らごむ通信は、ママ達からよくあるご質問を踏まえながら、定期的に育児情報を配信しています。


赤ちゃんの頭の形について、ご質問を受けることがあります。

赤ちゃんの頭の形が、左右非対称に変化してしまうことに、向き癖が深く関係していることがあります。

今回は、その向き癖の対処方法についてまとめてみましたニコニコ



向き癖はよくあること?

赤ちゃんは出産前になってくると、ママのお腹の中である程度決まった方向を向いて過ごします。
体が大きく成長すると、ママのお腹の中で自由に色んな方向に動き回れなくなるんですねもぐもぐ

このお腹の中での心地よい体制が、生まれた後の向き癖に繋がっていきます。

このように、向き癖があるのはとても自然なことで、よく見られる現象です。




頭の形はなぜ変形するの?

生まれたばかりの赤ちゃんの頭の骨は、大人に比べて、とても柔らかいです。

そのため、いつも好きな方向ばかり向いて寝ていると、1ヵ月を過ぎてきた頃から頭の形が左右で少し違うな、と感じることがあります。

いつも下になってる側の頭の形が、徐々に平らになってくるんですねびっくり

赤ちゃん的には、安定感が増すので、ますますその向きで寝るのが好きになっていきます💦



向き癖の影響は?

①頭の形が左右非対称になりやすい。

②いつも下になる側の耳が蒸れて、耳から異臭を感じたり、肌荒れに繋がることがある。

③首にある筋肉(胸鎖乳突筋)の筋力の発達過程に影響を及ぼし、首すわりが完了するまでに少し時間がかかってしまうことがある。

普段の赤ちゃんの様子を見ながら、同じ方向を向いている事が多いなと感じたら、早めに【向き癖対策】を取り入れてみて下さいね照れ



向き癖対策とは?

〜生後2ヵ月
左右バランスよく向かせる時間を作るのがオススメです。

この時、頭だけでなく赤ちゃんの体を真横に向かせます。この時、赤ちゃんの背中にタオルを丸めて置き、姿勢を安定させます。

特に新生児の時期は頭の骨が柔らかいので、頭の形の矯正に効果がみられやすいです。


生後2ヵ月〜
この頃になってくると、赤ちゃんの動きが活発になるので、赤ちゃんの発達を上手く利用した対策に切り換えます。

①あまり赤ちゃんが向かない方向側に、窓など明るい光が入る場所がくるように、ベビーベッドやベビーマットをセッティングします。

②音が鳴るおもちゃなど、赤ちゃんが反応するおもちゃを、あまり赤ちゃんが向かない方向から鳴らしてみたり、セッティングしてみます。

③日中、機嫌がいい時間帯にうつ伏せの姿勢をしてみましょう。
(一回10〜15分程度、授乳後30分以上経ってから行ってみて下さい。)
 
⚛️初めは頭が上がりにくく、姿勢が不安定なので、赤ちゃんの耳の下の位置まで、ママが赤ちゃんの手を優しく伸ばして、そのまま手の位置を維持して下さい。
 
⚛️日を追うごとに自然にその姿勢を保つことが出来るようになり、うつ伏せの姿勢が安定していきます。


3〜4ヵ月になると首がすわり始め、その後更に寝返りやお座りなど出来るようになってくると、向き癖は殆ど気にならなくなります。



頭の形は治る?

新生児の時期は頭の骨が柔らかいので、矯正出来る可能性はありますが、その後はどんどん難しくなります。

実は、頭の形が左右均等な赤ちゃんの割合は1割程度といわれています。

赤ちゃんは髪の毛が薄いことが多いので、頭の形が気になりやすいですが、1歳を過ぎれば髪の毛が増えてきて殆ど気にならなくなることが多いです。

それでも頭の形がご心配な時は、【頭の形外来】がある病院を受診する選択肢もあります。
この場合、なるべく早期に相談に行かれるのがオススメです。