気持ちの整理
交換留学【面接編】の記事をずっとアップしようと思っていたのですが、
ちょっとその前に最近自分の気持ちが整理出来なくなってきたので、
この場で整理したいと思います。
恋愛…
私、今まで付き合った人には申し訳ないけど、
本気で恋愛したことなかった。
告白されて、相手のことをよく知ることもなく付き合って
付き合っていくうちにズレとか知らなかったこととの隔たりが生じて
それがだんたんと増していって、それで別れる。
自分の思っていることもまともに言えない。
嫌なことも、相手の顔色伺って結局はっきり断れない。
相手の求めるものに全て応えようとして、自分の感情を抑えて
それで、まるで「成り行き」に任せているかのようになる。
「相手に喜んでもらいたいから」
こんなことばっか思って、自分の気持ちに正直になれず
結局、本当の自分は行方不明。
相手のことを思って自分の気持ちを無理に抑えるなんて、
そんなの相手に喜んでもらうもなにもない。
こんなんじゃ長く付き合えるわけもない。
なのに、1回1回の恋愛が終わって
反省もなく、新しい恋に走って、結局同じことの繰り返し。
今冷静に考えると、
こういうことがあっても、すぐに新しい恋に走っている自分にもなんか焦る。
私いったいなにしてるの?
自分が信じられない。
学校、仕事、趣味、交友関係など、日々各々の生活がある中で、
お互いを想う気持ちは変わらないけど、
付き合っていくうちに、忙しくてなかなか会う時間がとれなくなったりと物理的な問題とか
価値観の違いとか、色んな問題が発生してくる。
それまでの育ってきた環境はもちろん違うし、背景だって人それぞれ。
いくら気があうとか、一緒にいて楽しい、落ち着くっていう人だって、
性格がそっくりそのまんまの人なんてなかなかいない。
だから、多少のズレとか違いが生じてくるのは当たり前だと思う。
そういうときに、こういうズレとか違いはどう埋めればいいんだろう。
付き合った最初のうちは、両想いの嬉しさとか幸せいっぱいの順風満帆な感じで
こういうズレも、幸福感でカバーできてしまうのかもしれない。
気付いてはいたけど、気にならない程度に思えてしまうかもしれない。
だけど、そんな幸せだけでカバーしているのにも、いつか限界がくる。
好きっていう気持ちだけで、ズレとか違いを埋めることには無理がある。
今まで私がしてきた付き合いは、
ズレが生じたら、それを解決することなく別れてた。
そもそも、そのズレを埋めるような努力をお互いしたのか。
してないね。
どちらかが一方的に努力したって、考えたって
埋まることなんてない。
自分だけが相手に合わせようとしたり、相手の考えに合わせようとするとか、違う。
単なる平行線の関係にしかなれないのかもしれない。いつまでたっても交われない。
だから、「歩み寄る」ことが必要なのかな。
この言葉の意味、正直理解してない気がする。
相手を愛すること。
まず、相手を知ることが必要だよね。
だって、そうしなきゃ相手のことを理解することも出来なければ
それこそ、お互いズレとか違いを埋めようとする努力も出来ないと思う。
さて、どうやって相手を知ればいいのだろう。
考えてみれば、いつも私が「一方的」に喋ってばっか。
そんなの、間違ってる。
なんか自分を中心にしちゃってるよね。
私には「思いやり」とかないのかな。
人間だから自分のことを考えてしまうことは誰にだってあると思うけど、
私には「相手のための愛」が欠けている気がする。
親と子の関係に共通するものがあるかも。
親は、自分の子どものためだったら、自分のことを少し犠牲にしてでも
子どもに幸せになって欲しいとか、満足してほしいとか思うものだから。
恋人とか好きになった人を理解して愛せていないのは
きっと将来自分がもつ家族も愛せないのかな。
これはまずいね、私。
整理するために書いたものが、
なんだか独り言になってしまってすみません。
いつもこのブログを見てくださっている方、どうもありがとう!
