2020年の建築家住宅




















本日(6/2)の2020年建築家住宅は、

『イラストによる家づくり成功読本』

LAPIパートナーのスタジオアーキファーム峯田建氏、恩田恵以氏著者の「イラストによる家づくり

成功読本」の紹介をしたいと思います。  *丸谷博男氏も著者です。


オススメのポイントは、イラストが多い点、家づくり全体を網羅している点、最新の家づくり用語を掲載、

説明が丁寧 などが挙げられます。


建築の専門家も、打合せの際、建築用語の説明にも活用でき、見方を変えれば、コミュニケーション

ツールとしても使用できる本だと思います。


付録の自己診断カルテは、家づくりのチェックリストとしても使用もでき、何度か使用させて頂いております。


イラストによる家づくり成功読本についてはこちら

⇒彰国社HP http://www.shokokusha.co.jp/


スタジオアーキファームについてはこちら

http://www.archifarm.jp/


よく、お客様から、今は勉強中とよく言われます。 勉強にはもってこいの本だと思います。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(6/1)の2020年建築家住宅は、

『御見積書』

昨日5月31日、都内で建築家とリノベーションを検討しているお客様へ、お見積りを提出しました。


建築の見積り書はハッキリ言って分かりづらい! それはなぜか? 


建築会社が分かりやすいように作成しており、もともと、お客様が理解しにくい内容になっています。

恥ずかしい話、私でも、自信を持って説明できるのに1年以上はかかりました。 


価格だけが気になり、内容はイマイチ分からない。。 といったことが建築の現場では、毎度のように

行われております。


いい方法はないの? 


見積り図面があって、見積りをしています。(当たり前ですが。。) 見積り図面を見ながら、説明を

受けると、理解度は増します。 


慣れない建築用語は、時間がかかっても何度も何度も聞いた方がいいと思います。 建築用語の

理解は、見積り理解の近道です。


本を読んで理解する方法もありますが、なかなか頭に入りづらいです。 聞くのが一番だと思います。 

聞くことでお互いの関係も深くなって、いいのでは!


もう一度、同じ話をします。もともと見積り書は分かりづらい。 説明も受けても分かりづらいものだと

思ってください。


ポイントは、同じ説明を何度も受けているうちにある日、きっと分かる日がやってきます。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅




















本日(5/31)の2020年建築家住宅

『旧三越シルバーハウス』

写真は、旧三越シルバーハウス内観です。駒澤大学深沢キャンパスご協力を得て、2010年3月26日

に撮影しました。


株式会社LAPIでは、6月24日(木)午後1時30分~3時30分 旧三越シルバーハウスの見学会を

実施します。 建築家、吉田五十八氏晩年の作品を知りたい方は必見だと思います。


見学会の内容及び応募方法はこちらになります⇒http://lapi.co.jp/event/archives/100624.html



旧三越シルバーハウスとは、


三越の創業300年記念事業として計画された建物です。 江戸時代からの三越関連資料を扱う2層の

展示室や、ロビーやサロン、食堂といった迎賓関係諸室から構成されています。


平安時代を思わせる銀と白を基調とした意匠からシルバーハウスと名付けられました。



近代建築(旧三越シルバーハウス)を知ることで、何か1つでも新しい発見があればと思います。


今後、株式会社LAPIのNEWSなども、ブログ2020年建築家住宅で取り上げていきます。 


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅












本日(5/30)の2020年建築家住宅は、

『エネファーム アゲイン1』

画像は、東京ガスHPhttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm/index.html より使用させていただきました。


前回、エネファームの基礎を取り上げました。http://ameblo.jp/lapi2020/entry-10530904812.html

その後、再度エネファームについて調査した内容をお伝えします。


エネファームの補足


・エネファームを検討する方は、エコキュートを比較対象とするケースが多い。


・太陽光発電とエネファームのW発電。 エネファームで発電した電気を家庭で使うことにより、太陽光で

 発電した電気を売る考え方。


・貯湯タンクが一杯になると発電できない。


・エネファームの寿命は8年と考えられています。 *毎年の点検・修理により最大20年間使用可能。(費用

はかかります。)


