ホームページ / ご相談内容 / ご相談者様の声 / 無料ヒアリング(30分)/  お問い合わせ / 

2023.01.28 オンラインセミナー「ひきこもりの対応」

 

 

ブログをお読みいただきありがとうございますクローバー

 

 

不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。

 

 

自分の性格傾向を知る

 

 

「自分を知る」ことは

とても大切なことです。

 

 

どうして大切かというと

それをしておいた方が

問題が起こったときに対応しやすくなるのと

そもそも問題にぶつかることを減らせることができるからです。

 

 

自分はどういうときに

どんな考え方をするのか。

何を言われたときに腹を立てるのか。

どんな考え方をし、その考え方は

どこから来ているのか。

 

 

「自己理解」と言って

自分の考え方の傾向を知っておくことは

自分のメンタルとうまく付き合っていくためにも

重要なことになります。

 

 

自分の目、他者の目

 

 

ただ自己理解というのは

自分が捉える自分像と、

周りが考える自分像が違う場合があります。

 

 

下の図は「ジョハリの窓」というものです。

大学生で就職活動をされたことがある方は

一度は目にしたことがあると思います。

 

 

 

 

「自分」も「他人」も知っている自分

「自分」は知っているが他人は知らない自分

自分は知らないが「他人」が知っている自分

自分も他人も知らない自分の4つの窓に分かれます。

 

 

最後の自分も他人も知らない窓を小さくし、

「自分」も「他人」も知っている自分の窓を広げることが

大切だとされます。

 

 

シンプルなものなのですが、

一概に馬鹿にできません。

 

 

その例を挙げてみましょう。

 

 

私自身就職活動の際に

友達に「俺のいいところと悪いところを教えてくれ」と聞いたことがありました。

 

 

10人くらいに聞いたのですが、

一様に出てきた答えが同じで驚きました。

まとめると

「いいところは自分の意見をはっきり言うところ、悪いところははっきり言いすぎるところ」。

 

 

何に驚いたかと言うと

私自身は自分のことを「はっきりと自分の意見を言えない人間だ」と

思っていたからです。

 

 

この体験は自分の気づきにつながりました。

自分は知らないけれど「他人」が知っている自分を

知ることで、より深く自分のことを理解するきっかけとなった出来事でした。

 

 

もし可能であれば

自分は周りからどうみられているか

周りの人に聞いてみてほしいと思います。

 

 

質問はシンプルで構いません。

 

 

「自分のいいところと悪いところを教えてくれ」でいいのです。

これだけの質問ですが、

まだみぬ自分の姿を知るきっかけにもなるでしょう。

 

 

その上で、自分はどんな人間か

自分の「棚卸し」をしてみるのです。

 

 

・自分はどんなときに怒りを感じるだろうか

・自分は何をしているときに喜びを感じるだろうか

・そしてそれらはどうして起こるのだろうか

 

 

自己理解を進めることは

自分とうまく付き合っていく支えになります。

 

 

みなさんはどんな人間でしょうか。

 

 

お子さんもですが、ぜひ親御さんも

一度探ってみましょう。

 

▶︎毎月5名様で無料ヒアリング(30分)をご利用いただけます

(2023年01月:残り4名様)

 

 

▶︎【小冊子プレゼント中!(非売品)】

LINE公式アカウントではひきこもりや不登校に関する

お役立ち情報をお送りしています。

↓↓ご登録はこちらからお願いいたします!

 

■オンラインセミナーのお知らせ■

 

2023.01.28(土)20:00〜22:00 オンラインセミナー

「ひきこもりの対応〜ひきこもりから脱け出すために親ができること〜」

を開催します。

日程 :2023年01月28日(土)

時間 :20:00〜22:00(10分前からご招待いたします)

使用ツール:zoom

参加費:1,000円(税込)
定員 :先着5名様→残り3名様

ご予約締め切り:2023年01月27日(金)23:59

お申し込み:ご参加をご希望の方は、下記のお問い合わせよりご連絡ください。

セミナー用お問い合わせフォーム

詳細ページはこちらです

 

■お問い合わせ■

OFFICE NAKAGAWAって何?

なかがわひろかってどんな人なの??

初めましての方へ

 

【心理相談について】

不登校やひきこもり、発達障がいを抱える方のご相談をお受けしています。

ご相談は対面形式はもちろん、オンラインを活用し、全国また海外からもお受けしております。ひきこもり・不登校の心理相談、ならびに学習サポート以外のご相談(うつ病・パニック症・強迫症・HSP/HSCなど)もご連絡ください。

 

▶︎ホームページはこちらです

 

 

▶︎ご相談内容(ホームページにリンクしています)

▶︎ご相談者様の声

▶︎カウンセリング料金について

▶︎講演・研修のご依頼はこちらです

▶︎お問い合わせはこちらをクリック!

▶︎Instagram

 

 

■おすすめ記事■

12月の閲覧が多かった記事はこちらです!

 

■1位

 

■2位

 

■3位