これからも、どうぞよろしくお願いします
ちょっとその前に最近自分の気持ちが整理出来なくなってきたので、
この場で整理したいと思います。
恋愛…
私、今まで付き合った人には申し訳ないけど、
本気で恋愛したことなかった。
告白されて、相手のことをよく知ることもなく付き合って
付き合っていくうちにズレとか知らなかったこととの隔たりが生じて
それがだんたんと増していって、それで別れる。
自分の思っていることもまともに言えない。
嫌なことも、相手の顔色伺って結局はっきり断れない。
相手の求めるものに全て応えようとして、自分の感情を抑えて
それで、まるで「成り行き」に任せているかのようになる。
「相手に喜んでもらいたいから」
こんなことばっか思って、自分の気持ちに正直になれず
結局、本当の自分は行方不明。
相手のことを思って自分の気持ちを無理に抑えるなんて、
そんなの相手に喜んでもらうもなにもない。
こんなんじゃ長く付き合えるわけもない。
なのに、1回1回の恋愛が終わって
反省もなく、新しい恋に走って、結局同じことの繰り返し。
今冷静に考えると、
こういうことがあっても、すぐに新しい恋に走っている自分にもなんか焦る。
私いったいなにしてるの?
自分が信じられない。
学校、仕事、趣味、交友関係など、日々各々の生活がある中で、
お互いを想う気持ちは変わらないけど、
付き合っていくうちに、忙しくてなかなか会う時間がとれなくなったりと物理的な問題とか
価値観の違いとか、色んな問題が発生してくる。
それまでの育ってきた環境はもちろん違うし、背景だって人それぞれ。
いくら気があうとか、一緒にいて楽しい、落ち着くっていう人だって、
性格がそっくりそのまんまの人なんてなかなかいない。
だから、多少のズレとか違いが生じてくるのは当たり前だと思う。
そういうときに、こういうズレとか違いはどう埋めればいいんだろう。
付き合った最初のうちは、両想いの嬉しさとか幸せいっぱいの順風満帆な感じで
こういうズレも、幸福感でカバーできてしまうのかもしれない。
気付いてはいたけど、気にならない程度に思えてしまうかもしれない。
だけど、そんな幸せだけでカバーしているのにも、いつか限界がくる。
好きっていう気持ちだけで、ズレとか違いを埋めることには無理がある。
今まで私がしてきた付き合いは、
ズレが生じたら、それを解決することなく別れてた。
そもそも、そのズレを埋めるような努力をお互いしたのか。
してないね。
どちらかが一方的に努力したって、考えたって
埋まることなんてない。
自分だけが相手に合わせようとしたり、相手の考えに合わせようとするとか、違う。
単なる平行線の関係にしかなれないのかもしれない。いつまでたっても交われない。
だから、「歩み寄る」ことが必要なのかな。
この言葉の意味、正直理解してない気がする。
相手を愛すること。
まず、相手を知ることが必要だよね。
だって、そうしなきゃ相手のことを理解することも出来なければ
それこそ、お互いズレとか違いを埋めようとする努力も出来ないと思う。
さて、どうやって相手を知ればいいのだろう。
考えてみれば、いつも私が「一方的」に喋ってばっか。
そんなの、間違ってる。
なんか自分を中心にしちゃってるよね。
私には「思いやり」とかないのかな。
人間だから自分のことを考えてしまうことは誰にだってあると思うけど、
私には「相手のための愛」が欠けている気がする。
親と子の関係に共通するものがあるかも。
親は、自分の子どものためだったら、自分のことを少し犠牲にしてでも
子どもに幸せになって欲しいとか、満足してほしいとか思うものだから。
恋人とか好きになった人を理解して愛せていないのは
きっと将来自分がもつ家族も愛せないのかな。
これはまずいね、私。
整理するために書いたものが、
なんだか独り言になってしまってすみません。
いつもこのブログを見てくださっている方、どうもありがとう!
これからも、どうぞよろしくお願いします

