ラダーサポートのブログ -33ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートの「a」ですクローバー

昨年12月からラダーサポートで働き始め、約8ヶ月が経ちました。

私はいま、就職活動をしながら働いていますショボーン

 

今後の就職活動の為に、まずは働きながら通信講座で医療事務の資格を取りました。

二度目の正直アセアセでの合格でしたが、無事に資格を取得できて少し安心しましたニコ

資格の勉強は午後プログラムでの勉強時間も活用しながら行う事が出来ました。

 

資格の他にも就職活動を本格的に始める前に、

『職務経歴書を書く』という午後プログラムに参加しましたクローバー

私は自分の良い所・出来ている所を見つけること文章を要約するのが元々苦手アセアセで、

職務経歴書もあまり書いたことが無く、何を書けばいいのかお手上げ状態でしたガーン

プログラムでは、職務経歴書に必要な項目を一つずつに分けて書いてみよう、という方法で行われました!

私は案の定、業務内容の要約自己アピールの項目で手こずりましたアセアセ

職員が示した例から、自分のアピールポイントは恐らくこれかな、というのを書いて発表したあと、周囲の方から「こういうところが出来ていると思うよ!」「良いと思うよ!」客観的な視点からの助言をもらって書くこともできましたお願いアセアセ

 

その後本格的に就職活動を始めましたが、プログラムで書いた職務経歴書を使い

職員の皆さんの協力を得ながら、現在就職活動を行っています。

 

今後も就職活動に関係する午後プログラム積極的に参加し、

また他の楽しいプログラム息抜きに参加しようと思いますニコニコ

Yahoo!ブログの今年いっぱいでの閉鎖にともない

ラダーサポートブログをリニューアルしました!!

 

今後ともラダーサポートブログをよろしくお願いいたしますニコニコ

ラダーサポートで行われた七夕パーティーに参加しました流れ星
 
今回は室内飾りとして、「aさんと私の2人で七夕の絵を描きました!!
 
 
最初に参加者みんなで乾杯をして、色々な種類のお菓子を食べました!!
それぞれ話もはずみ、短冊にみんなで思い思いの願い事を書き
茶話会を楽しみました。
 
 
 
そのあと某テレビ番組でおなじみの企画を元に「みなさんお絵かきですよ」
をしました。
出題者はお題として出されたものの絵をホワイトボードに描いて、
回答者の正解が出るまでひたすら描き続けるゲームですくるくる鉛筆
 
 
ゲームはつのチームに分かれて行いました。
絵心がない私はどんなお題が当たるか不安でしたがショボーンあせる
お題はワインでした。最初にグラスを描くと
「ワイングラス!」「シャンパン!」と、
回答する参加者がポンポン答えてくれてパー照れ
ワインのボトルからグラスに注ぐ絵を足したら正解に繋がりました!!
 
その他にもモアイ像やチワワチワワ黒、スイカスイカなどお題もさまざまで
人物や動物は描くのが難しかったように思いましたショボーン
 
最後は相手のチームが勝ちましたが、とても楽しいゲームでした鉛筆ピンク音符 
 
また茶話会のようなプログラムに参加して、
参加者と交流を深めたいですピンク音符
こんにちは、ラダーサポートですクローバー
シムス通信221号が出来上がりました鉛筆
今回の内容をご紹介いたします。
 
ひまわり当事者が切り拓く、まだ見ぬ社会
斎藤社長が、障がい者やマイノリティーの方々が
支援される側から、自ら発信する側へ変化していることを実感した
エピソードや、20年前にそれを予見した大学教授が執筆した書籍に
ついて綴っています。
 
ひまわりはばたき事業部が介護事業に関する講習会を開催しました
シムスはばたき事業部が開催した『訪問介護サービス提供責任者講習』と
『居宅介護支援事業所向け実地指導とプランの立て方講習』についての
ご報告です。
 
ひまわりウェルフェアカフェ in 白石区に参加しました
札幌市自立支援協議会が主催する、分野の垣根を越えた交流会
「ウェルフェアカフェ in 白石区」の様子を詳報しています。
 
ひまわり白石区子ども部会が自発管スキルアップ研修会を開催
札幌市自立支援協議会白石区地域部会子ども部会が開催した
『自発管スキルアップ研修~“個別支援計画を日々の活動に活かすために”~』
の内容についてお伝えしています。
 
ひまわり新入社員のご紹介
この春、放課後等デイサービス知恵のわ、知恵のわパールに入社した
お二人をご紹介しています。
 
ひまわりラダーサポートで『協育実習生』を受け入れました
6月下旬にラダーサポートで、市立札幌みなみの杜高等支援学校より
協育実習生を受け入れました。『協育』の意味や、実習やプログラムに
参加したときの様子について記載しています。
 
是非、御一読ください
シムス通信221号は右側のLINKSよりご覧ください。