今後も、エネファーム最新情報、技術革新を追っていきたいと思います。 


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅




















本日(5/29)の2020年建築家住宅は、
『LED』
写真は、スガツネ工業ショールームhttp://www.sugatsune.co.jp/showroom/ より使用させて

いただきました。


10年先の建築家住宅を考える上で外せないのがLED。 基礎の部分をまとめてみました。


・LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を直訳すると、「光を発生する半導体(ダイオード)」で、

 電気を流すと発光する半導体の一種です。


・蛍光体に続く、人類が手に入れた第4世代のあかりとして期待されています。


・LEDは、携帯電話やデジタルビデオカメラ、大型ディスプレイ、道路表示器などの表示用を中心として

 普及しています。


・LEDには色々な形状がありますが、どれも小型化、薄型化が可能なもので、設計・デザインをする上

でも自由度の高いものとなります。


・LEDの課題として、発光効率、価格の問題、演色性の問題、高輝度化に伴う人体への影響が挙げら

 れます。


・住宅分野においてもLED照明の普及が進んでいます。当初は、フットライト、常夜灯、エクステリア照明

 等の商品化から開始され、最近は、ダウンライトやスポットライト器具などの商品が発売されています。


参考サイト 特定非営利活動法人LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/


建築家、照明デザイナーとLEDについて、話すことも多くなってきました。積極的に使用するという段階では

ないですが、LEDの進化は今後見逃せません。


きっと10年後には、違和感なくLEDが普及していると思います。ブログでは、今後、住宅照明におけるLED

について取り上げていきます。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ


2020年の建築家住宅



















本日(5/28)の2020年建築家住宅は、

『住宅よくある質問 1』

住宅の打合せにおいて、必ずある質問をピックアップしてみました。


住宅よくある質問 1


「網戸は付いていますか?」


答え 開く窓はすべて付いております。 開かない窓FIX窓は、付いてないです。


補足 網戸は、見積りにおいて、サッシ代に含まれていることが多いです。 

    *サッシ代には、ガラスの値段を入れる場合と、ガラスを別途計上する場合があります。

    

    現在、網戸は様々な形状があります。 そのバリエーションの豊富さに驚きます。


夏の夜、窓を開けて寝たいものです。ただ防犯対策が問題になると思いますが、最近では通風雨戸

の種類が増えてきましたので、要チェックです。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ



2020年の建築家住宅
















本日(5/27)の2020年建築家住宅は、

『エコキュート』

写真は、東京電力HP http://www.tepco-switch.com/know/ecocute/howto/lineup-j.html  より使用

させていただきました。


エネファーム、エコウィルを以前にご紹介しましたが、やはり次は、エコキュートですね。 エネファーム、

エコウィルと大きな違いは、ガスではなく電気でお湯をつくる点と発電しない点です。 


エコキュートの歴史は2001年4月、コロナが世界で初めて発売しました。 現在は各メーカーで製造

販売され、昨年2009年においては、累計200万台を突破しております。


エコキュートの主な特徴をまとめてみました。


・ヒートポンプの原理を利用してお湯を沸かします。
*ヒートポンプについては、こちら⇒http://ameblo.jp/lapi2020/entry-10534553040.html


・昼間にお湯を使いすぎて足りなくなりそうな場合には、自動的に不足湯量だけを沸き増しする機能で

 湯切れを防ぎます。


・奥行き45cmの薄型タイプや、集合住宅用のスリムタイプなど、設置場所に合わせて各種のタイプから

 お選びいただけます。


・2階までの風呂湯張り、シャワーが可能です。 3階の場合は、水道直圧タイプや超高圧タイプをお選び

 いただくことになります。 *給水圧力によっては、ご利用いただけない場合があります。


・ヒートポンプユニットのさらなる低運転音化により、運転音を約38dBにまで低減しています。
 *これは図書館の中にいるのとほぼ同じレベルです。


・安心コックから直接水が取り出せるので、もしもの時には非常災害時の生活用水としても使えます。


参考サイト 東京電力HP http://www.tepco-switch.com/know/ecocute/index-j.html


特に、土地が狭小の方は、早い段階からエコキュートの設置位置を決め、室外機の向きなど、隣り近所

の配慮が必要となってきます。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅















本日(5/26)の2020年建築家住宅は、

『建築家と話す その2』

写真は、スタジオアーキファームhttp://www.archifarm.jp/ より使用させていただきました。


前回では、「お客様自身のこと(趣味、仕事など)を話す」ということを書きましたので、今回は、

建築家について、少しだけ触れたいと思います。


建築家って、どんな人? 


