ラダーサポートのブログ -37ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートですクローバー
5月でラダーサポートは5周年を迎えます
これまでお世話になってきた皆様にお礼を申し上げますとともに、
これからもお力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします
 
さて、5月のプログラムをご紹介します
 
いちご朗読の時間
数冊の詩集や小説をみんなで音読して、作品の世界を味わいます照れ
 
いちご買い物のトラブルを防ぐ
買い物で失敗をしないための知識を学びます鉛筆
 
いちご白石区民センター図書室へ行こう
白石区民センターの図書室へ行って、どのような本が置かれているのか、
どのように利用するのかについて調べます
 
いちごグループワーク
テーマは当日のお楽しみ!
 
いちごパッチワークをやってみよう
4月のプログラムで作ったパッチワークで、コースターの完成を目指しますパーキラキラ
 
いちご新聞で学習
新聞を教材にして、題材の出来事についてグループワークをしたり、読解力を
高める学習をしたりします
 
いちごボランティアごみ拾い
事業所周辺のごみ拾いを行いますニコニコ
 
いちご紙粘土で造形!
紙粘土を使って、みんなで思い思いの作品を造ります爆  笑
 
いちご駅バスナビで調べる
札幌周辺公共交通案内「さっぽろえきバスナビ」の使い方を体験します電車
 
いちご会話のきっかけ作り
初対面の人や職場の同僚と気持ちの良い会話をするきっかけ作りについて
考えます流れ星
 
いちごまわし読み新聞
みんなで新聞を読んで、それぞれ興味を持った記事を選んで発表しますニコニコ
 
いちご映画観賞会『シン・ゴジラ』
日本特撮映画の代表作「ゴジラ」シリーズ。今回は2016年のヒット作を観賞しますキラキラ
 
いちご言葉で伝える
道案内をしたり、自分が食べたものの感想を他の人に解りやすく伝えたりする方法をみんなで考えます照れ
 
定番の「SST」は今月も行います
詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください
こんにちはラダーサポート「K」です。
先日、午後のプログラム「パッチワークをやってみよう」に参加しました。
最初に2種類の布を選びました四角オレンジ四角グリーン
色々な柄や配色の布があり、参加者それぞれが「かわいい」「この色きれいだね」と話しながら楽しんで選んでいました照れ
その後型紙を使って布を切り、縫っていきましたハサミ
 
 

私は、直線に縫う作業は難しくないだろうと思っていましたが、
斜めになってしまい苦戦しましたあせる
でもだんだんパッチワークの形になってくると、嬉しくなりました照れピンク音符
出来上がった他の参加者のパッチワークは、色とりどりで、
見ても楽しめました
!!
 
 
私は集中力がなくなりそうな時に、周りの参加者が丁寧に縫っている姿を見て
気持ちを切り変えて出来たので、楽しかったですピンク音符ニコニコ
パッチワークは次回コースターになると聞いたので、参加して完成させたいです!!
こんにちは、ラダーサポートです。
先日、午後のプログラムで「SST(社会生活技能訓練)が行われました。
SSTは社会生活を送る上で必要なスキルをトレーニングして、
より生活しやすくなることを目的としています!!
 
 今回は、「選挙の投票先をお願いされた際の上手な断り方」
課題として、断りにくい場面での話し方や、言葉の選び方について
 トレーニングしましたニコニコ
まず一人の参加者が、職員を職場の上司と想定して
ロールプレイをしました。
 
 
その後良かった点を話し合い、
・最初から断らず、相手の話を聞いていた
・自分の考えを、しっかり伝えていた
という意見が挙がり、更に意識するともっと良くなる点として、
・まず自分の考えを先に伝えてから相手の話を聞くと良い
という意見が挙がりましたパーニコニコ
 
二回目のロールプレイでは、意識すると良い点を踏まえていたので、
相手を尊重し自分の考えを伝える事が出来ていました。
 
参加者が課題を提案し、
SSTに積極的に参加している姿勢を見習いたいと思いました照れ
 
私は過去に、この課題のような場面が何度かあったので、 
自分の意見をしっかり伝えつつ、相手も尊重しながら断る方法は、

とても参考になり実践できると思いました鉛筆

 こんにちは。ラダーサポートの「Y」です。
 札幌では、積雪がなくなるのは早かったのですが、気温がなかなか春らしく
なりません。コートなしで出かけられる日を待ちわびています。
 
 さて、ラダーサポートでは「プログラム」の時間で、参加を希望する方が生活や就職の役に立つことを学んだり、他の参加者と交流したりしています。
 4月3日のプログラムは、『面接の質問、どう答えますか?』と題して、プログラムの参加者が採用面接を受けることを想定して、準備しておくと良いことについて学びました。
 
 
 この日は、採用面接でよく聞かれる
  ・「自己紹介」
  ・「今の仕事の内容の説明」
  ・「働く上で配慮してほしいこと」
の3つについて、それぞれメモにまとめてから答える練習をしました。
 
 参加者の多くは、どう答えるかをまとめることに苦労していましたが、職員のアドバイスを受けて、自分に合った答え方ができるようになりました。
 最後に職員から、普段から面接で聞かれそうなことを自分の事情に合わせて答えられるよう準備しておくことが大切」とのアドバイスがあり、
参加者はうなずいていました。
こんにちは!ラダーサポートです!
シムス通信219号が出来上がりました!
今回の内容をご紹介します!
 
クローバー企業が果たすべきもう一つの役割 ~「就労支援力」を活かす~
   斎藤社長が、学生ボランティアや、当社で指導に当たっている
   若者サポートステーションの清掃訓練生と接する中で感じた
    若者を取り囲む過酷な状況への思い、そして企業がもつ
    若者の就労を支援する力について綴っています。
 
クローバー知恵のわパール 開設しました
   平成31年3月1日に多機能型児童デイサービス知恵のわパール
   開設しました。開設の経緯や既存の知恵のわとの連携、
   子どもたちに対して心掛けたことについて、まとめています。
 
クローバーはばたき事業部の非常災害対策計画について
     ~水害・土砂災害への対応も~

   はばたき事業部では、かねてより非常災害対策計画を策定しています。
   計画策定に携わる看護小規模ホームはばたき舩木所長への
   インタビュー記事です。
 
クローバー若者サポートステーションより研修生を受け入れました
   当社のビルメンテナンス事業部で、若者サポートステーションより、
   働くことに不安や悩みを抱える方を研修生として受け入れました。
   受け入れを担当した柳田主任にお話を伺いました。
 
クローバー若者サポステで企業紹介
   若者サポートステーションにおいて「お仕事セミナー」が開催され、
   斎藤社長が「シムスのお仕事紹介」と題して行った
   講話について紹介しています。
 
クローバー電動車イスの若者が当社で就業体験
   札幌市と一般社団法人北海道中小企業家同友会札幌支部が実施している
   就業体験事業の一環として、電動車イス使用の若者を受け入れました。
   当社で過ごした5日間について記事にしています。
 
クローバー就労継続支援A型事業所ラダーサポート 就活プログラムのご紹介
   ラダーサポートでは、一般就労を目指して通所している方々が、
   働く上で必要な知識やスキル、心構えを学ぶ時間があります。
   実際のプログラムの様子をご覧ください。
 
クローバースピタール南郷丘でひなまつりが行われました
   スピタール南郷丘のひなまつりの様子についてまとめています。
 
ぜひ、ご一読ください!
シムス通信219号は右側の一覧【➤LINKS】よりご覧ください。