マナー研修の講師しました
先週土曜5月20日
名古屋市の山内コーポレーション様の
マナー研修の講師を担当しました。
マナー研修の中で私の担当は
「かたづけ、そうじを通じた安全活動」
社内、現場の整理整頓は仕事の効率だけでなく、安全安心そしてお客様に対する信頼信用につながります。
今回の研修ではかたづけやそうじを
「好き、得意」に手をあげる方が多く、社長さん自らそうじも積極的に取り組み、
場を綺麗にすることは「運気アップ」に
繋がるということも言っていただきました。
みなさんが常に耳にしている(言われている)「整理整頓」という言葉。
その意味や現在起きている問題に感じてムダについてもみなさんに発言していただきました。
うっかり研修の持ち時間を間違えてしまうというハプニングもありながら、その後の講師の方や終わりの挨拶をされた方にフォローしていただきました。
いつもとは違う角度から考える
「かたづけ、そうじ」
働く環境を整えることを通して
働く人の関係を整える。
みなさんのこれからの仕事の生活のお役に立てたら嬉しいです

衣替えはワードローブ見直しのチャンス
今日のセミナーは「クローゼット収納」
最近はゴールデンウィークあたりに
すでに洋服の入れ替えをする人も
いれば、「衣替え要らずの洋服収納」
を考える方も多いです。
今日もみなさんの現状確認からスタート
しました。
「洋服が多い」
「納める場所が少ない」
「同じ類のものがあちこちに置かれている」
「奥行きが深くて使いにくい」
などなどいろんなお悩み。
洋服も
「サイズが合わなくなった」
「手入れが大変」
「流行遅れ」
「合わせにく」などなど…
ワンシーズン着てないものはさようなら
ですが、リサイクルショップへ持っていく人もいればメルカリで売る人も。
メルカリはまさに時代の流れですね。
さぁ大切なお洋服をしまう前に
1、まずは洗濯機がキレイか確認
していますか

2.汚れなどを確認して下処理後にお洗濯。
洗濯表示確認してね。
大切なお洋服はやさしく洗いましょう。
3.洋服の形状で掛けるものや畳むものに
分けます。
収納ケースの使い方、ハンガーのポイントなども伝えました。
今回も「やってみよう」課題を出してみました。
先週のキッチンもみなさんチャレンジを
したみたいで、
「夫婦で使ってない食器思い切って処分しました」
「収納のスペースみたら何も入ってなかった場所発見」
「いろんなものについてくる調味料などついつい取ってあったけど、これを機に捨てました。スッキリしたからまた続きやってみたい」
「冷凍庫の収納を立ててみたらわかりやすくなりました。枝豆3つでてきたから食べます」
みんなやってくれたことが嬉しいですね。
実際にやってみたことの報告が聞けるのも連続セミナーの楽しみ。、
さぁ来週はどんな結果がでるかなぁ。楽しみです。
明日は安全大会でのセミナーを担当します。
夫婦一緒に家事
昨日のセミナーでのお話し。
キッチン収納の話から
「旦那さんもお料理する人」
という質問をしてみたところ
なんとほぼみんな(1人除いて)
「旦那さんもお料理する(キッチンを使う)」に手が挙がりました。
詳しく聞いてみると
1.お料理するだけする旦那さん
※かたづけは奥様任せ
2.かたづけまでしてくれる人
※かたづけはするけど奥様があとで直す
3.かたづけは奥様をみてなんとなく同じ場所に戻してくれる人
にわかれました。
夫婦一緒に家事すること最近増えて
いるように思います。
育児、家事は夫婦一緒で。
私が子育てしていた時にはなかった
けどここ数年当たり前のように聞くようになった
イクメン
という言葉。
最近こんな記事を見ました。
これも時代の流れですね。