APUからの交換留学について【学内選考-書類編】
なかなかA型に見られない…
まゆです(・∀・)
まぁ、血液型とか気にしない人なんですけどねぇ~
さて、NY交換留学の記事はひとまず終わったということで、
これからNYに戻るまでは、留学に行くまでのことと交換留学のまとめの記事を投稿したいと思います

ところで、私が今在籍中の大学なのですが…
毎年10月から交換留学の学内選考が始まります
ということで
普段なかなか後輩に交換留学のこととか話す機会がないので
2回に渡って、このことについて書きたいと思います
他大学の方も、交換留学の選考基準などあまり変わらないと思うので、
少しでも参考になったら嬉しいです
私が申し込んだのは大学1年の時
交換留学を出してみるか、それとも「早期卒業」を目指すかで迷っていて
結局申し込み締め切りの前夜に「留学出さなかったら絶対後悔する!」と思い
出すだけ出そう!という勢いで一晩で書類やらエッセイやらを仕上げた覚えがあります
一晩でやろうとするのは、ほんっとうにオススメしません
※早期卒業とは、成績など所定の要件を満たしていれば3年/3年半で卒業できるというものです
まず、出願条件から
1. 言語基準に達している者。
2. 通算GPAを満たしている者。
3. 現在2セメスター生以上の者。
※留学期間は3回生時(第5セメスター及び第6セメスター)に参加することを強く推奨し、審査過程でもこの点を考慮する場合があります。
言語基準
→TOEFLのオフィシャルスコア、またはAPUで義務受験のTOEFL ITPでも出願可です。ただし、派遣先によってはオフィシャルのみ、またはIELTSが必要な場合があります。
派遣先によって求められるスコアは様々ですが、だいたい英語圏だったら550-580くらいが必要
通算GPA
→これも派遣先によって様々
私が行ったところは2.5以上でした
次に、選考基準
1. 学業成績
選考は、成績審査、出願書類の審査、語学運用能力、面接審査の結果に基づいて、総合的に判断します。
2. 外国語能力
・外国の大学で勉強生活を送るのにふさわしい英語運用能力を有していること。
・学内選考の際の出願時言語条件を満たしていること。
3. 面接(出願書類の審査合格者のみ実施)
→詳しくは次回の記事で
こんな感じです
それで、なんでこんなに土壇場になって慌てて出願した私が選んでもらえたのか考えました
心当たり、なし…
笑
いや~運がよかったとしか言いようがないです
笑
でも、以下のことだけはしっかりとやりました
1. 行きたいところが明確に決まっていた
第3志望まで書けたのですが、第1志望しか行く気がなかったので、そこしか書きませんでした
ただ、どこでもいいからとにかく選ばれたいっていう人は、これはオススメしません
2. 勉強内容・方向性が決まっていた
3. なぜアメリカ、なぜNYじゃなきゃいけないのか、とにかくエッセイで訴えた
4. TOEFLの条件を満たしていた。
5. GPAがそこそこ良かった。
これくらい…です
と言っても、他の合格者がどんな感じのことをして受かっているのか分からないので、あまり参考になりませんが
TOEFLのスコアに関しては、出願した時、私は求められているスコアギリギリでした
なので、スコアを提出したからと言って、他の人より有利になるとかは全くなかったと思います
むしろ、他の人の方が明らか私より高いスコアを持っていたはず
ちなみに、内定後もTOEFL受けることを勧められるのですが、
1月くらいにとったスコアが派遣先が求めるスコアより2点くらい低く、
危うく内定取り消しになりそうでした
笑
次回で挽回しなきゃ、本当に内定取り消しになるっぽく、そんなの悔しすぎるので
2カ月間で40点アップさせました
書類選考に関しては、こんな感じです
まぁ、なにが言いたいかって
こんなにテキトーすぎる私でもなんとかなったから
この秋出願するAPU生がんばってね(^O^)/ってことです
あと、やっぱり本当にやってほしいのは
前から準備しておくこと
直前になって焦ると、私みたいになります
長くなりましたが…
次回は面接編でーす
-------------------------------------------------------
【7/12のTo Do】
・朝8時起き
・ビザスポンサーレター詳細
・オフィスにメール
・ブログ更新
・買い物
・大分の串カツ営業時間調べる
・単位認定

