2020年の建築家住宅


















本日(6/12)の2020年建築家住宅は、
『オープンハウスでどんな質問をしますか?』
写真はLAPIパートナーのHAN環境・設計事務所が設計監理した“八王子の家”です。

*昨年オープンハウスを見学させていただきました。


建築家住宅のオープンハウスに見学した際にどんな質問をしたら良いかを考えてみました。


せっかく貴重な時間を費やしてオープンハウスを見学するのですから、勉強になった方がいいに決まって

います。


*以下の質問はプロ向けではなく、一般の方向けとなっております。


質問内容を5つに絞ってみました。


1.なぜ?○○にしたのですか? 例:なぜ、玄関の位置をここにしたのですか?
  ⇒設計の意図を聞くことで、見方が変わるかも。


2.施主のこだわりは?そしてどのように反映したのですか?
  ⇒建築家住宅はこだわりをかたちにした住宅です。 必須の質問です。 


3.お勧め建材はありますか?
  ⇒建築家は建材のセレクションにこだわりを持っていますので、新しい建材に出会えるかも。


4.いくらで建てられたのですか?
⇒わざわざ書くこともない質問ですが、あえて書きました。ポイントは坪単価を聞くのではなく総額の費用

 を聞くことをお勧めします。 建築家住宅は、延べ床面積と施工面積に差があるケースが多いからです。


5.素人が気付きにくいこだわりの個所はありますか?
  ⇒いわゆるマニアックな部分です。 意外な発見があるかも。


オープンハウスを見学して思うのですが、毎回新しい発見があり、本当に勉強になります。


予告です! 明日13日にLAPI主催、オープンハウスのお知らせをします。 よろしければご覧ください。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/11)の2020年建築家住宅は、

『シャワーヘッド』

家づくりにおいて、どうしても、お風呂に予算をかけられない方には、シャワーヘッドにこだわる!という

考え方があります。


例えばですが、標準的なユニットバスを採用していても、シャワーヘッドだけは、世界的に有名なグロ-エ

を使用するという手もあります。


参考までに グロ-エHP http://www.grohe.co.jp/p/55_14251.html?__icms_prevent_log_fe=1


個人的には、節水シャワーヘッドをお勧めします。 量販店で多く扱っていますので、気に入ったものを

選ぶといいと思います。


自分で交換するとき、うまくできないことがあります。 そういったときは、こちら(新潟市管工事協同組合)

http://www.niigata-kankoji.or.jp/kumiai/reform/1/try/09.html が参考になります。


これから、家づくりを検討する方へ、


シャワーヘッドは様々な種類があります。 時間のある時に、種類を把握してみてはいかかでしょうか。

その際、WEBのシャワーヘッド人気ランキングなどが参考になります。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅




















本日(6/10)の2020年建築家住宅は、

『サーキュレーター』

画像は、ハネウェル社の製品です。 

ハネウェルHP⇒ http://www.ccp-jp.com/life/honeywell/honeywell.html


打合せで、冷暖房機器の補助として、サーキュレーターやシーリングファン(プロペラファン)を検討する

場合がよくあります。


本ブログでは、サーキュレーターについて基礎的な内容をまとめてみました。


ちなみにシーリングファンとは、室内の空気を循環させるために、天井に取り付けられた回転する羽根の

ことを言います。*イメージしやすいのは、照明付きシーリングファンは、量販店などで販売されています。


サーキュレーターについて


・性能は、直進性の高い風を発生させ空気を循環させます。


・使用目的は、冷房や暖房を使う時期に、室内の空気を循環させて、空調の効率を高めたり、換気や湿気

を乾燥させたりするものです。


・形状は、扇風機に良く似たクラシックタイプと、ジョットエンジンの様な形をしたターボタイプに分けられ

 ます。


・風量が強い反面、使用時の騒音は大きい。(最近では、静音性を高めた商品も販売されております。)


・サーキュレーターの価格帯は幅が広く、メーカーによってデザインも様々です。


・サーキュレーターは扇風機と違います。 具体的には風の出方が異なります。

*サーキュレーターは直進性の高い風を発生させるのに対して、扇風機は幅広く拡散する風を発生させます。


省エネのアイテムとしてサーキュレーターを取り上げました。 もちろん。これからの季節、扇風機も省エネアイテムです!


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/9)の2020年建築家住宅は、

『スイッチにも個性!?』

写真は、本日9日、神奈川県大磯町の民家を拝見できる機会があり、撮影したのものです。


10年以内に新築した方で、住宅用スイッチと言ったらパナソニックのコスモワイドをイメージする人は、

多いと思います。 


ちなみにコスモワイドの説明はこちら⇒http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch01-1.html


家全体を個性的なスイッチにするのは、あまりオススメ出来ませんが、少し個性を出したい、だけど予算が

ちょっとという方は、個性的なスイッチを採用してみてはいかかでしょうか。


ちょっと前と比べて、住宅スイッチのバリエーションも増えてきましたので、要チェックです!


