勉強しなきゃ
今日は午後から5Sのセミナーを受講してきました。
仕事でお客様に5Sを提案したりしていますが、
今提案しているものを、もっと良いものにしていくためにも、
勉強が必要です。
今日の話の中で、
5Sなどの業務改善の究極の目的は「人材育成」
という点に、すごく共感できて、とても勉強になりました。
まさにライフクリエイティブ協会の考え方と同じ。
ただ単に環境を整えればいい、というものではなく、
環境を整える活動や、社内での体制づくりを通じて、
人が成長していく。
目の前の小さな行動が、人や企業の成長につながっていくことを、
改めて実感して嬉しくなりました。
いつも伝える側で、アウトプットすることに目が向きがちですが、
質の良い情報をアウトプットするためにも、
勉強は欠かせないですね。
初ヨガは「ハライチ」?
最近、事務所で難しい顔をして考え事をしている僕を見かねてか、
上田が「一緒にヨガに行かない?」と誘ってくれたんで、
昨日、仕事の帰りに初ヨガに行ってきました。
上田は普段からジムに通い、
ジムのプログラムでヨガも経験している。
僕は昨年秋のシティマラソン以来、
運動不足で不健康な状態。
ジムのプログラムに誘われるのかと思いきや…
昼間は1階でカフェ「花いち」が営業、
夕方からは2階のヨガスタジオ「パラミタ」に変更、
という怪しげなところ。
(お店の方、ごめんなさい)
昨日入ったのは「おやすみヨガ」というクラス。
上田からは「ヨガの呼吸法がいい」と聞かされていたけど、
僕は呼吸を意識するよりも、
「いかに身体の力を抜くか」が問題だった。
ヨガと言えば、いろんなポーズを取るってイメージがあったけど、
昨日のヨガは、まるで「ストレッチ」。
始まってすぐに、自分の状態に気がついたのは、
「ずっと身体が緊張してて、固くなってる」こと。
だから、とにかく「身体の力を抜く」ことに意識を集中。
普段使っていない部分をじっくりストレッチして、
身体じゅうに血を巡らせた感じ。
久しぶりに身体を動かして、気持ちよかった~
誘ってくれてありがとう。
ところで、タイトルの「ハライチ」…
スタジオの駐車場で上田が、
「ヨガのハライチってここだよね」
「違うよ、花いちだよ。 お笑いじゃないんだからさ。
…じゃなくて、ヨガはパラミタだよ」
その思い込みはいつ生まれるんだろう。
感性の人の脳内を覗いてみたい。
仕事も大事だけど、
こういう時間で自分自身に“余裕”を作ることも大事。
そんな余裕の中から“クリエイティブな発想”が生まれる予感。
だんしゃり
今朝の夫婦の他愛無い会話。
朝見ていた番組「カラダのキモチ」のテーマがダイエットだったことから
「家の中も体の中も本当に必要なものだけになると本当にシンプルだよねっ」
と片づけ苦手な旦那に話していました。
「そうそう今世間で断捨離(だんしゃり)って言葉が流行しているの知っている?」
と問いかけたところ
「米を食べないダイエットのこと?」
ん
どうやら旦那には しゃり=寿司のしゃりをイメージしたらしい。
うんうん。。。確かにダイエットの断しゃりはそのしゃりかも・・・・
言葉って面白いなぁ・・・
まもなくやってくるGW。
たくさんお休みがある旦那様に是非自分の空間の「断捨離」をお願いしたい
ところであります。
さっ、今から岐阜(可児)までセミナーに行ってきます。
初めて行く場所にわくわくドキドキ。
今日はどんないいことがあるかな???