昨年の今ごろ
海に朝までいた時
7月も中旬ですね
今日からまた1週間がんばっていきましょう(^O^)/
まゆ
まゆです(・∀・)
まぁ、血液型とか気にしない人なんですけどねぇ~

さて、NY交換留学の記事はひとまず終わったということで、
これからNYに戻るまでは、留学に行くまでのことと交換留学のまとめの記事を投稿したいと思います


ところで、私が今在籍中の大学なのですが…
毎年10月から交換留学の学内選考が始まります

ということで

普段なかなか後輩に交換留学のこととか話す機会がないので
2回に渡って、このことについて書きたいと思います

他大学の方も、交換留学の選考基準などあまり変わらないと思うので、
少しでも参考になったら嬉しいです

私が申し込んだのは大学1年の時

交換留学を出してみるか、それとも「早期卒業」を目指すかで迷っていて
結局申し込み締め切りの前夜に「留学出さなかったら絶対後悔する!」と思い
出すだけ出そう!という勢いで一晩で書類やらエッセイやらを仕上げた覚えがあります

一晩でやろうとするのは、ほんっとうにオススメしません

※早期卒業とは、成績など所定の要件を満たしていれば3年/3年半で卒業できるというものです

まず、出願条件から

1. 言語基準に達している者。
2. 通算GPAを満たしている者。
3. 現在2セメスター生以上の者。
※留学期間は3回生時(第5セメスター及び第6セメスター)に参加することを強く推奨し、審査過程でもこの点を考慮する場合があります。
言語基準
→TOEFLのオフィシャルスコア、またはAPUで義務受験のTOEFL ITPでも出願可です。ただし、派遣先によってはオフィシャルのみ、またはIELTSが必要な場合があります。
派遣先によって求められるスコアは様々ですが、だいたい英語圏だったら550-580くらいが必要

通算GPA
→これも派遣先によって様々
私が行ったところは2.5以上でした
次に、選考基準

1. 学業成績
選考は、成績審査、出願書類の審査、語学運用能力、面接審査の結果に基づいて、総合的に判断します。
2. 外国語能力
・外国の大学で勉強生活を送るのにふさわしい英語運用能力を有していること。
・学内選考の際の出願時言語条件を満たしていること。
3. 面接(出願書類の審査合格者のみ実施)
→詳しくは次回の記事で

こんな感じです

それで、なんでこんなに土壇場になって慌てて出願した私が選んでもらえたのか考えました

心当たり、なし…
笑いや~運がよかったとしか言いようがないです

笑でも、以下のことだけはしっかりとやりました

1. 行きたいところが明確に決まっていた

第3志望まで書けたのですが、第1志望しか行く気がなかったので、そこしか書きませんでした

ただ、どこでもいいからとにかく選ばれたいっていう人は、これはオススメしません

2. 勉強内容・方向性が決まっていた

3. なぜアメリカ、なぜNYじゃなきゃいけないのか、とにかくエッセイで訴えた

4. TOEFLの条件を満たしていた。
5. GPAがそこそこ良かった。
これくらい…です

と言っても、他の合格者がどんな感じのことをして受かっているのか分からないので、あまり参考になりませんが

TOEFLのスコアに関しては、出願した時、私は求められているスコアギリギリでした

なので、スコアを提出したからと言って、他の人より有利になるとかは全くなかったと思います

むしろ、他の人の方が明らか私より高いスコアを持っていたはず

ちなみに、内定後もTOEFL受けることを勧められるのですが、
1月くらいにとったスコアが派遣先が求めるスコアより2点くらい低く、
危うく内定取り消しになりそうでした
笑次回で挽回しなきゃ、本当に内定取り消しになるっぽく、そんなの悔しすぎるので
2カ月間で40点アップさせました

