ladder-23のペーパークラフトとか日記 -29ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

月刊モデルグラフィックス 付録ペーパートイ

イラストコラム「宮崎駿の雑想ノート」より

ボストニア王国WP-30重空中戦艦 (1:144) ペーパークラフト

 

WP-30重空中戦艦、製作後半戦です

 

胴体を製作

 

巨大な翼に比べると細くて短い胴体です

 

型紙そのままだと補強無しで胴体にポン付けする主翼ですが

流石に頼りないので針金を左右に通して補強しながら製作します

片方づつの主翼でも大きかったですが左右につながるとますます大きく

尾翼を製作

 

水平尾翼が上下2枚、垂直尾翼が3枚で箱型を形成

 

機体が大きい分こちらも頑丈そうな造りの固定着陸脚

胴体に取り付け

 

続いてお腹の爆弾倉

原型の旅客機ユンカースG38にはもちろんありませんし

同じ原型の日本の爆撃機九二式重爆においても爆弾はそのまま懸架していたので

このWP-30オリジナルの構造です

今回は見た目にちょっと変化を付けたくてテクスチャを少し加工して

爆弾倉を開けた状態にしてみました

排気管など細かい部品を付けて

機銃などを取り付け

プロペラを付けたら

完成です

 

最期にいろいろな方向から撮った写真などは別に上げて完成記事としたいと思います

 

 

 

 

 

月刊モデルグラフィックス 付録ペーパートイ

イラストコラム「宮崎駿の雑想ノート」より

ボストニア王国WP-30重空中戦艦 (1:144) ペーパークラフト

 

先日のポテ62に続いてプロペラの大型機を作ります

 

いつものscissors and Planesシリーズからではなく

昔のモデルグラフィックスの付録のペーパークラフト

同誌に掲載されていた宮崎駿先生のイラストコラムにて登場する

架空機「ボストニア王国WP-30重空中戦艦」の1:144スケールモデルです

勿論原紙に鋏を入れるのは恐れ多いので取り込みしてカラーコピーした物を製作します

過去には1:400スケールに縮小して製作していたモデルですがその際は一部省略しており

原寸では作っていなかったので今回はストレートに作っていきます

 

普段は機首~胴体から作っていく航空機モデルですが今回は

組当て手順に従って主翼から製作開始

 

特徴的な肉厚で巨大な主翼、前縁は丸いので折り潰さないように注意しつつ

 

主翼の後ろ側には銃座が付きます

前縁にエンジンナセルを取り付けて

大型機モデルらしく別パーツになってるフラップも取り付け

主翼が完成したところでここまでに

大きなモデルですがパーツ数は少なめでサクサクと形になっていきますね

 

 

 

 

 

名古屋市中村区中村公園

太閤花見茶会 2025年3月30日(日)

 

お花見続きの週末

日曜日は中村公園へと行ってきました

 

近所の街路樹の桜も満開

最近は安全の為もあって車道や歩道にかかる枝は切られてしまう街路樹も多いのですが

この通りの桜は見事な枝振りを残しています

 

電車に乗って中村公園へ

 

駅から公園へ続く通りは松が中心ですが少ないながら桜も

 

中村公園に到着

 

この日は太閤花見茶会として春祭りが開催されていました

屋台やステージイベント等も開催されて賑やかな様子

太閤花見茶会、なんてイベント名が付いてるだけに

もちろん名古屋おもてなし武将隊の秀吉様も登場

ステージイベントも楽しみつつ園内をゆるゆると散歩

中村公園はそんなに桜が多くあるわけではありませんが

池を中心にした庭園のよく映える所に桜が咲いていて美しい景色となっています

一番大きい池には鯉のぼりが

今年ももう鯉のぼりを見かける季節に、早い物です

桜のと鯉のぼりの組み合わせも鮮やかで

 

因みに前日とはうって変わって晴天の広がる日でしたが

風が強くまたまた寒さがぶり返した日でもありました

今週もまた強風に雨予報が続き来週まで桜が残るか心配ですね

 

茶室ではお琴を聞きながら抹茶を頂ける席

 

中村公園の桜をゆるりと楽しんた午前でした

大鳥居を見上げて帰宅

お昼はケンタッキーで和風チキンバーガー