らごむ通信は、ママ達からよくあるご質問を踏まえながら、定期的に育児情報を配信しています。


ママを悩ませる母乳トラブルとして、乳腺炎があります。乳腺炎は、痛みや発熱で体への負担も大きく、ママだけで対応するのはとても不安ですよねショボーン

早期に母乳外来などを受診して、適切なケアを受けられるのがベストですが、まずはご自宅で適切な対応をすることが大切です。そこで、今回はご自宅での乳腺炎ケアについてまとめてみましたニコニコ




どんな時に起こりやすい?

①産後2〜3週間目・1ヶ月頃
②赤ちゃんの遊びのみが始まった頃
③授乳回数が極端に減る離乳食中期ころ
④断乳を始めた頃
⑤ママの体調不良が続いている時

①〜④は、母乳がおっぱいに溜まりすぎて、炎症を招いてしまうパターンです。

⑤は、風邪をひいたり体調を崩す事で、母乳が詰まりやすくなり、炎症を招いてしまうパターンです。



よくある症状は?

①発熱(38℃以上の高熱が出ることもあります)  
②おっぱいがズキズキと痛い・硬くなっている
③痛みのある部分が赤くなって、熱くなっている
④腕を挙げようとすると引きつれる  ・・など

◉発熱は微熱のこともあり一日で落ち着く事も。
◉痛みは、“押すと痛い”程度の場合もあります。
◉乳腺炎の症状は、ある日、急に起こります。



授乳してもいい? 

乳腺炎になっていない側のおっぱいは授乳しても大丈夫です。

乳腺炎になっている側のおっぱいは以下の場合、授乳をお休みして搾乳しましょう。
①赤ちゃんに吸われると乳首が痛い
②炎症部分から、黄色〜黄緑色(膿様)の母乳が出る
③授乳をすると、おっぱいの痛みが強くなる



自宅で出来るケアは?

①痛みのある部分を冷やす
➜冷えピタを使用するのもオススメです。肌荒れする方は、水で濡らしたタオルなどで冷やして下さい。

②授乳もしくは搾乳をする
➜この時も、痛みのある場所は冷やしたままにして下さい。
➜まずは、炎症のないおっぱいから飲ませます。
➜炎症のあるおっぱいは、シコリのない方向から飲ませる⇛シコリのある方向を飲ませてみる(搾乳の場合も同じ順番で)
➜搾乳器の使用は、炎症部分に過度の負担がかかり、症状が悪化する可能性がありますのでなるべく控えましょう。
➜反対側のおっぱいを授乳した後に行いましょう。(黄色〜黄緑色の母乳が出る時は、なるべく排乳しておきましょう)

③お風呂は入らず、シャワーだけにしましょう
➜炎症部分をお湯で温めすぎないように気をつけてくださいねウインク



受診するタイミングは?

以下の症状がみられる場合は、化膿性乳腺炎である可能性が高く、自宅ケアだけでは改善しにくいです。

①高熱(38℃以上)が1日経っても続いている 
②炎症部分からの母乳が黄色〜黄緑色をしている
③冷やして授乳(搾乳)しても、シコリ・痛みにあまり変化がない
④授乳(搾乳)した後に、痛みが強くなる・・など

◉乳腺外科・産婦人科を受診して、炎症を抑える内服薬を処方してもらいましょう。
◉内服をすることで、炎症症状は落ち着きます。 
◉炎症が落ち着いてきたところで、母乳マッサージによって、炎症部分に溜まった母乳を除去するのが効果的です。



乳腺炎を予防するには?

乳腺炎のほとんどが、母乳の溜まりすぎで起こります

①授乳間隔が急に空いてきた
②授乳した後もすっきりしない・まだ飲んで欲しかった
・・・など

◉母乳の飲み残しは、搾乳で対応しておくのがオススメです。
◉搾乳は、授乳毎でなくても大丈夫です。お風呂の後や、朝方の授乳後など1〜2回/日程度、搾乳してみて下さいねニコニコ



もう一つは、ママの体調不良です。

①風邪をひきやすい
②疲労感が続いている・睡眠不足感がある
③肩が凝る・頭痛がある
④食欲があまりない・・・など

◉産後は体が冷えやすいので、体が温まる食事や飲み物を摂るようにしましょう。 
◉靴下を履いて、足を冷やさないようにしましょう。フットバスもおすすめですよ照れ
◉疲労感が続く時は、家事など手の抜ける所は抜いて、ママの休息時間をなるべく作るようにして下さいね。