ラダーサポートのブログ -36ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは照れラダーサポートの「K」です。
先日札幌ファクトリー内のシーズンズビュッフェレストランで
「ラダーサポート5周年記念パーティー」が行われ、
10名が参加し、食事や会話を楽しみました。
 
店内はおしゃれな雰囲気で、パスタやピザなどイタリアンをメインとした
60種類以上の料理がカウンターに並び、
好きなものを選んで食べるビュッフェスタイルでしたナイフとフォーク
 
旬の食材を使った料理が多彩で、
参加者の中には、自分が盛りけた料理の写真を撮っている人もいましたスマホ雷
また季節の新鮮な野菜やカレーを大盛りにして食べる人や、サラダカレー
出来立てのピザを足早に取りに行く人もいました。
 
 
デザートも種類が豊富で、中でもチョコレートフォンデュは珍しく、
マシュマロやワッフルにつけて食べたら、思った以上に甘すぎました~ショボーン
 
 
「仕事のあとのご飯はおいしいね!!
「お腹がいっぱいで晩御飯が食べられない!!
などと話しながらそれぞれが食事を楽しみ、
和やかな雰囲気のパーティーでした照れ
 
ラダーサポートは、おかげさまで5周年を迎えることができました。
今後ともお力添えくださいますよう、お願い申し上げます。
こんにちは、ラダーサポートですクローバー
ようやく暖かい日が多くなってきましたね晴れ
 
ただいま、「シムス通信220号」を作成中です。
今回号は下記の内容を掲載予定です!
 
鉛筆胆振東部地震へのボランティア派遣で北海道知事から表彰を受けました
昨年9月に発生した胆振東部地震で、被災地の災害応急対策に貢献をしたという事で
北海道知事から表彰を受けました。
ボランティア活動の様子や表彰された経緯について、山崎専務に取材しました。
 
鉛筆株式会社シムス 新入社員のご紹介
この春シムスに入社した社員の中からお二人を紹介しています。
 
鉛筆多機能型児童デイサービス知恵のわパール 活動の様子
前回号で開設をお知らせした多機能型児童デイサービス知恵のわパールの
活動の様子をお伝えします。
 
鉛筆白石区地域部会の今年度の体制について
札幌市自立支援協議会白石区地域部会の今年度の体制についてお知らせしています。
 
鉛筆就労継続支援A型事業所ラダーサポートが5周年を迎えました
ラダーサポートはおかげさまで5周年を迎えました。
仕事や午後のプログラム、利用者が就職した事について記載しています。
 
鉛筆市立札幌みなみの杜高等支援学校 協育実習生を受け入れました
ラダーサポートで協育実習として生徒と先生が清掃業務を行いました。
『協育実習』の意味や様子についてまとめています。
 
完成次第、当ブログでお知らせします!ニコニコ
 
シムス通信のバックナンバーは
リンクをクリックして見ることが出来ます。
是非ご覧ください!!
こんにちは!!
 
この度、ラダーサポートのホームページを開設しましたので、お知らせいたします。
企業情報や、求人情報について掲載し、全文章にはふりがなも付けていますので、読みやすい構成にしています。
ブログとFacebook同様、是非ご覧ください!!
 
こんにちは、ラダーサポートの「Y」です。
超大型連休を取れた方も、取れなかった方も、
5月病には気を付けたいものですね。
 
さて、先日ラダーサポートでは『和菓子の会』と題して、交流会を行いました。
この日は、4月上旬に一般企業に就職した方も公休を使って駆けつけてくれて
12名が集まりました。
 
 
会の冒頭で、4月に就職した方から職場の様子や仕事の内容などを
聞かせてもらい、その後はお団子少し高級な季節の和菓子お団子をメインに、
米菓や餅菓子などを食べながらゲームを楽しんで親睦を深めました。
 
米菓は、塩味系や甘じょっぱい系、豆入りなどがあり、私「Y」は甘い米菓は
あまり好みではなかったのですが、おいしく完食しました。
 
今回行われたゲームは「イメージゲーム」で、出題された言葉(お題)から
何が浮かんでくるか、ひとりひとり答えていくというものでした。
 
お題は「ラダーサポート」「斎藤社長(当社社長)」「平成と言えば」
「正直めんどくさいこと」の4つ。
 
 
参加者それぞれの答えの一つ一つに「あー、そうだねーニコニコ
「おー、そんなこともあったねーニコニコのような共感の声や、
「へー、そうなんだーキョロキョロといった異なるイメージを持っている人の声が上がり、
参加者の個性が感じられました。
 
また、お題によっては「たくさんありすぎて一つに絞れない!!あせる
と答え選びに悩む方もいましたが、他の参加者から「それはそうだよねー照れとの
フォローがあったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。
こんにちは、ラダーサポート「a」ですクローバー
 
先日、午後のプログラムで、
札幌市出前講座『歯とお口の勉強会』が行われました。
札幌市保健福祉局に依頼し、講師として来ていただいた
歯科衛生士の方から虫歯になる原因
虫歯を防ぐ歯みがきの方法を教わりました。
イラストやクイズ、立体模型が使われていたので、
とてもよく理解できましたニコニコグッ
 
 
 
その後、参加者全員で歯磨き体験をしました。
歯垢が赤く染まる液体を口の中に塗り、鏡を見ながら
どこが染まっているか確認しながら赤く染まった部分を
小刻みにシャカシャカ音が鳴る程度の軽い力で磨きましたニコニコ
時々講師の先生にアドバイスをもらいながら20分位磨き続け、
赤く染まっていた歯垢が無くなり、綺麗に磨けたことが実感できましたキラキラ音符
 
 
今回の講座を通して虫歯を防ぐためには、
・歯ブラシを鉛筆のように持ち、小刻みに軽めの力で磨くこと
・夜中もミュータンス菌が増殖するため、寝る前は必ず歯磨きをすること
・外出先などで歯を磨けない時は、20秒程うがいをする

この三つが大切だと学びました!!鉛筆
 
私は、
・今までは強く磨いていたので、今後は軽めに磨くこと!
・歯磨きを忘れて寝てしまうこともあったので、必ず寝る前に磨くこと!

この二つを心掛けようと思います注意パー