・建築を設計するプロであって、話すプロではありません。 口数が少ない方も多いです。


・性格がやさしい方が多いです。 個性が強い方でも、実はとってもやさしいです。


・それぞれ独自の個性を持っています。 そこが魅力のひとつです。


*上記以外にも沢山お伝えすることがありますが、3点に絞って書いております。


過去の実績や人柄で決めるお客様が多いのですが、お互いにミスマッチングが無い様、2、3回

会ってみてご判断されてはいかかでしょうか。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅
























本日(5/25)の2020年の建築家住宅は、

『地盤調査』

写真(スウェーデン式サウンディング試験)は、株式会社トラバースhttp://www.travers.co.jp/jigyou04.html

より使用させていただきました。


トラバースさんは過去に何度かお願いしており、掲載させていただきました。


*この分野は、トラバースさん以外にも多くの会社がございます。依頼先ごとに調査会社が異なります。


さて、今回のテーマは「地盤調査」です。 お客様からは、以前の家が大丈夫だったから、自分の土地は

地盤が固いとおっしゃられます。 


結論! 固くても、地盤調査はしないといけません。 

確認申請がおりない、瑕疵保証の義務化などの理由が挙げられます。


住宅に絞って内容と費用に触れておきます。


・木造の平屋、2階、3階建てでは、スウェーデン式サウンディング試験 費用は4~6万円


・地下室付き住宅では、 ボーリング調査 1ヶ所 20~50万円 

 *オプションで、土の圧密試験が必要な場合もあります。


・鉄骨、コンクリート住宅に関しては、規模や階数によっても調査内容が異なります。 役所の見解、ハウス

 メーカーの指導など、どちらの調査になるかは、ケースバイケースです。 事前に確認を!


ポイントは、ボーリング調査費用が意外とかかります。 調査の結果、地盤改良(杭工事など)が必要と

判断された場合、さらに費用がかかります。


前もって予算は把握しておきたいものです。 なるべく早めに確認しておくことをお勧めします。


にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ

2020年の建築家住宅



















本日(5/24)の2020年建築家住宅は、

『スガツネ工業』

写真は、スガツネ工業80th Anniversary 新作発表会プレオープンに参加した際に撮影しました。


「スガツネ工業!?」建築、家具関係の方でしたら、今さら説明するような会社ではないと思います。

何と言っても今年で80年という老舗の会社です。


逆に建築、家具関係以外の方は、ほとんど知らない会社ではないか! と思い今回取り上げました。


何の会社? 総合金物メーカーです。 有名な商品は「スライド丁番」です。


初めての方は、こちらがスライド丁番。

↓    ↓

2020年の建築家住宅




















ちなみに商品数は、とんでもないぐらいある会社です。

製品ダイジェストはこちら⇒http://www.sugatsune.co.jp/products/arch/digest/


スガツネ工業さんは、見えないところにこただわり を持っている会社だと私は思います。

商品1つ1つにエピソードがあり、ショールームでそのエピソードを聞くのもいいかも!!


また高級な金物も多く展示してありますので、一点豪華主義という方にもお勧めです。


明日25日~29日、東京ショールームにて新作発表会が開催されます。

*大阪、名古屋につきましては、終了しております。


建築、家具関係者はもちろん、そうでない方も一度ショールームをご覧になると新しい

発見、出会いがあるかも知れません。


新作発表の案内はこちらです

http://www.sugatsune.co.jp/products/show/arch/detail.php?exhibit_id=112

にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

建築家を探すならLAPIへ