ラダーサポートのブログ -34ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちはラダーサポートですクローバー
最近30℃超えの暑い日が続いていますひまわり
熱中症予防の水分補給や日除け対策などして、夏を乗り切りましょう。
それでは8月のプログラムをご紹介いたします。
 
流れ星話題を膨らませる
「夏」「仕事」などの言葉をお題に、話を膨らませる練習をします。
 
流れ星朗読の時間に読む本を借りる
図書館に行き朗読の時間に読む本を借ります。
 
流れ星七夕まつり
恒例の茶話会。今回は短冊に願い事を書いて七夕を楽しみます。
 
流れ星お返しの質問
会話で質問に答える際に、相手にも質問のお返しをする練習をします。
 
流れ星朗読の時間
数編の詩集や小説をみんなで朗読し、作品の世界を味わいます。
 
流れ星知ったかぶり注意報
実は本当の意味を詳しくは知らないけれど
知っているかのように話してしまう、
そんな「うろ覚え」な言葉の意味を学びます。
 
流れ星おもしろ動画観賞会
おもしろ動画を観て、みんなで楽しみます。
 
流れ星俳句の会
夏の季語を用いて風流な俳句を作ります。
 
流れ星ボランティアごみ拾い
事務所近隣のごみ拾いをします。
 
流れ星出身地について調べよう
自分の出身地をパソコンで調べて発表し、グループワークをします。
 
流れ星就活講座
〇×形式のクイズ答えて自分のタイプを知り、就活に役立てます。
 
流れ星美文字の会
ボールペンで美しい字が書けるように練習します。
 
流れ星大喜利大会
お題を元に面白い回答を考えて発表し、みんなで楽しみます。
 
流れ星ラダーサポート写真部
恒例の写真部、今回はコンテストを開催します!優勝者には表彰があります。
 
流れ星自由に話す会
会話を続けることを課題として、みんなで自由に話します。

定番の「SST」は今月も行います。
詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください。
こんにちは、ラダーサポートの「Y」です。
だんだん夏らしい暑さ
晴れになってきましたね。
夏の定番と言えば「ビール
生ビール」。
今回は事務所から徒歩で行くことができる
アサヒビール北海道工場を見学してきました。
 
ガイドさんの案内で、かつてビールの仕込みに使っていた釜の見学からスタートです。
 

原料になる麦やホップの説明では、実際に触ったり、香りをかいでみたりできます。
麦は試食させてくれます!
 

この後、稼働中の工場を上から見下ろす形で見学していきました。
この日は業務用の樽にビールを詰める工程だけが稼働していて、缶ビールの製造工程は洗浄作業のために停止していました。ちょっと残念でしたが、機械の説明を受けながら動いている様子のビデオを見せてもらいました。ここの工場では、1分間に1500缶
!!生産できるそうです。
 
1500缶分が商品になった状態が展示されていました。1分間でこれだけの商品ができてしまいます!!
 

見学通路から、外の発酵・熟成タンクを見ることができます。直径6メートル、高さ18メートルあるそうで、高さは「機動戦士ガンダム」のガンダムの機体の高さとほぼ同じとの説明に笑いが起きました。
 

見学が終わると、お楽しみの試飲会生ビールです!
ビールなら4種類の中から3杯を選んで、ソフトドリンクは20分間飲み放題です
ピンク音符
ビールのうち、1種類は北海道工場限定生産で、北海道では6店舗でしか提供されていない「琥珀の時」が用意されています。
 

最後に家で缶ビールを楽しむときのおいしい注ぎ方を教えてもらいました。最初にグラスの3分の1くらいの泡を作ってから、グラスを傾けて泡とグラスの境目に静かに注ぐのがよいそうです。350ml缶なら、500mlくらい入るグラスを用意しましょうとのことでした。
 
見学はネットで予約できるので、お子様連れで夏休みの自由研究に行くのもよいかもしれませんね。
私「Y」はお酒が飲めないのですが、ビール缶が猛スピードで流れる姿を見たかったので、もう1度見学に行ってもいいかなと思っています。
いよいよ夏本番ですねスイカ
夏バテなどしないよう体調管理に気をつけたいと思います照れ
 
さて、ラダーサポートでは現在、シムス通信221号を作成中です。
記事の内容を少しご紹介いたします!!
 
ひまわり訪問介護向けサービス提供責任者講習・居宅看護支援事業所向け講習
はばたき事業部で主催した講習の様子をお伝えします。
 
ひまわりウェルフェアカフェin白石区
札幌市自立支援協議会が主催する、分野の垣根を越えた交流会の様子を
記事にしています。
 
ひまわり新入社員のご紹介
放課後等デイサービス知恵のわ・知恵のわパールの新入社員をご紹介します。
 
ひまわりみなみの杜実習生受入れ
みなみの杜高等支援学校実習生のラダーサポートでの
清掃作業、事務作業体験や、
プログラム参加の様子をお伝えします。
 
その他にも、現在作成中の記事もありますのでお楽しみにクローバー
発行次第、当ブログでお知らせします!!
こんにちはラダーサポートの「K」です。
先日、午後のプログラムで、
な糸でミサンガ(お守り)を編みました。
ミサンガは、手首や足首に結んで切れたら願い事が叶うと言われていますキラキラ
 
今回は「a」さんと私で講師役を務めました!!
 
最初に好きな色の糸を3本選んでもらいました///
a」さんが、させながら編んで見せました。
 
                     
編みはじめは、ゆるくなったり糸がねじれたりと、
苦戦している参加者もいましたがショック
コツを掴んで20分程で編み終わり、
それぞれが、出来上がったミサンガ
手首や足首に結んでいましたピンク音符
 
結ぶ場所は利き手首なら恋愛でハート反対なら学業だよ鉛筆」と、
ネットで色と結ぶ場所の意味を調べて教えてくれる参加者もいましたパーニコニコ
 
 
今回の講師役をやってみて、
初めに、色や結ぶ場所の意味を伝えていたら
選び方が変わると思いました。
 
参加者全員の様子を見て分かりやすく伝えることは
意外にも難しく感じ、時間配分の反省点もありましたが
今回の貴重な経験を活かして機会があればまたやってみたいです!!