書類選考に関しては、こんな感じです

まぁ、なにが言いたいかって
こんなにテキトーすぎる私でもなんとかなったから
この秋出願するAPU生がんばってね(^O^)/ってことです

あと、やっぱり本当にやってほしいのは
前から準備しておくこと

直前になって焦ると、私みたいになります

長くなりましたが…
次回は面接編でーす

-------------------------------------------------------
【7/12のTo Do】
・朝8時起き
・ビザスポンサーレター詳細
・オフィスにメール
・ブログ更新
・買い物
・大分の串カツ営業時間調べる
・単位認定

昨年の今ごろ

海に朝までいた時

7月も中旬ですね

今日からまた1週間がんばっていきましょう(^O^)/

まゆ
5/26 ボストン日帰り旅行 Part3 【買い物編】
ボストン日帰り旅行最後の記事Part3いきまーす
Part1とPart2もよろしくでーす
パーキングを延長して、
ボストン中心部にあるクインシーマーケット(Quincy Market)に行きました~
現在は「ファニエルホールマーケットプレイス」(Faneuil Hall Marketplace)と呼ばれているショピングセンターで、歴史的建造物です
クインシーマーケットと呼ばれる部分は中央の建物のみで、
あとはノースマーケットとサウスマーケットと呼ばれ、
3つに分けれているようです
お腹がすいたら、真ん中の灰色の建物「クインシーマーケット」へGo
色々なお店が入っていて、食べ物がたーっくさんです
屋台がたくさん集まった感じ?!

私は、シーフードを食べたかったのでサーモンとクラムチャウダーをオーダーしました

値段はトータル$12くらいでした
サーモンは食べ応えがあり、クラムチャウダーも濃厚でおいしかったです

ちなみにっ
ボストンがあるマサチューセッツ州の税金は6.25%
詳しくはTax Dataをご覧ください
※「ボストン通信」と「ポッキーのボストン案内」を参考にさせていただきました
参考までに、Faneuil Hall Marketplaceの関連サイト
ファニエルホールマーケットプレイスOfficial Site
Fanuil Hall Marketplace on facebook
このあたりにはお土産ショップが結構あるのですが、
こんな方もいらっしゃいました~

以上、3回にわたってボストン日帰り旅行をお送りしました~

過密スケジュールの中、連れてってくれた方に感謝です
どうもありがとう


街中で水遊びする子どもたち

ボストンからニューヨークへの帰り途

本当に天気がよくて、最高の日でした

Part1とPart2もよろしくでーす

パーキングを延長して、
ボストン中心部にあるクインシーマーケット(Quincy Market)に行きました~

現在は「ファニエルホールマーケットプレイス」(Faneuil Hall Marketplace)と呼ばれているショピングセンターで、歴史的建造物です

クインシーマーケットと呼ばれる部分は中央の建物のみで、
あとはノースマーケットとサウスマーケットと呼ばれ、
3つに分けれているようです

お腹がすいたら、真ん中の灰色の建物「クインシーマーケット」へGo

色々なお店が入っていて、食べ物がたーっくさんです

屋台がたくさん集まった感じ?!

私は、シーフードを食べたかったのでサーモンとクラムチャウダーをオーダーしました


値段はトータル$12くらいでした

サーモンは食べ応えがあり、クラムチャウダーも濃厚でおいしかったです


ちなみにっ

ボストンがあるマサチューセッツ州の税金は6.25%

詳しくはTax Dataをご覧ください

※「ボストン通信」と「ポッキーのボストン案内」を参考にさせていただきました

参考までに、Faneuil Hall Marketplaceの関連サイト
ファニエルホールマーケットプレイスOfficial Site
Fanuil Hall Marketplace on facebookこのあたりにはお土産ショップが結構あるのですが、
こんな方もいらっしゃいました~


以上、3回にわたってボストン日帰り旅行をお送りしました~


過密スケジュールの中、連れてってくれた方に感謝です

どうもありがとう



街中で水遊びする子どもたち


ボストンからニューヨークへの帰り途


本当に天気がよくて、最高の日でした