個人的には、和に合うスイッチが多く出回ることに期待したいですね。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/8)の2020年建築家住宅は、
『西御門サローネ』
本日セミナー(LAPI主催)の打合せで、西御門サローネ(鎌倉市)に行ってきました。あまり知られてない

西御門サローネをご紹介したいと思います。


西御門サローネ(旧里見邸)とは、


・住所は、鎌倉市西御門1-19-3です。


1993年1月の調査による
・和小屋 1926年(大正15年)完成、木造2階建て 1階:195.47㎡、2階:98.72㎡、延べ床:294.19㎡(89.11坪)
・和風別棟 1929年(昭和4年)完成、木造2階建て 1階:5.90㎡、2階:43.12㎡、延べ床:49.02㎡(14.84坪)


・文豪・里見弴(さとみとん)1888年7月14日~1983年1月21日は、鎌倉文士のひとりとして、永く鎌倉に

 住んだ作家としても知られています。


・特徴的な外観、茅葺茶室から、鎌倉の貴重な建築資産となっており、1994年には鎌倉市重要景観

 建造物として指定されています。


・フランク・ロイド・ライトの影響をうけた昭和の洋館建築文化を体感できます。


・2007年から設計事務所studio acca(ストゥディオ・アッカ) http://www.studioacca.jp/ さんがお借りし、

 建物の維持・保存、そして活用していこうという目的から「西御門サローネ」と名づけ、人が集うことの

 できる場所として公開、活動をしています。


西御門(にしみかど)という地域も、落ち着いた街並みで、お勧めなスポットです。鎌倉駅から散歩を兼ねて

訪れてみては!!


参考サイト 西御門サローネ http://www.nishimikado-salone.jp/


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅















2020年の建築家住宅















本日(6/7)の2020年建築家住宅は、

『リノベーション 2』

写真は、LAPIパートナーのアトリエグローカル一級建築士事務所http://www.atelier-glocal.com/ より

使用させていただきました。


リノベーションは最近になって聞く言葉ですが、イマイチ分からないという意見を聞きます。


今回はリノベーションについてなるべくイメージが出来るようまとめてみました。


リノベーションのメリット。


・新築より50~70%位の価格帯で手に入れることが可能です。
・新築よりも立地条件の良い物件を選ぶ事ができます。
・中古物件や現在の住まいを事前に確認することが出来ますので、その分納得出来ます。


「リフォーム」と「リノベーション」の違い。


・リフォームは「修復」という意味合いが強い。機能を回復、利便性や性能の向上、新しさや完成度

 を重視する。
・リノベーションは「再生」という意味合いが強い。歴史や伝統の再評価。付加価値をつけ、質感やテイスト

 を重視する 。


リノベーションと建替え、どちらか迷う。


・建替えの場合、立地条件によっては既存の建物と同じ大きさの建物が建築できない場合、また再建築

 自体ができないことがあります。
・リノベーションにおいて、スケルトンにする場合、新築同様の価格になるケースもあります。
・家族、気持ちの問題、法規上の問題、好み、考え方などよって、どちらが良いかは異なります。やはり

 大事なのは優先順位を決めることです。


マンションのリノベーションで気を付けること。


・耐震補強において、マンション全体で行うため、部屋ごとでの補強は難しいのが現状です。
・隣接の方々への配慮のため工事時間帯が限られ、特に床の防音については、注意をする必要があり

 ます。
・管理規約、使用細則から、バルコニー、窓サッシ、玄関について施工制限を受ける場合が多いです。


まだリノベーションについてお伝えしたいことがあります。 続きは、リノベーション3にてお伝えします。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅


















本日(6/6)の2020年建築住宅は、

『家づくりのワンポイント 1』

家づくりにおいて、本当に採用して良かった例を挙げていきます。 


今回のワンポイントは、


最上階(例:2階など)北側に洗面脱衣室のプランをお考えの方は、天窓(トップライト)を付けることを

オススメします。


なぜ? 


