ママン精神科医の楽しいまいにち@ameblo。 -29ページ目

難題クリア!

警告:お食事中のかたは絶対に、絶対に読まないでください!










じつは私、先日生まれて初めてある難題をクリアしました。



それは、大腸検査。



大腸検査といっても内視鏡ではなくて、

もっと間接的な方法…、

ええ。
早い話が検便ですね。



それのどこが難題かというと、

採取用のスティックはもらったものの

果たしてどうやって採取するのか、というところ。


うちのトイレはごく一般的な家庭用様式トイレなので、

ヤツにスティックを突き刺すためにはヤツを水没させない方法を考えないといけません。


でも、そんなことできるの?!


悩み抜いた挙げ句、

経験者に教えを乞うのがいちばんと思い

母に相談(笑)。



「あんたバカねぇ、便座にティッシュをひいといて後ろ向きに座ってすればいいのよ」



…!!



そんな裏技があるのね!
イチかバチかいざ挑戦。


…なるほど、たしかにこの方法でヤツを無事しとめることができました☆


いやぁ、何事も経験ですな。



この貴重な経験がどなたかのお役に立つことを祈ってます(笑)。



でも、ウォシュレットの操作盤をまたいで座るのはなかなか難しいので要注意…くるぶしを思いっ切り壁にぶつけた私からの最後のアドバイス♪

考えてみると。

ブログネタ:私、○○恐怖症です 参加中
考えてみると、私には恐怖症って特にないような。

高所も閉所も、虫も爬虫類も大丈夫。

(いちおう大丈夫だけど、決して大好きなわけではない…。)



強いて挙げるとすれば、ホラー映画かなぁ。

たまにテレビとかでやってたら、即チャンネル替えます。


グロテスクな死体とか、ゾンビ系がダメ。


バイオハザードのゲーム画面は、ひとがやってるのを観るだけでめちゃひきます。
夢に出てきてうなされそう。



でも、サイコサスペンスとかは結構好きだったりして。

画面いっぱいに変死体が登場しても何のその。

スリリングな謎解きにすっかり夢中で、細かいことなんて(細かいのか?)気にしてられません。


…結局私、何の恐怖症なんだろ(笑)?



ま、このくらい鈍いほうがこの世の中生きやすいってことですよ…。





…しかし、つくづくかわいくないなぁ自分。


一度でいいから、イモムシでも見て「きゃっ☆こわぁい」なんて言ってみたいものだわ…。

ご活躍のようで…

ブログネタ:もう一度会いたいアノ人 参加中
先日、職場で精神医学系の雑誌をなんとなくみていたら、

とっても懐かしい名前がふと目に飛び込んできました。


私たちが研修医の頃、すごくお世話になった先生。


仕事にもプライベートにもアクティブで、後輩思いの優しい先生でした。

大勢の同期で先生のお宅に押し寄せて、夜遅くまで楽しく過ごさせていただいたことも…奥さまにはご迷惑だっただろうな、と今さら反省(苦笑)。


常に上を目指していた先生、留学を経て今は都心の研究機関におられるよう。

そこでの成果を発表した論文が、たまたま私が見た雑誌に掲載されていたのでした。


診療の細かいコツなんかも教えていただいたけれど、

その先生から学んだいちばん大きなことは


夢のかなえかた


でした。



いろいろ目標や野望がありながらも、医局人事で「地域精神医療のコマ」のひとつてして動かざるを得ない私たち。

もちろんそれだってやりがいのある仕事だけど、

本当はもっとやりたいこともある。


そんなときに、どうすれば自分の夢を実現させられるか、

どうすれば自分のやりたいことを応援してもらえて認めてもらえるか、

そんなことをまだ何もわかっていないようなヒヨコ研修医の私に熱く語ってくださいました。


今になって、先生のコトバのありがたさがじ~んと染みてきます。

あの教えがあるから、今もこうして頑張ろうと思えるのかも。


先生の教えに従って私の夢を実現させたら、

もう何年もお会いしていない先生に会ってご報告して、お礼を言いたいです。


そして、私も後輩に夢のかなえかたを語れるような先輩でありたいな、と思います☆

悔しいですっ!

「悔しいですっ!」


…って、別に何が悔しいわけでもないんですが、私は。



最近、息子が泣き出す直前の顔が

お笑いのザブングルさんの「悔しいですっ!」にそっくりで、

真剣に泣いている息子に悪いなと思いつつも

ちょっと笑ってしまいます。


泣くと決めてから泣き始めるまでにちょっと時間がかかるらしくて

その間の表情の変化がすごくゆっくりで。


「あ、これは泣くかな」とわかっていても、

つい「悔しいですっ!」の顔になるまでじっと注目して待ってしまう私。


すぐ慰めに行ってあげないとね。

ごめんね。


でも、そのときの息子の表情はかわいくて面白くて、

ホントにずるいぞ、と思います。


さすがに、泣き出す直前の息子の前で

カメラを構えて待つわけにはいかないけど…ね(笑)。

ぼちぼちと。

さて、もう5月も終わりです。

相変わらずの定例報告を…。







さすがに毎日継続、というわけにはいかなくなりましたが、それでもそれなりのペースで続けられてます。

そこまで強迫的にやらなくてもいいや! という気持ちも出てきて、やっていないのを知りながら布団に入った日もあったっけ。

その日に絶対やるべき大切なことを優先しながら、余力がある日はえいご漬けと顔トレを続けてやっていく、というくらいの「ぼちぼち」なペースで取り組んでいきたいと思います。