ladder-23のペーパークラフトとか日記 -4ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県尾張旭市 愛知県森林公園

2025年9月15日(月・祝)

 

 

週末に一雨降ってそろそろ涼しくなるかと思ったら
相変わらず暑さが続いた祝日の月曜日、愛知森林公園へと散歩に行ってきました
愛知県森林公園の広大な芝生と池
 
瀬戸電で尾張旭駅へ、森林公園へは更に駅から歩くと20分ほど
森林公園でも結構歩くことになるので往路くらいは体力温存で駅前からバスに乗ります
尾張旭駅バス停と銅像
土日は雨~曇りがちにここからの週間予報もあまりよくありませんが
今日は晴天、熱中症警報も相変わらずの厳重警戒、暑さ対策をしながら散策へ
愛知県森林公園 南門 案内板
愛知県森林公園入口と青いトイレ
体験農園ではキバナコスモスがもう見頃
愛知県森林公園のキバナコスモスと小道
今年も庄内緑地とかにコスモスの小路が出来るでしょうか
どこか見どころを探して見に行きたいところ
愛知県森林公園のキバナコスモス
 
そういえば去年だかにイノシシが出没なんてニュースもありました
愛知県森林公園 イノシシ注意看板
園内に入って最初の湿地園に
愛知県森林公園の遊歩道と草地
白い金平糖のようなシラタマホシクサが花を咲かせていました
愛知県森林公園のシラタマホシクサ
個々の花は小さいので湿地帯一面に咲いていてもそう派手ではないですが
愛知県森林公園で咲くシラタマホシクサ
目線を下げると中々美しい光景です
愛知県森林公園の湿地園に咲くシラタマホシクサ
湿地園の花と言うとサギソウのイメージが強いですがこういう花も良いですね
愛知県森林公園の湿原に架かる木製遊歩道
相変わらずの暑さに森林公園の敷地が広い事もあって
すれ違う人も疎ら、木陰の休憩を挟みつつのんびり散歩します
愛知県森林公園の青空と緑の木々
愛知県森林公園の緑豊かな芝生と木々
愛知県森林公園 案内図と遊歩道
まだ紅葉も青々と、今年の紅葉はいつくらいになるでしょうか
愛知県森林公園の緑豊かな木漏れ日
真夏に来るとサギソウが見れる湿原
愛知県森林公園の湿地園、木道と草地
今は小さな菊のような花が咲いていました
愛知県森林公園の白い小花と草むら
道の脇にナンバンギセルが一輪
愛知県森林公園のナンバンギセル
公園のほぼ中央に位置する展示館で一息
愛知県森林公園の展示館と木々
休憩できるところが少ない森林公園、クーラーまで効いてるここの存在は有難く…
愛知県森林公園の地図とリアルゴールド
一息ついて展示館から正門方面、大芝生広場へ
愛知県森林公園の木陰と散歩道
とにかく広い大芝生広場
そして当然のように日向には人影無し
愛知県森林公園の広大な芝生と青空
windowsの壁紙みたいな芝生広場を横断し
愛知県森林公園の広大な緑の丘と青空
沈床花壇へ
愛知県森林公園の池と緑の庭園
愛知県森林公園の池と庭園
綺麗な洋風庭園なのですがやはりこの暑さ、のんびり一休みとも行きません
愛知県森林公園の広大な芝生と池
少し歩いて竹林へ、木陰に入ると多少マシ
愛知県森林公園の竹林と小道
広大な芝生広場の外周をこれでぐるっと一周
愛知県森林公園の広大な芝生と青空
今回は園内の南半分くらいを一回りした形、訪れていない場所もまだありますが
日も高くなってきてますます暑くなってきたのでここらで撤退
愛知県森林公園の緑豊かな広場と空
帰り道にポツリとヒガンバナも発見、徳川園でも見かけましたが
今年の満開はいつくらいになるでしょうか
愛知県森林公園のヒガンバナ
来た時同様、南門から出て
愛知県森林公園入口 感謝のメッセージ
復路のバスは1時間以上先なので歩いて尾張旭駅を目指し
愛知県森林公園の湖畔の散策路
森林公園に来る時は帰りの体力を考えて行動しないとキツいですね
尾張旭駅と歩道橋、青空
尾張旭駅から帰宅でした
もうちょっと涼しくなってると思ったら真夏と大差ないウォーキングとなりました
 
 

