☆流るる景色~その時々☆ -3ページ目

☆流るる景色~その時々☆

多趣味主婦の日常。

先日ミニバスで遠征に行きましたバスケ

 

年に一度の他県への遠征。

 

我が子は去年は怪我で行けなかったので、

二年振りでした。

 

子供達の成長も見られたし、

チームとしても課題も気になる所でしたが、

我が子がいきいきしていたのが

凄くうれしかった爆  笑

 

ディフェンスが好きな我が子は

ガードとマッチアップするのが好きだけど、

3年生なので、なかなかガードとマッチアップする

機会が訪れませんショボーン

 

基本的には一番小さい子とマッチアップする事になるので、

なかなか出番がないのが現状。

 

それでも隙を見て仕掛けているのもわかるし、

大きな子との衝突を怖がり、

行けないのもわかる。

 

一度衝突で骨折をしているので、

そりゃ怖いよね・・・。

 

でも、この日の対戦相手は

比較的小柄な子がガードだったので、

自分で『○番に付きたい』と

キャプテンにお願いし、OKを貰い、

思いっきりディフェンスが出来ましたウインク

 

(↑この時点で相手のチーム、

小学生らしくないチームだなーと感じていました。)

 

試合が終わって、我が子は

「あの子、絶対Bリーグ観に行ってるよ!」

と分析していましたグラサン

 

確かにミニバスではあまり見ない攻め方をしてたな・・・。

 

ミニバスってポジションがあるような無いような・・・

と言う感じだと思っていたけれど、

このチームはポジションもしっかりしていて、

凄いな~!と思いました。

 

自然とやっているので、中学行っても苦労しないだろうな・・・と。

若いコーチだけあって

やる事が新しい!!

 

ここのコーチただ者ではないな!!とw

 

調べてみたらやはりただ者ではなかったw

 

 

正直に言いますと、一目見て、ファンになりましたドキドキ

 

もうね、審判をしている姿からカッコイイのドキドキ

 

ミニバスであんな審判は見た事ない!!

 

立っているだけで絵になるのに、

審判をしている表情もきりっとしていて、

動きもきびきびしていて、

品もあって・・・

あんな立ち振る舞いが出来る男性に出会った事がないラブ

 

まー私生活は知りませんがw

 

私がTOの後ろに立った時に

そのコーチが審判をしていて、

子どもが何度か間違えてしまって、

注意を受けてしまい、

内心イラッとしているだろうに、

全く嫌味がない。

 

彼の風貌にやられたのかな(笑)あせる

 

ごめんなさい、私スコアを見ていたので、

タイマーを見る余裕はなかったの。

 タイマーを気にして、

スコアがあやふやになってもいけないし、

自分の仕事に全うしてたわけだけど、

あれもこれもできる

器用な人になれたら良いのになぁあせる

 

保護者もちゃんと練習しないといけませんねあせる

 

 

 

そんな素敵なコーチ!!

 

何と、夜の保護者の会では、

そのコーチの話で盛り上がってしまいましたとさw

 

なんだ、みんな見てたのね爆  笑

 

保護者に注目されて、

やりずらかっただろうな~w

 

まぁ、慣れっ子なんだろうけどニヤリ

 

 えっ!?

何しに行ったのかって?

 

彦星様に会いに行ってきましたニヤリラブラブ

 

年に1度の楽しみになりそうです爆  笑!!

 

 

御無沙汰しております。

御贔屓にしていただいていた皆さん、

なかなかブログに伺えず申し訳ありません。

 

長男が中学生になり、生活ががらりと変わり、

次男も休部からの復帰と、

忙しい毎日を過ごしております。

 

私は息子たちのバスケ&Bリーグ観戦と、

バスケ三昧の生活を送っています。

 

現在長男中学二年生ですが、

相変わらず怪我が多く、

現在もリハビリ中・・・。

 

腰椎分離症、ぎっくり腰、ヘルニア

あらゆる腰の怪我をした気がします。

痛みの区別も出来るようになったので、

(良い事ではないけど)

ヤバい時は無理をしないように伝えています。

痛かったらすぐに言うように伝えています。

 

そのせいかチーム練習でも

「痛い」とすぐに言うようで、コーチから「痛みに弱い」

と言われてしまう事もあるのですが・・・。

「痛かったら直ぐに言うように」

と通達も出ているのに

矛盾しているような気もして・・・。

 

現在、腰椎分離症の再発から5カ月ちょっと。

腰的には復帰しても良いのですが、

再発と言う事もあり、

復帰間際に油断しでぎっくり腰になったと言う事もあり、

筋力アップをしないと

復帰させないと言われています。

 

元々痩せていて、小食なので、

周径2㎝アップは相当厳しいのですが、

そこまで上げないと自信を持って取り組めないと

言う事なのでしょう。

 

言われるがまま、リハビリを続けています。

 

 

次男の方は、小3の4月に行われる

3×3には出場したいと言う事で、

2年の2月から復帰しました。

 

2月は体力を付ける為にゆるゆるとやって、

3月からガッツリやって

4月には取り戻している・・・と言う計画のようです。

 

何て計画的なの!!!

 

当初は8か月休んでいて体力がやばい!

と言いつつも、休んでいた分

庭で、自由に好きなように練習はしていたれど、

やはり付いていくにはきつかったようです。

 

それでも、5年生のキャプテンは

「全然衰えてない。」

と言ってくれたり、

周りの子にも刺激を与えられたようで、

良い活性剤になれたようです。

 

休んでいる間はBリーグも

「自分はバスケをしていないのに見る必要はない。」

と、クールな事を言っていたけれど、

復帰を意識してからは

「良いプレイを見て真似をする」

と・・・全ては自分に還元する為の物なんだなw

復帰してからは、私よりも早く起きて、

Bリーグの試合の録画を見て、

20分間練習をしてから学校に行きます。

 

本当に好きなんだね・・・。

 

 

そんなバスケ三昧な我が家。

 

益々忙しくなり、

ブログを書けずにいましたが、

日記なのでねw

 

時間のある時には、また書いていこうかな~と思っています。

 

本当きつい!
ほんっっっと、きつい!!

普段、私は溜め息はつきません。

溜め息をつかずに唸ります。

うーん。うーん。って(笑)

仕事も体を使うし、送り迎え等がきついのもあるけれど、一番きついのは兄弟喧嘩。

なんなの!?

私には4歳下の弟がいるけれど、今でも仲良いし、喧嘩なんてした事がないから、ちっともわからない。

なぜ、物の取り合いになるの?
なぜ、「クズ」なんて言葉が出るの?
なぜ、くっついて離れないの?
なぜ、手や足が出るの?

本当疲れる。

放置していいの?

喧嘩して叩いて蹴飛ばして、仲裁しないで放置していいの?

毎日同じことの繰り返し。

私はどちらが先にやったか観察している事もある。

話を聞いてあげる事もある。

放置して、やりたいだけさせる事もある。

それでも毎日同じことの繰り返し。

どうしたら良いのかわからない。

自分で考えて行動できるように、口煩く言わない方がいいのかな?

放置と見守るの区別もわからない。

そんな日々が続いていて、私はストレスで色々な所に不調が出てきている。

子どもが大きくなったら、こんな些細な喧嘩はなくなると思っていたけれど、まだまだ先は長いようです。

その前に私が限界だわ。゚(゚´Д`゚)゚。