ラダーサポートのブログ -31ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートですクローバー

シムス通信222号が出来上がりました鉛筆

今回の内容をご紹介いたします。

 

本社会的な課題と向き合う

シムスの経営指針の第一項に、

『社会的な課題の解決・解消を事業の目的とすること』があります。

斎藤社長が、現在、そして将来の社会的な課題とは何かを探るために参加した、

共同連全国大会in愛知や、北海道大学で行われた

イギリスのユースワーカーについての研究会で感じたことについて綴っています。

 

本知恵のわ・知恵のわパールで合同運動会を行いました

児童発達支援事業所知恵のわ、放課後等デイサービス知恵のわ、

児童発達支援・放課後等デイサービス知恵のわパ―ルの

3事業所の初の合同イベントとなる運動会についてお伝えしています。

 

本第8回スピタール夏祭り開催

8月31日にスピタール南郷丘にて行われた夏祭りの様子をご紹介しています。

 

本清掃作業従事者研修会

9月に2日間にわたって開催された、

シムスの清掃作業従事者研修会の内容について掲載しています。

 

本札幌市北老人福祉センター 施設プログラム訪問 ビューティーセミナー

シムスが札幌市指定管理者として運営している札幌市北老人福祉センターで、

株式会社資生堂の方を講師としてお招きして行われた「ビューティーセミナー」を取材し、

その内容についてお伝えしています。

 

本札幌市若者支援施設での清掃訓練について

シムスで昨年度から若者の就労訓練の場として行っている2ヶ所の定期清掃のうち、

本年度から1ヶ所を子会社であるラダーサポートが担当しています。

9月に行われた2回目の定期清掃についてご紹介しています

 

本ICT活用促進フェスタを各地で開催

シムスでは北海道が推進しているICT活用促進事業を受託し、

『ICT活用促進フェスタ~介護事業者向け~』として道内各地で開催しています。

すでに開催を終えた地区の参加者のご感想や、

今後の開催日程について詳報しています。

 

本ブログ移転のお知らせ

Yahooブログ終了に伴い、シムス通信のバックナンバーブログ、

ラダーサポートブログをアメブロに移転しました。

ブログのURLのお知らせをしています。

 

是非、御一読ください。

シムス通信222号は右側のLINKSよりご覧ください。

 

 

こんにちは、ラダーサポートですクローバー

が急に冷え込むようになり、季節の変わり目となりましたもみじ

天候に合わせた服装をして、体調を崩さないように気をつけようと思います。

 

さて、10月のプログラムをご紹介します。

 

もみじボランティアごみ拾い

事務所付近のごみ拾いを行います。

 

もみじ絵を使って自分を理解する

自分の弱みや強みなどを実際に絵に描き起こして理解します!

 

もみじおもてなしの言葉づかい

来客時や電話応対など…

様々な場面にふさわしい言葉づかいをロールプレイをして学びますグッ

 

もみじ模擬会社体験

限られた時間内で手際良く作業を行い、

自分がどのくらいできるのか体験を通して学びますニコニコ

 

もみじ映画観賞会『チャーリーとチョコレート工場』

2005年に紹介された、ジョニー・デップが主演の、

ファンタジー・コメディ映画を観賞します映画

 

もみじ自分の特性と困りごと

自分がどういうことが苦手なのか、何に困っているのか、

そしてなぜ困るのかを考えますショボーン

 

もみじ俳句の会

秋の季語を用いて風流な俳句を作りますもみじ鉛筆

 

もみじ朗読の時間に読む本を借りる

図書館へ行って、プログラム「朗読の時間」に読む本を借ります本

 

もみじ秋のお茶会

秋らしいお菓子を食べながら、お茶会をします照れ音符

 

もみじ朗読の時間

数編の詩集や小説をみんなで朗読し、作品の世界を味わいます本

 

もみじ自由に話す会

会話を続けることを課題として、みんなで自由に話しますニコ

 

もみじ履歴書の書き方-ギモンを解決!

履歴書に書く日付は書いた日を記入するのか、それとも送付日や面接日にするのか…

通勤時間はどこから考えて計算するのか…など、

グループワークをしながら学びます!

 

もみじラダーサポート写真部

恒例のラダーサポート写真部、今回はどんな素敵な写真がうまれるでしょうかカメラキラキラ

 

定番の「SST」も行います。

詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください。

こんにちは。ラダーサポートですクローバー
 

今月の3週間にわたり、

ラダーサポートでは高等支援学校からの実習生を受けいれています乙女のトキメキ

職業指導員からの支援を受けながら、午前はスピタール南郷丘での清掃作業キラキラを、

午後はラダーサポート事務所での事務作業PCを行っています。

実習生は、普段の学校とは違う職場の雰囲気に最初は緊張した様子でしたが、

徐々に慣れ、清掃、事務作業共に、丁寧で正確な作業をし、頑張っています筋肉

ラダーサポートでは、働くことの喜びや大変さを感じ、

そこから何かを得てほしいと考えていますニコニコ

 

こんにちは。ラダーサポートの「Y」です。

このたび一般就労に移行することが決まり、今月末でラダーサポートを「卒業」することと

なりました。

 

昨年10月に採用された当初、理系の私は「多くの方が読みやすく、分かりやすい文章を

書く鉛筆ことや、「ページをきれいに飾り付けるキラキラことに苦労しました。今でも、だいぶ

マシになったとはいえ、職員の方々からいろいろな直しを求められる日々が続いています。

一方で、「文章を書くことも、ものづくりであることに変わりはない」ということに気づくことも

できました。

 

職場での人間関係も、日を追うごとによくなり、今では来月からこの場に通うことがなくなる

ことを寂しく思っています。このたびの一般就労は「新しい会社に所属する」という形では

ないので、考え出せば不安でいっぱいになることもたびたびです。ただ、職員の方々からは

「いつでもメールなどでコンタクトしてきてねニコニコ

と言っていただいたので、ときどき甘えさせてもらおうと思っています。

 

新しいステージで充実した日々を過ごせるよう、努力を続けて行きます。