Mil Mi-6
(scissors and Planes 4335) 1:144
ミル設計局 Mi-6 フック 輸送ヘリコプター

 

前回作ったEH101に続いてヘリコプター、

それもヘリコプターとしては異例のサイズを誇っていたソ連のMi-6を作成です

 

全長はC-130等の輸送機に匹敵する33m、

積載量も標準で6t、最大で12tの貨物が搭載可能な巨大輸送ヘリコプター

 

スタイルも中々特異でヘリコプターと固定翼の航空機を足して2で割ったような外観

ヘリコプターながら大きな主翼が目につきますがこちらは高速飛行時の補助用のようで

運用によっては取り外されていたようです

1960年代に配備が始まり当時の世界最大のヘリコプター

積載量はもとより最高速度においても世界記録を塗り替えた機体

Mi-6は優れた輸送力から東側諸国では軍民問わず多くの国で運用され

総生産機数は900機を超える大量生産機となりました

現在は更に発展・大型のMi-26にその座を譲りロシアでは全機が退役したとされていますが

輸出された諸国や民間の旅客・貨物会社などではまだ現役の機体もあるようです

 

 

 

 

と言う訳で1世代前ながら量産ヘリとしては世界最大であったMi-6ヘリコプター

いつものscissors and Planesシリーズの型紙からウクライナ機を印刷です

流石に大きく大概の機体はA4用紙1枚に収まることろが2枚に渡ります

 

航空機、と言うかレトロな爆撃機のような機首を作成

この状態では固定翼の輸送機と間違えそうな外見

そしてこの時点でもう前回作ったEH101より大きい巨体

どういう順序で組み立てればよいのか判断が付かなかったので

最初に機体の各ブロックを全部組み立てて

まず機体後部を組み立てて

エンジン部を乗せる…と言った感じで組み立てて行き

尾翼を取り付け

着陸脚は支柱型の固定脚が胴体に直付けされているシンプルな構造

主翼を取り付け

 

機体相応の巨大なローターを作成

内部は針金で補強しながらですが

やはりこの辺は紙で作ると強度が不安な部分です

というわけでMi-6完成です

機体自体は巨大ながらパーツ単位で言えば通常のヘリコプターを

引き伸ばしたような機体なので意外と難易度は低めでした

西側の大きいヘリもまた作ってみたいですね

 
 

 

 

名古屋市東区 徳川園
2025年9月7日(日)
 
そろそろ涼しくなってほしい所ですが相変わらずの夏日が続いている9月上旬

軽く散歩にと徳川園へ行ってきました

 

バスで徳川園へ

この日も良い天気、そこそこ雲は出ていて日射しもソフトでした

 

この日は徳川園ではクラシックカーのイベントが開催中

黒門と美術館前の広場には所せましと70年~90年代の乗用車がずらり

このクラシックカーイベント、本会場は長久手のモリコロパークですが

こちら市内の徳川園はサブ会場、ここから長久手に向かって隊列を組んで出発していくという趣向のよう

車には詳しくありませんが古い世代の自動車のデザインの味や

現代でも乗用できるように維持し続けてるオーナーさんたちの熱意を感じつつ徳川園へと

 

園内の緑はまだ青々と夏模様

池ではカルガモの家族の姿

今年の雛達かまだ若々しい姿

カルガモの雛も一度見てみたいですね

初夏ぐらいに神宮東公園辺り行けば会えるでしょうか

緑と水のせせらぎを楽しみながらぐるりと散策

グライダーのような実をつけ始めたモミジ

池の縁へと降りて

池にはまだスイレンが咲き

池の周囲を歩くと

夏を彩ったサルスベリはそろそろ終わり掛け

流石に気が早い彼岸花の姿も

毎年九月の終わり位には常滑、矢勝川堤防の彼岸花を見に行きますが

去年も九月末では見頃には早かったところ、残暑の続く今年はますます見頃が遅そうなので

今年はちゃんとリサーチしてから行かないといけませんね

僅かばかりの秋の気配を感じつつ園内を一周し

庭園を出ると丁度クラシックカー達が長久手に向けて出発していくところでした

出発を見送り自分も帰路に

彼岸花に紅葉にコスモスに、暦の上ではそろそろ秋の楽しみも近づいて来ましたが

今年は相変わらず暑いままこのままずるずる暑さが続くのかあるいは一転して急に冬がやってくるのか

どうにも春とか秋とか丁度良い季節が短くなってきていけないですね