こんにちはー!
美も健康も我が儘に
呑んだくれセルフケアアドバイザーのともみんこと
長谷川智美です。
腸の調子が悪くなる(腸の悪玉菌が喜ぶ)のは
消化不良が原因です。
食べたものは胃酸、消化酵素などによって
消化され、吸収されやすい形になります。
しかし胃腸の働きが低下して膨満感、胸やけ、
吐き気、食欲不振などさまざまな症状が
慢性的にあらわれるのが消化不良です。
消化不良(腸の悪玉菌が増える)
になってしまう原因はこちら!
✔︎加熱食のみ(生の食材がない)食生活
✔︎深夜の食事、食べてすぐ寝る
✔︎睡眠不足
✔︎食事が多い、過食
✔︎朝食(特に固形物)をしっかりとる
✔︎肉、魚、牛乳など動物性タンパク過多
✔︎食物繊維不足
✔︎白砂糖(チョコやスナック菓子)過多
✔︎化学薬剤、お薬の長期摂取
✔︎種(豆)を生で食べている(玄米を浸水しない)
✔︎過酸化脂質やトランス脂肪酸の摂りすぎ
✔︎脂肪、脂質の摂りすぎ
✔︎アルコールや喫煙、ストレス過多
書いていて胸が痛かったですが
消化不良を起こす原因です。
例えばある栄養素は通常、このように細かく
分解されて小腸から吸収されます。
長い鎖(タンパク質)
→小さな鎖(ペプチド)
→単体(アミノ酸)
単体になってから入るべきものが
その手前の状態(未消化のペプチド)で小腸の壁を
通り抜けて体内(血液内)に侵入してしまいます。
なぜすり抜けらてしまうかというと
悪玉菌が増え、腸内細菌のバランスが壊れ
腸壁に炎症が起こり、
腸壁のバリアが崩れて穴が空いてしまったから。
これを腸(gut)が漏れる(leak)状態で
「leaky gut syndrome
(リーキー・ガット・シンドローム)」
腸管壁浸漏(ちょうかんへきしんろう) 症候群
といいます。
これは花粉症、喘息、アトピー、うつ、自閉症、
妊娠障害、肥満、などの様々な病気の前兆と
言われています。
例えば、毛細血管の血液はドロドロになり
冷え、肩こり、頭痛、眼痛、血圧異常に。
という慢性の腸のアレルギーは検査で
調べることが可能です。
違い、なかなかアレルギー反応を起こさず、
見つけにくいのが遅発性食物アレルギーです。
しかも体に入るたびに腸を刺激するため
リーキーガット症候群にも繋がります。
腸粘膜が弱っているから
遅発性アレルギーを発症する場合もあります。
とにかく腸管免疫は日頃から
高めておきたいですね!
この遅発性アレルギー検査を受けておくと
腸漏れ(リーキーガット)の予防、食生活の
改善に繋がりますよね。
残念ながら検査はアメリカでしかやっていなくて
日本で受けると少し時間と費用がかかります。
こちらにチェックをのせておくので
いくつ当てはまるか参考にされてくださいね。
□卵をほぼ毎日食べる
□乳製品を毎日欠かせない
□食事のメニューがほとんど同じである
□毎日欠かさず食べる物がある
□好き嫌いが激しい
□最近になってはまった食べ物がある
□特定の物で消化不良を良く起こす
□肌荒れや湿疹が良く出る
□花粉症、ぜんそく、鼻炎、アトピー
などの症状がある
□鼻水、鼻詰まりの症状がある
□便秘、下痢をよく起こす
□むくみや冷え性がある
□日中に眠気をよく起こす
□イライラや集中力の低下
いかがでしたか?
食生活改善のご質問お待ちしています!
とにかく良く噛んで食べとこう!
では♡