ラダーサポートのブログ -32ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは。ラダーサポートですクローバー

朝晩が涼しくなり、農作物の収穫のニュースを見ることも多くなり、

いよいよ秋がやってきたと感じます。

それでは、9月のプログラムをご紹介します。

 

イチョウアニメ映画観賞会

『天気の子』が大ヒット中の新海誠監督の過去の作品2本を観賞します映画

『言の葉の庭』は、靴職人になることを夢見る高校生と、仕事上の人間

関係に疲れた若い女性が雨の日の公園で出会い、そして…

『秒速5センチメートル』は、小学校卒業で遠く離ればなれになった、仲良しの

男の子と女の子。中学生になっても二人は文通を続けます。そして…

 

イチョウ川柳の時間

お題は自由! 川柳に挑戦します。

 

イチョウ朗読の時間に読む本を借りる

白石区民センター図書館へ行って、プログラム「朗読の時間」に読む本を借ります。

 

イチョウ水道記念館へ行こう!

藻岩山山麓の中央区伏見にある『札幌市水道記念館』を見学して、水や自然の大切さを

感じたり学んだりします。

 

イチョウ好きな言葉・元気が出る言葉

あらかじめ用意されたいくつかの言葉の中から、参加者が「好きだなぁ」「元気が出るなぁ」

と感じる言葉を探します。

 

イチョウ働く上で大切なこと

就労継続支援A型事業所とB型事業所、一般就労の違いについて学んだあと、働く上での

基本的なふるまい方を考えます。

 

イチョウやってみよう! ペーパークラフト

ネット上で公開されているペーパークラフトから好きなものを選んで、製作に挑戦しますハサミ

 

イチョウラダーサポート写真部

恒例となったラダーサポート写真部の第5回です。カラフルな秋を切り取ります!!

 

イチョウ朗読の時間

数編の詩集や小説をみんなで朗読し、作品の世界を味わいます。

 

定番の「SST」も行います。

詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください。

 

こんにちは。ラダーサポートの「Y」です。

今回は毎月恒例のプログラム「ラダーサポート写真部」について紹介します。

 

ラダーサポート写真部では、参加者の「I」さんが提供してくれたデジタルカメラを借りて、

カメラのいろいろな機能の使い方を教わりながら、事務所周辺の公園などで参加者が

思い思いの構図の写真を撮影し、事務所に帰って鑑賞会をしています。鑑賞会ではいつも、

参加者それぞれの感性が垣間見えて、新鮮な気分になれますキラキラ

 

 

私「Y」は、個人でミラーレス1眼のカメラカメラを所有しているので、使いこなしを教わるために

自分のカメラを使っています。そんな事情もあって、「I」さんから”写真部部長”に任命され

ました。

 

8月のプログラムの日は、少し秋の気配が感じられる近くの公園で撮影会を行いました。

撮影会の時間帯は、日差しの傾き具合に恵まれて、光と影のコントラストが印象的な写真を

撮ることもできましたニコニコ

 

 

 

鑑賞会では、参加者が撮影したデータを「I」さんのパソコンに転送して鑑賞するのですが、

ここで私「Y」の痛恨のミスが発覚ガーン 記録モードの設定を間違えてしまい、「I」さんのパソ

コンで表示できない事態に…ショボーン

私は自分のカメラ本体で1枚1枚データの変換作業をしなくてはいけなくなってしまい、

ほかの参加者が撮影した作品をじっくり鑑賞することができませんでしたえーん

 

私「Y」はひとりでカメラを持って街歩きすることが苦手なのですが、仲間と一緒なら楽しく

撮影ができるので、次回も楽しみにしていますニコニコ

 

こんにちは、ラダーサポートの「a」ですクローバー

午後プログラム『就活講座<自己分析>』に参加しました!!

 

皆さんは履歴書を書く時や面接の際の自己PRで、

自分はどういうタイプなんだろう…ショボーンと悩んだことはありませんか?

今回はそんな時に活かせるように、

自分の性格や物事への取り組み方について理解しよう!

というプログラムでしたニコニコ

 

まずは『性格・キャラクター』では「温和」「自立心が強い」など、

『取り組み方』では「慎重」「チャレンジ精神旺盛」など、

それぞれいくつかの項目が書かれている2枚の紙を使って、

「はい」「いいえ」に丸をつけていきましたメモ

 

そのあと、『性格・キャラクター』の項目用紙から、

気になる項目を一つだけ選び、その項目の言葉を使って、

履歴書や面接の際にプラスに捉えてもらえるような文章を作り、発表しました。

私は「自立心が強い」という項目に「いいえ」をつけており、

それを一番直したいな、という意味で選びました。

文章を考えるのが苦手な私はなかなか思うように書けず一苦労でしたショボーン

 

今回のプログラムでは元々頭の中で思っていたことを、

項目ごとに「はい」「いいえ」で答えることで、

自分はここを直した方がいいなここは変わらずに維持していきたいな、と

それぞれプラスな面マイナスな面改めて知ることが出来ました!!

今回使用した紙を使い、

履歴書を書く時や面接の時に活かせるようにしたいと思いました鉛筆

そして同時に客観的な視点での自分への評価も気になった「a」でしたキョロキョロ

 

今回もとても為になるプログラムでしたお願い鉛筆

こんにちはビックリマークラダーサポートの「n」です。

入社してからあと数日で1ヵ月経つところなのですが

周りの皆さんの支えによってなんとか無欠勤無遅刻で仕事に励んでいます乙女のトキメキ

 

現在、私は既に完成したシムス通信を私なりのアレンジで再び作成するという練習をしています。

様々な方に取材して作った文章を正確に間違いなく打ち込みするという作業がとても重要なのですが

それよりも私にとって難しいのはその文章を彩る画像のチョイスです。

画像を検索して「あっいいなコレニコニコ」と画像を取り込み、文書に貼り付けるのですが

いざ貼り付けてみたもののイマイチな印象だったこともありますしガーン

あまり淡い色彩だとぼやけて見えなくなることもあるのでショック!

この選択作業は意外と難しいですしょぼんしょぼんしょぼん

 

もう少し環境に慣れたら今後は午後からのプログラムにも参加したりなど

この事業所に積極的に関わっていきたいなと思っていますゆめみる宝石ゆめみる宝石ゆめみる宝石