洗面・脱衣室は、常に人がいる場所ではありません。 だからこそ、なるべく自然な力(太陽光)を利用

すべきだと考えます。 効果として、明るさはもちろんですが、目線も気にしなくて済みます。


ガラスは汚れが目立ちにくい不透明(型ガラス)、暑さ対策でペアガラスがオススメです。


ブラインドを付けたり、開閉が出来るようにするのも手ですが、予算を抑えたい方は、特にする必要ないと

思います。 *北側設置の場合に限ります。 *南側はブラインド等が必要です。


一般の窓に比べて、3倍の採光と言われる天窓(トップライト)、ただ設置すればいいという訳ではありま

せん。 天窓の必要性やデメリットも確認した上で、採用を決めた方がいいと思います。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅




















本日(6/5)の2020年建築家住宅は、

『車のサイズ』

プランのご依頼を受ける際、お客様自身で書いたプランをいただくことがあります。 ご自身でプランを

書くときに、「車のサイズ」を知っておくと、少し便利です。


車のサイズについて (単位m)


          全長      全幅      全高     車種


軽自動車    3,400       1,480      1,650    ワゴンR  ミラ


小型車     4,500      1,680      1,500    ヴィッツ  マーチ 


中型車      4,800      1,700      1,500    プリウス  カローラ


ワンボックス  4,800       1,700      2,000    エスティマ  エルグランド


大型車     5,100       1,880      1,500    ベンツSクラス レクサスLS



車のサイズから駐車場のサイズは 全長+0,8m 全幅+1,2m が目安となります。


前面の道路幅、止め方に依っても駐車場のサイズが異なります。 *参考サイトをご紹介しておきます。


参考サイト 東洋エクステリアHP http://www.toex.co.jp/  

        トップ⇒商品ラインナップ⇒商品カテゴリーで選ぶ⇒カーポート/ガレージ

        ⇒知っておきたいカーポートのこと⇒車のサイズ・敷地条件を考える 


ご自身でプランを書くと、駐車場を小さめに書く方が多いです。 車のサイズを知っておくと敷地が有効

活用できると思います。 あと自転車の存在も忘れずに。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/4)の2020年建築家住宅は、

『地震保険 その2』

昨日3日に引き続き、地震保険を取り上げます。 画像は、日本気象協会http://tenki.jp/earthquake/ より

使用させていただきました。


ご存知ですか? 総支払いに限度額があります。


1回の地震等による地震保険の支払い保険の総額が5.5兆円(2010年1月現在)を超える場合、支払われる

保険金は、削減されることがあります。


建物または家財が全損となり保険金を支払った場合は、地震保険契約は、その保険金支払いの原因と

なった損害が生じた時に終了します。


半損、一部損となり保険金を支払った場合には、地震保険は終了せず、保険金額は自動復元して減額

されることはありません。


契約できる保険金額の割合、限度額、保険期間は?


保険金額の割合: 建物、家財ごとに主契約の火災保険の保険金額の30~50%の範囲内。


限度額: 建物は1敷地内・1被保険者につき5,000万円、 家財は1敷地内・1世帯につき1,000万円が限度。


保険期間: 5年が最長。


地震保険の保険料について、保険料は、建物の構造及び所在地により異なります。 例えば、東京と群馬

とは、大分差があります。


地震保険の概要を書きましたが、さらに詳しい内容を知りたい方は、財務省ホームページ

http://www.mof.go.jp/jouhou/seisaku/jisin.htm#01 が参考になります。


*参考書 三井住友海上 商品専門教育テキスト(火災保険コース)


ポイントは、地震保険の保険料は意外とかかります。 内容を理解し、本当に必要かどうか早い段階で

検討することをオススメします。 


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/3)の2002年建築家住宅は、

『地震保険 その1』

地震保険って必要? 検討はしているがどうしよう。 などの声を多く聞きます。


保険料も高額な地震保険。 内容を理解することで、必要の有無をご判断出来るようまとめてみました。


なぜ?地震保険が必要なのか。


日本の国土面積は、地球上の0.25%ですが、近年10年間に発生したマグニチュード6以上の地震のおよそ

20.%が日本周辺で発生しています。 この地震災害に備えるため、地震保険があります。


地震保険法(1966年5月18日施行)に基づき、政府と民間の保険会社が共同で運営する公共性の高い

保険です。


公共性の高い保険であることから、補償内容及び保険料は各保険会社で同一となっています。


よく勘違いをするケースを挙げてみました。


地震保険は単独では加入出来ません。 火災保険と合わせて加入することになります。


火災保険では、地震等による火災の損害は、火災保険の補償の対象としていません。 このため、地震等

による火災や倒壊などの損害に備えるためには、地震保険に加入する必要があります。


火災保険のように実際の損害額をもとに保険金を支払うもでではありません。 全損、半損、一部損に分類

して保険金を支払います。


地震保険の対象は?


居住用の建物、家財が対象となります。 尚、商業ビルや工場などの企業分野は対象としていません。 


居住用の建物には、建築中の建物、門、塀、垣や物置、車庫などが含まれます。



地震保険について途中ですが、続きは明日! 意外と知られていない内容を中心にお伝えします。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