お弁当
料理が苦手な私。
料理本は何冊も持っていたけれど、結局その中でも 「食べたい物」 じゃなくて
「作れるもの」 いや 「作れそうなもの」 を基準に選ぶから、
レパートリーなんて増えやしなくて
去年からハマっている 「お片付け本」 の影響から、手元には2冊だけ残し、
10冊以上の料理本を処分!
あ~~~~なんか料理の呪縛から解き放たれたみたいでスッキリ~~~
だったのだが。
このたび
こんなものを買ってしまいましたーーーーーーーっ!!!!!
お弁当作りから逃れるために給食の幼稚園を探したという私が、
ついにお弁当から逃れられない状況に・・・。
週3日の通塾にお弁当持参なのです。
それが夕飯となれば、やっぱり冷食オンパレードじゃマズイよね。
で、母さん頑張る!の巻。
しかし、いいよね、男の子のお弁当は。
茶色一色!
おかずがドーン!
隣に「女の子のお弁当」も並んで売ってたのでパラッと見たけど、
全然違うの。
まず弁当箱の大きさが違うし、中身もカラフル~
あぁぁ。出来ない、こういうの。 って思った。
技が細かいのよ。
その点、男の子用は肉をガーッと入れればヨシ!
センスとか関係ないって感じ。
うぅぅ、よかった、男の子で。
ちなみに。
私自身が学生だった頃は敢えて「茶色い弁当」をリクエストしていました。
カラフルにお野菜とかいらない、って感じで。
から揚げだけでいいよ、とか。 そんな私 →料理出来ない
逆に妹はものすごい見た目にこだわる派。 そんな妹 →料理上手
バブたんのコップ
すっかり暖かくなってきましたね~。
この週末は湘南はすっかり夏モードって感じでした。
土曜日には息子は友達と海に入ってました・・・
いくら夏日だったとはいえ、まだ水は冷たいと思うんだけど。
暑い→海に入る
まぁ単純でいいよね(笑)
そんな息子もこの4月で5年生。
あと2年で中学生なんて!
ついこの間、小学校の入学式だった気がするのに。
いや、ついこの間まで、私が抱っこしてたような気がするのに。
子供の成長は早い。
昨日出来なかったことが、今日は出来るようになって、
どんどん、どんどん、大きくなっていく。
そんな5年生の彼が使っているコップ。
ガラス製のコップもあるのに、
何故か好んでこれを使っているんだよね。
まだまだバブたんなのでした・・・。
愛と癒しの時間
楽しみにしていたヨガイベント。
今週行ってきました。
内容は、陰ヨガ&レイキ&ホオポノポノ&チベット瞑想で、
愛と癒しと奇跡を起こす自己ヒーリングヨガ
聞いただけでもこりゃスゴイ! と、すぐに申込み。
横浜の友人にも 「こんなのあるけど」 と声をかけたら即参加の返事。
彼女とは、あれこれ熱く語れる仲なので、同じ体験をシェア出来るのは嬉しいこと。
陰ヨガっていうのは初めてだったのだけど、
ひとつひとつのポーズを長く維持して筋肉にリラックスをもたらす静止したヨガ、なのだそう。
なるほど、か~なりポーズの時間が長かった
でも、その分ふか~くふか~く自分の中に入っていく感覚が味わえたかも。
私は「瞑想」とか「集中」が結構苦手で
すぐに雑念が浮かんできてしまうし、あれこれと思考に乗っ取られてしまうから・・・
最初の頃は周りの人のポーズが気になってしまって全然集中できなくて、
最近だ~いぶマシになってきたけど、でも前に人がいてバランスポーズでグラグラしてたりすると、
すぐ影響されちゃったりする。
でも、今回は 「そういえば、周り全然気にならなかったなぁ~~!」 と後で気づきました。
結構深く入ってたみたい
チャクラに手を当ててる時も、とても気持ちが良かったし、
リードしてくれる先生の声のトーンも心地よかった。 これ、結構重要
以前体験で行ったヨガのインストラクターのリードの仕方があまりに私に合わなくて、
ヨガどころじゃない!と思って帰ってきた経験アリ、なので。
とにかく。
今回はと~っても素晴らしい時間を過ごせて大満足
2時間ちょっとの時間があっというまだったし、
終わったときには、ほんわか優しい気持ちに包まれているような感覚でした。
友人も私も普段は弾丸のように喋るのですが ヨガの後はふたりしてほんわかムード
まさに、自己ヒーリングしちゃったんですね。
そうそう、このヨガのお話が出る前に、偶然にも私は 「ホオポノポノ」 の本を読んでいたのです。
(美輪&江原さんに言わせればそれは必然?)
それで、自分の中でも「愛」と「赦し」がテーマになったりしていて、
そしてやっぱり自分を浄化すること、癒すことが大事だな~なんて思ってたので、
今回の出会いはタイムリーでした。 やっぱり必然?
![]() |
ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方
櫻庭 雅文 徳間書店 2008-09-30 by G-Tools |
咲いたよ
去年苗を購入して玄関先に植えたクリスマスローズ。
今年はたくさん花を咲かせてくれました
去年は4つか5つくらいしか花がなかったので、こ~んなにたくさんに増えて嬉しい!
つぼみもまだまだあります。
それから、こちらも一気に葉っぱが芽吹いてきました
「姫うつぎ」
これ、冬の間は花も葉もぜ~んぶ落ちて、茶色の枯れ枝だけになってしまうのです。
そんなこととはつゆ知らず、家の前の花壇スペースのど真ん中に植えてしまい、
最初の冬に枯れたとき、抜こうと思ったら根が張ってて抜けない!
そうだ、宿根って書いてあったよね
だから、毎年冬の間は枯れ枝だけがそこにあって見栄えがよくない。
なので、こうして春になって緑が咲き始めると、これまた嬉しいのです。
このあと、ちっちゃくて白い花がたくさん咲きます。
この花の名前、いつも忘れてしまうのだけど、
この間、ヨガスタジオのお庭にも同じく少しだけ芽吹いた枯れ枝を発見して(笑)
「これ、なんでしたっけ??!!」 と先生に聞いてきたのでした。
ここに書いたので、もう忘れないよ。
我が家の狭い植栽スペースにも春の訪れを感じる今日この頃