ライフクリエイティブ協会のブログ -84ページ目

人間だから・・・人それぞれ違う

本日の研修は「自己表現」を行いました。


みなさんは自分を表現することが得意ですかはてなマーク苦手ですかはてなマーク

今日の受講生に問いかけてところ

「得意ではないけど苦手ではない」と答えてくれた人がいました。


理由を聞いたところ


若い頃は人の目目が気になったけど、今は相手からどうとらえられようがいい。

随分「素」を出せるようになってきた。

という答え。


自分を振り返ってみると・・・

最近は随分「素」で行っている自分がいます。


昔は相手がどう思うのか?それがすごく気になっていた時代もありました。

(なんだか年をとったのかな)


相手がどう思うか?って相手軸からみている自分。

自分が自分をどう思うか?これが自分軸。


人間だから人それぞれ違う。


みんな違ってみんないい・・・

そう思った頃から自分らしさでいこう。って思えるようになってきました。


だからといって相手を気遣わない自分勝手な自己表現はどうか?と思うのですが・・・


今日の受講生のみなさんは自己表現が得意な人も苦手な人それぞれ

いたけど、得意な人が苦手な人をきちんと補っていましたドキドキ


このメンバーの中でなら「安心」して自分を出せる。

そう思えることもとっても大事チョキ

そんなメンバーが集まってどんどん「チーム」になっていく。


研修を重ねるごとに1人1人のコミュニケーション能力があがっていくのを

感じます。



余談ですが・・・

ライフクリエイティブ協会内では私の意味不明な?自己表現を受け取ってくれる

心がめちゃめちゃ広~いマネージャーがいます。


くれぐれも「自分勝手な自己表現」にならないように気をつけなきゃショック!







暮らしあっぷ!ゼミナ~ル

「暮らしを、家事を、もっと楽しくラクに!」を合言葉に、


ライフクリエイティブ協会主催

『暮らしあっぷ!ゼミナ~ル』を行います。



4月からスタートしたゼミナ~ル。

今月のテーマは

 「冷蔵庫の中の整理・そうじ術」

   ~料理上手・健康美人への第一歩~



参加していただいた皆さんで、

ラクな家事を、楽しくクリエイトしていきます。


皆さんのご参加、笑顔でお待ちしておりま~す!





7月の『暮らしあっぷ!ゼミナ~ル』


日 時 : 7月9日(土) 14:00~15:30

場 所 : 一般社団法人ライフクリエイティブ協会

         名古屋市中村区並木2丁目148-205

           TEL&FAX  052-413-3005

           メール      info@life-creative.jp

         (JR・近鉄・地下鉄 八田駅 徒歩5分)

参加費 : 2,000円(お茶・お菓子つき)

定 員 : 10名

申込み : お電話・FAX・メールでお申し込みください。

その他 : お子様をご同伴の場合、事前にご連絡をお願いします。




嬉しい報告

最近、小中学校のPTAセミナーのご依頼をいただくことが増えてきました。

みなさま、本当にありがとうございます!


代表の上田は、子ども・親子が『かたづけ・そうじ』によって、

新たな可能性を見出していく…という話が得意で、

お問い合わせいただく方から“指名”がかかります。


中村は、得意の『子育て』論の話だけでなく、

『かたづけ・そうじ』と『子育て』をミックスした話が好評です。




さて昨日、ある小学校のPTA役員の方から、先月のセミナーのまとめをいただきました。

先月下旬に上田が担当したセミナーです。



ライフクリエイティブ協会のブログ  ← 冒頭から盛り上がる会場


お話によると、例年のセミナーよりも参加者が多く、

企画段階から役員の方の熱の入り方が違っていたようです。


そんな熱い視線に刺激されたのか、

上田のトークも絶好調!

そんな楽しい時間でした。



ライフクリエイティブ協会のブログ  ← 和気あいあいとした雰囲気



さて、アンケートの集計結果を見ると、

参加者の9割が「とてもよかった」

残りの1割も「よかった」

という高評価をいただきました。



そして、みなさんの印象に残った言葉を読むと、

参加された方が真剣に聴いてくださったことが、よ~く伝わってきました。



セミナーの良かった点を読むと、その中に、

「一歩踏み出せそうな気がします。」

という感想がありました。


ライフクリエイティブ協会の

「『かたづけ・そうじ』で、あなたの一歩を応援します」という想いが、

しっかり伝わったような気がして、本当に嬉しくなりました。



これからも、多くの方に向けて、

『かたづけ・そうじ』の楽しさや、そこから見えてくる可能性を、

丁寧に伝えていきます。



よろしくお願いします!