゃん、とは言難いですが)
署名で意思表示するのはともかく、ジャニーズ批判による目的達成のために徹底的に戦うことにどれだけ意味があるのか、やや疑問ではあります。
もとから何もかも怪しいと考えれば、こういう署名活動をさっさと終わらせて無駄なエネルギーを消費しない選択は、わりと正しいと思います。